この文書は、例年引退した4回生が最後の仕事としてまとめる「卒部論集」という文集に、今回筆者が寄稿した文書です。
 内容は、監督である筆者が2006年シーズンを振り返り、思うところをまとめた一年間の総括文書という形をとっており、併せて引退する4回生への「贈る 言葉」となっています。この度2006年の我がチームのありのままのまとめとして、期間限定でご紹介させて頂くことにしました。→当初、期間限定としていたのですが、以外にも好評でしたのでこのまま残すことに致しました。ありがとうございます。
2006年のシーズン

監督 為山誠司

   えんじのユニフォームがネットを挟んで躍動する。全日本インカレ2回戦、立命館対早稲田大。しかし、パワーと高さスピードと正確性で勝る早稲田大がスト レートで勝利をおさめ2006年の立命館の公式戦が終了した。

   例年にない2月からの遠征で2006年の立命館の対外試合はスタートした。関東の強豪校国際武道大への合宿である。国際武道大は、私がスタッフとして参 加した2003年の韓国ユニバの際に、同じくスタッフとして参加した徳永先生の率いるチームである。新興の大学ではありながら、彼の熱意ある指導で関東1 部リーグに定着を果たしている。国武大は、わがチームと同様、粘り強いレシーブとコンビネーション攻撃が特徴のチームであるが、この段階での完成度で言え ばわがチームよりもかなり上のレベルであったと思う。レシーブに対する取り組み方、位置取り、つなぎの丁寧さなど、見習うものが多い合宿であった。

 西日本強化合宿

 3月には恒例の西日本強化合宿が福山平成大にて開催され、うちからも松島・湯野の2名が参加者に選抜された。この合宿では毎回基礎的なプレーの確立と体 力面の強化が獲得すべき目標として提示される。今回も前半は各ポジション毎に、基礎プレーの反復練習と、そのプレーに対する考え方などについて担当の先生 方から熱心な指導が行われた。

 私はこの合宿の事務局として毎年関わっているが、この基礎プレーの重要視というのは年々その意義が大きくなってきているように感じている。つまり、昔の 日本バレーが強かった時に、当たり前のように身に付けていた一つのプレーに対する合理的な動きが、なかなか小中高の段階で教えられてきていないことが目に 付く。もっと大きく言えば、運動選手として必要な「身のこなし」そのものが発達しないまま、身体の大きさのみでバレーボールを行っている者が多い印象を受 ける。その意味でこのような選抜合宿において、きちんとバレーボールアスリートとして必要なことがらを紹介し、そしてそれを身に付けていけるように指導す ることは大きな意味を持っていると思う。

 またこのことは、参加者の書いた感想を見ても、「今まで教わっていないことを教わって楽しかった」「もっとこういうことを気をつけないといけないと思 う」など、今合宿で教わったことに対して肯定的な意見が大半を占めたことからも現れていた。

 また今合宿のもう一つの柱である、体力面の強化についても大きな成果をもたらす結果となった。現在の全日本男子チームを筆頭に、日本の男子バレー界では 体力トレーニング面での原点回帰が行われている。具体的には、いわゆる器具を使用したウェイトトレーニングの前段階として、自分の体重を利用した各種のト レーニングを行うことで身体の土台となる基礎を築き、その上で従来行ってきたような高負荷のウェイトトレーニングを行っていく方式である。

 特筆すべきは、自体重でのトレーニングの際は、徹底的に身体を追い込む方法を取ることである。自体重を負荷としていることで、一動作における筋肉の負荷 は通常のウェイトトレーニングに比べて低いものとなるが、それを極限まで反復することによって、筋肉の発達や筋・神経系の協調関係に大きな効果をもたらす ことが出来る。
 そしてもう一つ大事なことは、反復を極限まで繰り返すことにより、強い精神力と大きな達成感を得られることである。従来のウェイトトレーニングの場合、 どうしてもフロア練習での緊張感や集中力に比べて、トレーニングのそれは一段低いものとなってしまう傾向がバレー界ではよくあった。しかし、この自体重で のトレーニングで極限まで自分を追い込むことによって、トレーニングにおいても高い緊張感や集中力を維持する状況を作りあげられることが大きい。

 前半戦

 3月後半の堺ブレイザーズでの合宿、近畿総合を経て、春季リーグ戦に突入した。1次リーグでの下位チームとの戦いは、セットを落としながらも4連勝を挙 げ、昨秋優勝の大産大戦でもフルセットの競い合いの末、勝利をおさめた。なかなか良い、チームのムードであったが、その後の商大戦・近大戦では苦杯を嘗め た。次の上位リーグ緒戦の商大戦は2セットダウンからの逆転勝ちで嬉しい勝利となったが、その後の近大戦、そして体大戦ではまたしても苦い結果となった。

