関西選抜日記 |
7/6
選手選考会 |
今年も関西選抜の季節がやって来ました。
今回の選考会は、従来のやり方を見直したものになりました。まず選考会に参加させる選手の数を大幅に絞りました。これは、昨年度の5学連〜西軍と見たときに、主力になっていた選手が今回数多く残っていることがありました。彼らが実力的には他の者よりも高いレベルを持っているということは明白でしたので、そのため彼らと比べてあまり遜色の無いレベルの者を加えてとなると、最初からその人数は少なくならざるを得ませんでした。
また各校の監督さんによる推薦が母体でしたので、推薦されていない選手を強化委員会で無理矢理引き上げるわけにもいかず、その面でも参加選手は少なくなりました。次年度以降はこの点少し改善して、監督さんから挙げられていない選手も、強化委員会でその実力をはかって参加させていくということも考えていくべきかと思っています。
あともう一つの見直しは日程です。遠くは2日間の合宿を行っていました。それが2日間の通いの選考会となり、今回は1日でのものとなりました。これも選考する選手の人数が減少したことと大いに関連しています。
ということで筆者も朝早くから家を出て、遠く近畿大まで選考会に行ってきました。この選考会に至るまでには結構波瀾万丈のドタバタがあったのですが、それは学連の強化指導主事の堀口の名誉に関わることなので伏せておきます(笑) ホンマボケかましているとしばくぞ、堀口(笑)! たぶん先生方全員が同意すると思います。
9時前に近大の記念会館に着いてみるとまだ誰も来ていませんでした。そこで勝手知ったる人の家(笑)、すぐさま会議室に行ってクーラーをかけて他の先生方を待っていようと思ったら、さすが近大のコーチの坂口君が既に会議室で待っていてくれていました。
会議室で待つこと5分ほどすると、続々先生方が入ってきたので、本日の流れを確認しました。こういう時に事前に何か考えて来るのは、いつも筆者と澤井先生ぐらいなので、この二人の考える流れでいくことになりました。
9時半には選手は全員集合しており、そのままパンフレット用の顔写真を堀口が撮影していました。どんな写真になっているかは、大会当日のパンフレットでお確かめ下さい。そこは関西なのでたぶんバカをやっているヤツがいると思います。
撮影が済んだところで、全員整列し選考会が開始されました。始めに末代先生より選考会の趣旨について説明があり、今年度のスタッフとして内定している各先生の紹介がありました。残念ですがこれはまだ明らかに出来ませんのでご了承下さい。
ちなみに関西選抜の監督は基本的に2年連続で担うことが慣習なのですが、昨年度監督の筆者は業務の都合で今回引き受けることが適わず、他の先生にお願いをさせて頂きました。これを口の悪い某光山先生は「わ〜タメちゃん、勝ち逃げや」とのたまっていますが、無視しています(笑)
最初の挨拶で本日の流れを説明しました。本日は何と長めの午前で終了することが告げられると、参加選手の顔がいきなり晴れやかになりました。本当に分かり易い彼らです。まぁ、最初から選手が絞られていることと、あまりにも蒸し暑いので、選手の健康も考えた上での半日実施の決定だったのですが、当の本人達は、とにかく早く終われるなら何でも良いようで、そこから俄然やる気が表れてきました。
各自アップから始め、対人パス〜対人レシーブと進んでいきました。練習を見ていると、やはり選抜チーム常連組はよく声も出ており、動きも機敏です。一方、初めてこういう選抜チームに召集されたものは、やはり緊張からか少しぎこちない動きになっていました。まぁ、仕方ないですかね。
その後、スパイクからコンビ合わせと続きました。そうそう忘れていましたが、この選考会にはホームの近畿大の女子マネージャーさん達と、立命館の女子マネージャー3名が練習のお手伝いをしてくれていました。猛暑の体育館の中であちこちに飛んでいく選手のボールを追いかけ、マネージャーさん達も汗だくになっていました。ホントありがとうございます。
そうこうしているうちにコンビ合わせも終わり、少しゲームライクな練習をしました。ブロックやレシーブも入っての逆サイドからのコンビ練習です。レシーブ側のチームのバックセンターに人が入っていないのを見た浅井先生、すかさずそのポジションに入りました(笑) ブロックを抜けてくる強打を浅井先生がたまに拾う度に、「オ〜」という声が沸き起こりました。さすが往年の筑波大のエースでキャプテンです(笑)
その後は、いよいよ二組に分かれてのゲームとなりました。メンバーは監督に内定されている先生が決められて、他の先生方はそれぞれのチームについて指揮を執りました。
浅井先生は試合中もコート内の選手に対してあれこれと活発に指導していたのですが、どうもよく声を掛けられている選手が怪訝な顔をしていました。
浅井先生が声を掛けている方向の選手は、近畿大の筆脇ウィリアンだったのですが、なぜか浅井先生の口からは「ファビアン!」が連発でした。ウィリアンとファビアンって、〜アンしか合ってないけど(笑)
その後、間違いを澤井先生に指摘された浅井先生は「恥ずかしい〜」と顔を手で覆っていました。浅井先生曰く「ファビアンは元同志社の選手や〜、何で間違ったんだろ?」とボケの真相解明を行っていましたが、結局本人にも分からず仕舞いだったようです。
そんなこんなで面白さ全開の浅井先生の微笑ましいエピソードもありながら、合計4セットを行って今年の選考会は無事終了しました。
選考会終了後、早速選手選考の会議が行われ、無事今年度の関西選抜メンバー15名が決定しました。今回の選考会参加者のうち2名の者が落選となったわけですが、当落は紙一重だったことを付け加えておきたいと思います。みんなよく頑張ってくれました。
正式な関西選抜メンバーの発表は、しかるべき会議を経てからになりますのでしばらくお待ち下さい。
|
8/10・11強化練習
8/26集合 午後練習15:00〜(於:大産大)
8/27移動
8/28現地練習 |
関西選抜チームの初顔合わせは、8/10に近畿大強化練習会への参加となることが決まりました。翌11日も合わせて2日間にわたる強化練習となります。なお、立命館からの3名は11日からの合流となります。
ちなみに筆者は今回正規スタッフではありませんので、関西選抜チームへの全日程帯同は適いません。なので関西選抜チームの様子をお伝え出来るのは、筆者が現地入りする29日からになりそうです。日記を楽しみにされている全てのファンの方、どうも申し訳ありません。こんなことなら我らが関西選抜団長の浅井先生にレポを頼んでおけば良かった。でもそうしていたらどんなことを書かれるかという別の心配もあり・・・(笑)
それまでは、関西選抜チーム関連で得た情報は、「tameよも」にて随時お伝えします。宜しくお願いします。
8.26 四国学連のHPに今回の組み合わせが掲載されていますのでご参照下さい。こちらへ。 |
8/29大会初日 |
いよいよ本日から西日本5学連が始まりました。
筆者と妻は早起きして身支度し、伊丹空港から松山へ飛びました。飛行機は少し遅れましたが、無事に松山に着き、空港バスに乗って松山駅まで来ました。今回の大会会場であるコミュニティセンター体育館は、松山駅から歩いてすぐなので、てくてく歩いて向かったのですが、どうも入口を間違えたらしく、敷地内の他のところへ迷い込んでしまい、お目当ての体育館に着くまでに時間が掛かりました。
ようやく体育館に到着して、中に入ると聞き覚えのある声が聞こえました。光山先生でした。最初に光山先生に会うと、こっちが知りたいことも、別に知りたくないことも、何でも一方的にマシンガンのように話してくれます。ということで、来た早々あっという間に状況通になりました(笑)
体育館内はきちんと冷房が利いていて、大会を行う環境としてはバッチリです。
<対 九州選抜戦>
筆者はこの試合を見ていませんので詳細は不明ですが、ご覧になられていた先生方の話によると、どうも攻撃のミスが多く、それで波に乗りきれなかったようです。
・関西選抜1(22-25,25-17,18-20)2九州選抜
スタメン:久保・野々村・横田・中島・野口・楊・L湯野
<対 中国選抜戦>