 この時期の我がチームは、まだまだジャンプサーブは安定せず、またバックアタックも試合毎に大きく調子の波が表れるなど不安定な要素が多く見られた。

 続く京都選手権は無事優勝を果たし、西日本インカレに入っていった。グループ戦を突破し、トーナメント戦で四国1位の愛媛大に快勝し、次はいよいよ第1 シードの東亜大戦である。私の頭の中では、過去の東亜大と立命館の白熱の戦いが蘇るが、ここ数年で東亜大には随分と差をつけられたことを一方では感じてい た。結果は東亜大に常にペースを握られ、サーブでも揺さぶられて、立命のバレーが出来ないままストレートで敗れた。

 先日の東西対抗戦の折、たまたま東亜大の佐幸監督と今年の西日本インカレ時の話になった。東亜大は抽選で立命館と対戦することが判明した夜、非常に長い 長いミーティングを行って、対立命館戦に向けてのチームの気力高揚と意思統一を図ったそうである。それほど佐幸監督にとっても立命館との試合というのは、 過去の激戦から特別な存在であると言うことを話してくれた。佐幸監督によると立命館との試合に勝ってヤマを乗り越えた安心感を持ってしまって翌日の大商大 戦に敗れてしまったと仰られた。聞いていて大変ありがたいお話であったが、少し前ならいざ知らず、現在の東亜大と立命館のチーム力を考えた場合、少しこそ ばゆい話でもあった。早く再び好敵手の位置に戻りたいものである。

  夏の練習

  西日本インカレが終了し、前半戦を省みて私自身も新たな戦略やチーム作りの方法について、ヒントになるようなことを探していた。そんな折、 うまい具合に全日本男子チームの練習を一日見にいけることとなった。全日本の監督である植田辰哉氏とは、先の徳永先生と同様、韓国ユニバの時のスタッフ仲 間で、かつ彼は大商大出身で私と同期ということもあり、立命館からの練習への参加を快く許可してくれた。最終的には諸般の都合で、私と細見・福田の3名だ けの参加となったが、練習では沢山の刺激を受けることとなった。
 この時期ワールドリーグの直前ということもあり、いわゆる「落とし込み」の激しい練習を行う時期ではなかったが、今回の全日本のメンバーが行う練習は緊 張感・集中力の面で素晴らしいものであった。植田監督に代わるまでの全日本チームは、残念ながら取り組み方も淡白でイマイチ物足りない印象を受けていただ けに、今回の全日本チームが持つ練習の雰囲気は「これぞ全日本」と呼べるに相応しいものであった。

 中でも大事にしていたのは「声」である。声で自分と相手とのコミュニケーションをしっかりと取り、効果的かつ有効な声を発すること、それが一つの「技 術」であるとしていた点である。我が立命館でも「声」の重要性については皆にこれまでも説いてきたが、全日本でも同じ認識を持っているのだと思い嬉しかっ た。

 また練習スケジュールの面でも、ある期間での練習負荷の強弱をきちんと計画し、「落とし込む」ところは練習負荷を質・量ともに最大にして心身ともに落と し込み、段々とシーズンが近づくにつれて練習の質はキープしつつ、練習負荷を減らしいって心身の超回復を図っていく内容となっていた。このように前もって 全体スケジュールを俯瞰した上で、どこにピークを持って行くべきかをあらかじめきちんと計画することは、チーム力向上の上で、非常に大切なことであると再 認識させられた。

 我がチームの夏休み期間の練習は、先の全日本に倣って練習スケジュールやその時々の練習負荷を明確に色分けした日程表を作成し、事前に全員に配布した。 これは部員にも大変好評だったようで、次回以降も同じ方式で作成しようと思っている。その日程表の作成段階でも、秋に向けてのチーム作りの勝負は、8月下 旬のブレイザーズでの合宿と、その最終日の中央大との定期戦、そして翌週の東亜大での合宿だと決めていた。

 また今尾アナリストがコツコツと蓄積してくれた前半戦の試合データから、私と今尾アナリストの二人で、各ローテーション毎のサイドアウト率やブレーク率の分析を行った。この結果、サイドアウトに強いローテと弱いローテ、ブレークに強いローテと弱いローテなど、各ローテ毎の特徴が浮き彫りになってきた。例えば スタートローテを考える場合、6つのローテの中からどれをスタートローテにすると、セットの立ち上がりをスムーズに入る可能性が高いか、20点以降の終盤 で有利になるのは等、セットに勝利するために様々な要素を考慮したスタートローテーを考えていく契機となった。

 スタートローテと最後の6番目のローテとでは、そのセットに出現する回数が明確に1回は違ってくる。それであるなら、サイドアウトやブレークに強いロー テの出現回数を多くして、弱いローテは出来る限り少ない出現になる方が有利である。もちろん、相手チームとの兼ね合いがあるので、単純にそれだけでスター トローテを決められるわけではないが、従来のように必ずセッターがバックライトの位置からスタートするというものからすると、チーム戦略の面で大きな前進 を勝ち取ることが出来たと思う。

 これらのスタートローテを、相手チームに応じて変更する実験の機会となったのが夏のこの時期のゲームであり、加えて毎試合・毎セットごとに地道に蓄積さ れたきたデータの力であった。裏方の地味な仕事をしっかりと引き受けてくれた今尾アナリストの努力に感謝したい。
 これらの新しい取り組みと、きちんとした練習とトレーニングの成果もあり、定期戦は久しぶりの中央大からの勝利となり、東亜大合宿でも、昨年の同合宿に 比べて、試合結果や内容の面で実りの多いものとなった。

  後半戦

  夏休み後半の2回の合宿が良い感じで行えた流れに乗り、そのまま秋季リーグを迎えることが出来た。緒戦の大産大戦では、まさしくその流れに 乗ったバレーで大産大を一気に攻め立て、これまで分が悪かった相手に対し圧勝を果たした。その後も試合毎に多少の波はありながら5勝2敗で3位につけ、混 戦状態のこのリーグで十分優勝を狙える位置につけていた。

 続く上位リーグでもまず大産大をフルセットで退け、優勝の可能性が大きく前進した。そして春の覇者近畿大との対戦。この試合は一瞬の勝負のあやで、勝利 が手の中からこぼれ落ちてしまった。第5セットの9対6からの4連続シャット。ここで勝負がついた。結果論で幾つか言えることはあるが、最終的には近畿大 が自分達の得意のブロックで賭けに出て、それが見事に当たったこと、そしてうちの最もサイドアウト率が悪いローテが不運にもその場面に当たってしまったこ とが主たる原因であった。

 その後、大商大との3位の座を賭けた最終戦を前に、今季好調だった岡西が負傷欠場することとなり、そこからチームは一ヶ月に及ぶ低迷の時期を過ごすこと となった。

 春季と同様の連覇を目指した秋季の京都選手権では、直前の入替戦で1部復帰を果たした龍谷大に競り負け、続く関西インカレでは格下チームにも絶対絶命の ピンチに追い詰められ、最後は大商大の前に大差で敗れ、とどめは覇権奪還を目指して挑んだ京都府チャンピオンズフェスティバルで、相手の主将でエースの吉 田が居ない龍谷大に、準決勝で敗れる醜態をさらした。この時期、チームは試合をしていてもコートのメンバーもベンチ外のメンバーも不安がいっぱいで、安心 して自分達のバレーをすることが出来ず、気持ちがくるくると空回りをする状態が続いた。チームの選手層の薄さを露呈した時期である。

 しかし、最後のチャンピオンズフェスティバルで大敗したことでチームのお尻には火がついた。試合後4回生が集まって話し合い、全日本インカレの前に、も う一度チームが浮上するきっかけが欲しいと、私に練習マッチを組んでくれるように依頼してきた。彼ら自身が能動的に私に何かを依頼してくることは初めてで あったように思う。私はすぐさま、近畿大の光山監督に電話し、インカレ開会式の前日に練習マッチを組んでくれるように頼み、光山監督から快諾を得た。

 この練習マッチは結果として、大きな成果をもたらすものとなった。今年度一度も勝てていない近畿大。先の秋季リーグで痛恨の逆転負けをくらったその相手 と戦うことは、練習マッチといえども大きな意味を持つ試合となった。また故障から復帰した岡西が、インカレでどこまで使えるかを試す意味でも大変重要な練 習マッチであった。

 結果としてわがチームは低迷していた十一月の試合とは打って変わって、見違えるようにスムーズに動いた。取れなかったサイドアウトが取れ、決まらなかっ たサーブが決まり、本当に同じチームかと思うほどの変身ぶりであった。最終的にフルセットで近畿大からの初勝利を挙げることが出来、大きなお土産を持って 翌日からのインカレに挑めることとなった。この練習マッチを受けてくれた近畿大の友情に深く感謝の意を表したい。

  インカレ・最後の戦い

  東京での常宿である水道橋の旅館に入ると、いよいよインカレにやって来たという気持ちとなる。世界バレーの余韻を受けて会場は心なしか一 般ファンの方が例年より多いような気もする。そんな中、予選グループ戦では関東の古豪一橋大を大差で下し、幸先の良いスタートをきれた。