本日の関西選抜の2試合目は昨年の準優勝チームの強豪中国選抜でした。
第1セットのスタートから、関西選抜は前試合の敗戦を引きずっているのかイマイチプレーにピリッとしたところがありません。対する中国選抜は元気いっぱい声を出して走り回ります。その差が出たのか、中盤で連続ミスを出した関西選抜があっさりこのセットを落とします。
続く第2セット、徐々に関西選抜はリズムを掴み始めます。サーブレシーブからのサイドアウトが安定して取れるようになり、チームが回り始めます。ジュースの競り合いをしのぎきった関西選抜がこのセットを奪い返します。
最終第3セットは、序盤から関西選抜が走ります。速攻が良く決まり、強打のレシーブも上がって、一段とムードが良くなります。大差でマッチポイントを握った後、少し追い上げられますが、最後もセンターからのクイックが決まってゲームセット。セットカウント2−1で関西選抜が逆転で中国選抜を下しました。
・関西選抜2(19-25,26-24,15-12)1中国選抜
スタメン:久保・野々村・横田・中島・野口・楊・L湯野
※1セット目途中から久保→毛利
2試合目の中国選抜との戦いを終えて、観客席に戻ってきた関西の面々はさすがに上機嫌でした。野々村は試合前は「マジ疲れてます」と言っていたのですが、試合では自チームの時のように打ちまくらなくても良いので、私が「お前打数少ないねんからラクやろ?」と言うと、「ラクですね〜」と笑顔で答えていました。やっぱそうやん(笑)
試合が終わると陽気な関西選抜ですが、中でも笑わせてくれたのは主将の久保です。久保は2試合目はリズムが悪く、毛利と途中交代させられていたので落ち込んでいるかと思いきや、自分の境遇をダシに笑いをとっていました。内容は書けませんが、久保と久保のお母さんとの掛け合い漫才は周辺の大爆笑を誘いました。さすが笑いの王様関西選抜の主将です(笑)
そうそう、ここまで書き忘れていましたが、関西選抜は万松松選手が今回は怪我のため不参加となっていますので、14名で戦っています。万選手が抜けているのは痛いのですが、残りのメンバーで協力して頑張ってもらいたいものです。
<その他の試合>
・中国2−0四国
・九州2−0東海
・東海2−0四国
本日の試合を見た感想では、九州選抜が中型ながらもきめ細かい粘りのプレーを展開していて、チームとしての完成度が他よりも高いなと思いました。あと四国選抜も例年より、チーム力がアップしているように思います。関西・中国・東海は選抜チームのつらいところで、個々の能力は高いながら、まだチームとしてはスムーズな動きになれていない印象を受けました。
この大会は率直に述べると、初日と二日目の予選での順位はあまり関係がありません。ただし、最終日の対戦相手については気になるところなので、どの順位で予選を終えるか、その辺りの駆け引きも結構重要になってきます。さて関西の狙いはどこでしょうかね。
|
8/30大会2日目 |
本日の松山は朝から曇り空です。
筆者達は、大会が準備しているホテルとは別のホテルに宿泊しているので、自由な時間を過ごせます。朝もゆっくりと起きて、朝食を食べ、会場まで徒歩で向かいました。
会場に着くと早速入口付近でびっくりしました。この場に居ないはずの万松松選手が、ユニフォーム姿で居るではありませんか。聞くところによると、状態が良くなったということで、急遽澤井監督から召集命令がかかったのだそうです。本人はびっくりしたそうですが、そりゃ動ける可能性があるなら、突然でも何でも、来てもらいましょう(笑)
ということで関西選抜は予定通り15名で戦えることになりました。
フロア前にやって来ると、昨日は会えなかった金子先生とばったり会いました。金子先生からは、今回の事前合宿から昨日までの出来事を、まるでマシンガンのように話してくれました。色々あったようです(笑) 教訓としては、いい大人は、期待された役割をまっとうしましょうね、ということのようです(笑)
<対 四国選抜戦>
試合は第1セットから関西選抜が少しリードを保ちながら、四国選抜が追いかける展開となります。中盤で関西選抜は連続得点し、徐々に引き離していきます。最後は粘る四国選抜に少し追い上げられましたが、そのまま振り切ってセットを奪います。