 その夜、運命の抽選の結果、早稲田大のゾーンに入り、緒戦の相手はまたしても関東2部の強豪校専修大となった。最近のインカレでは、一昨年・昨年は明治 大、今回は専修大と、3年連続で関東2部上位チームとの対戦である。

 専修大戦は、第1セットは相手の速いサイドからの攻撃に、こちらのリズムがついて行けずセットを落とす結果となったが、不思議と私もチームも落ち着いて いた。一つはチームに気力がみなぎっていたことと、もう一つは、試合が進むにつれ、相手の攻撃に対するこちらのブロックやレシーブが、十分反応していける だろうと考えたからである。そしてその考えどおりに試合は進行した。第2・第3セットを連取しチームは落ち着いた。第4セットは流れを掴めず落としたが、 第5セットは競り合いに勝ち見事に勝利をおさめた。

 この試合を振り返ってみても、十一月のチームなら簡単にストレートで敗れていただろうと思う。踏ん張りきれたのは、そこから這い上がる経験をチームが積 んできた結果だと思う。

 続く早稲田大戦は、我がチームは全力でぶつかった。しかし、あの試合での早稲田大の完成度は高く、粘り強いレシーブ、揃ったブロック、バックアタックを 絡めた速い攻撃など、全てのプレーで立命館のレベルを凌駕していた。残念ながら完敗である。早稲田大も最後まで手を抜かず、徹底的に立命館を叩きにきたの がありがたかった。

  その後インカレは、近畿大は順天堂大に、大商大は早稲田大、そして関西チャンピオンの大産大も順天堂大に破れ、ベスト8に関西勢は残ること もないまま散っていった。西日本でベスト8に残れたのは東亜大、ただ一校であった。

 現在、関西は相対的に見て、関東の上位校に差をつけられている状況である。原因は色々と考えられるが、一つは西日本の優秀な選手が関東に流れる傾向が再 びぶり返してきたことが挙げられる。一時期、西日本の優秀な選手が西に留まる流れが出来、インカレでも西日本勢が次々とベスト8やベスト4の壁を突破し た。しかし、危機感を感じた関東の各チームは本気で巻き返しを行ってきている。地道な努力で良いチームを創り上げ、その魅力でもって有望選手を惹きつけ る、そんなチーム作りを立命館を含め関西の各校は進めていかなければならないと思う。

  4回生へ

  早稲田大戦のあと、東京体育館のサブアリーナ隅の一角で4回生へ最後の話を行った。少しの涙はあったが、昨年とは異なり全体的に落ち着いた ミーティングだったと思う。立命館での4年間、4回生のみんなは、それぞれ山あり谷ありの学生生活だったと思う。けっして順風満帆でなかったことは全員に 共通している。だが最後の最後まで結果として途中で投げ出すことなく、よく頑張ったと思う。いつも言うことだが4年間、一つのことをやり遂げたことはそれ 自体が勲章である。立派に胸を張り、誇れることである。途中で消えていった仲間も居た。しかし、君達は最後までやり遂げた。素晴らしいことである。

 一人一人と様々な思い出がある。幾度も躓きそうになり、その度に話し合い、また仲間が支え、最後までたどり着いた。決して仲の良いメンバーではなかった が、最後のインカレに向かっての4回生の集中力と団結は見ていて嬉しく、頼もしいものであった。この経験を持って、これからの人生を切り開いて行くよう に。まだまだ人生駆け出し、しかし、大きな財産を持っている君達です、可能性は無限。

 頑張れ! そしてまた後輩たちを見に来て下さい。

 4年間ありがとう。

  
2007年1月
立命館大学バレーボール部

監督 為山誠司
 新年早々、長い文章をお読み頂きましてありがとうございました。2006年のシーズンは上にあるように様々な出来事の中で揺れ動 き、日々格闘したシーズンでもありました。そんな2006年を振り返りただ一つ言えることは、私達バレーボールに携わっている者は、この素晴らしい状況を 大切にしていかなければならないこと、バレーボールに携われる事は、決して当たり前の状況ではないことを肝に命じて、今後も努力して行きたいと思います。
 バレーボールの世界に携わりたくても、諸処の理由で携われない人も現実には存在します。気持ちや情熱だけではどうにもならない方もいらっしゃいます。我 々は全ての人のバレーボールへの思いを背負って、「本当にバレーボールは素晴らしい!」「バレーボールに関われてありがたい!」の気持ちを持って今年も頑 張って参りたいと存じます。
 2007年も立命館大学バレーボール部をどうぞよろしくお願い致します。

 −バレーボールを愛する全ての方へ感謝の気持ちを込めて− 
2007.1.1 為山誠司

HOMEに戻る!