続く第2セットも、序盤から中盤にかけては四国選抜も粘ってシーソーゲームとなります。しかし、先のセットと同様に中盤以降は、地力に勝る関西選抜が一気に突き放してゲームセット。セットカウント2−0のストレートで、四国選抜に快勝しました。
・関西選抜2(25-21,25-20)0四国選抜
スタメン:久保・野々村・横田・中島・野口・楊・L湯野
※途中、横田→関、久保・中島→本多・毛利の2枚替えなどあり。
今回も選手の父母の方を中心に、多くの方が関西選抜に対して応援と差し入れをしてくれています。ありがたいことです。なので選手達はお昼の弁当以外に、ドーナツあり、アイスクリームありの贅沢な食事をしています。出場機会が少ない選手は、調子に乗って食べた分、しっかり自主的に動いて、この大会で太らないように注意(笑)
<対 東海選抜戦>
序盤から関西選抜が一気に走ります。ブロックが好調で、コンビバレーが特徴の東海選抜の攻撃を捉えます。終盤で少し追いつかれたものの、最後は関西選抜が振り切ってセットを先取します。
第2セットは東海選抜も速いコンビが機能しだし、一進一退の好ゲームとなります。中盤、関西選抜は万選手も登場し、一気に勝負固めに入ります。終盤リードを保った関西選抜は、粘る東海選抜に追い上げられながらも何とか振り切ってゲームセット。セットカウント2−0のストレートで東海選抜を下しました。
・関西選抜2(25-22,25-23)0東海選抜
スタメン:久保・野々村・横田・中島・野口・楊・L湯野
<その他の試合>
・中国2−0九州
・東海2−1中国
・四国2−1九州
<予選順位>
1位 関西選抜 3勝1敗
2位 中国選抜 2勝2敗(6/4=1.50)
3位 九州選抜 2勝2敗(5/5=1.00)
4位 東海選抜 2勝2敗(4/5=0.80)
5位 四国選抜 1勝3敗
※2〜4位はセット率による。
|
8/31大会最終日 |
本日の松山は昨日までとうって変わって晴天です。
昨日は試合後、先生方はそれぞれ温泉につかった後、市内の中華料理屋さんに集合して松山最後の夜を楽しみました。大会最終日の決戦を前にしてましたので、それぞれ話の中にも駆け引きがあったのか、それとも単純に飲んだだけなのか、それは神のみぞ知るところです。
<1回戦>
朝一番の試合は、四国選抜が第1セットを先取し、地元の応援団を沸かせましたが、その後は東海選抜が地力を発揮し、逆転で東海選抜が勝利しました。
・東海選抜2−1四国選抜
<準決勝1>
20分のインターバルの後、先の試合を勝ち上がった東海選抜と関西選抜の準決勝が行われました。
第1セットは、序盤は関西選抜が走りますが、その後東海選抜もリズムを掴みサイドアウトの応酬となります。しかし、最後は関西選抜得意の仕掛けるブロック作戦がはまり、このセットを先取します。
続く第2セットは序盤から一進一退の攻防が続きます。コンビにキレが出始めた東海選抜が順調にサイドアウトを取れば、関西選抜はブロックでプレッシャーを掛けていきます。しかし、最後は東海選抜が粘る関西選抜が振り切ってセットを奪い返します。
最終第3セットも激しい攻防が続きます。中盤までシーソーゲームが続き、意地と意地がぶつかり合います。しかし、中盤の均衡状態の時に、両チームの良い流れを壊す微妙な判定があり試合が中断します。
そこから終盤で焦りが出た関西選抜にミスが続き、東海選抜に追い込まれます。最後は東海選抜のレフトからのスパイクが決まりゲームセット。セットカウント1−2で関西選抜は東海選抜に敗れ、まさかの準決勝敗退となりました。
・関西選抜1(25-20,23-25,21-25)2東海選抜
スタメン:久保・野々村・横田・中島・野口・楊・L湯野
※第1セット途中から久保→毛利、第3セット途中から野口→万
<準決勝2>
予選1位の関西選抜が敗れる番狂わせの余韻が会場に漂う中、優勝の芽が俄然出てきた九州選抜と中国選抜の戦いは、激しいものとなりました。
試合は序盤からサイドアウトの応酬となりますが、要所で高さに勝る中国選抜が展開を支配します。対する九州選抜も、中型ながらキレのあるスパイクと、粘りの強打レシーブで対抗しますが、最後は中国選抜が押し切ってゲームセット。中国選抜が準決勝を制し、中国選抜と東海選抜の決勝戦となりました。
<決勝戦>
決勝戦に始めて駒を進めた東海選抜と、昨年2位の雪辱を果たしたい中国選抜の一戦は、序盤から両チームの元気ある声が響きわたります。第1セットは、中盤まで互角の戦いが続きますが、高さのある中国選抜がオーソドックスな戦いから優位に立ち、そのまま第1セットを奪います。
続く第2セットは、序盤から両チームのラリーの応酬が続きます。中盤まで続いた一進一退の均衡を先に抜け出したのは中国選抜です。焦る東海選抜のミスを引き出して、優位に戦います。
中国選抜はほぼ勝利を手中にしたかに思えましたが、後がない東海選抜は最後の最後で猛烈に追い上げます。しかし、最後は中国選抜がそのまま東海選抜を振り切ってゲームセット。セットカウント2−0で中国選抜が東海選抜を破って2年ぶりの優勝を果たしました。
・中国選抜2(25-17,25-23)0東海選抜
<最終結果>
1位 中国選抜
2位 東海選抜
3位 九州選抜
4位 関西選抜
5位 四国選抜
※中国選抜は2年ぶり4回目の優勝
※3位と4位は準決勝の対戦相手の決勝での成績による
<個人賞>
最優秀選手賞 渡辺直之(福平大)
敢闘賞 中道元貴(中京大)
スパイク賞 小坂直人(西工大)
猛打賞 池田将浩(愛媛大)
ブロック賞 木村泰輔(愛院大)
サーブ賞 原祐作(朝日大)
セッター賞 渡辺直之
リベロ賞 坂梨朋彦(東亜大)
レシーブ賞 野々村誠(立命館)
今大会は松井監督率いる中国選抜が、昨年関西選抜に奪われた優勝の座を奪還した結果となりましたが、その他のチームも完成度が高く、特に地元の四国選抜はこれまでの大会の中で一番良かったように思います。また中型で機動力のあるプレーヤーが揃った東海選抜と九州選抜のバレーは、見ていて小気味よく、随所に玄人好みのするプレーが観られました。
わが関西選抜は、昨年同様、高さとパワーを軸に連覇を目指しましたが、昨年に比べ、少し高さとパワーの面で物足りなさを感じました。5学連における関西選抜の強みは、やはり人材豊富なところからくる、他学連を押さえつける高さとパワーでしょう。
しかし、今大会の関西選抜のスタメンはほとんど固定メンバーで通さざるを得ず、その点では昨年より層の薄さを感じた戦いぶりでした。サーブレシーブのほとんどを処理した野々村・湯野に連戦の疲労が見られ、最終日は両名ともにキレが良くなかったように思います。その点では関西の若手メンバーはもっと奮起しなければなりません。
そんな関西選抜にとってはほろ苦い今大会でしたが、澤井監督以下、選手達もスタッフも精一杯頑張ったことは紛れもない事実です。今だから書きますが、大会前から宿泊先のホテルでの部屋の関係でひと悶着あり、色々とスタッフ陣にストレスが加わったことが悔やまれます。やはりスタッフは、試合に集中出来るように、大会運営上、配慮して欲しいものだと思います。
今回の大会は好ゲームが多く見られ、見応えがあるものでした。出来ればこういう試合を大学バレーファンの人、多くに見て貰いたいものでした。松山という地での開催だったので、実際に足を運ばれたファンの方は、それほど多くなかったと思いますが、大学バレーの真骨頂が随所に見られた大会だったと思いますので、その辺りが残念です。
<関西選抜番外編>
今回関西選抜男女の団長だった我らが浅井先生は、男女の団長でありながらなぜかベンチに入るのは男子のみ、毎試合、男子のベンチ内で大声でチームを叱咤激励していました。
そんな浅井先生ですが、今回関西選抜の両レフトをつとめた野々村と野口のことを、「お前らレフトは、野々村と野口やから、『二人合わせて野々口や』!」と、分かりそうで訳の分からない言動で、チームを笑かしていました。
本日の準決勝の最終第3セット、スターティングメンバーを確認している副審が、関西選抜のメンバーに話しかけます。どうやらオーダー用紙の記入が間違っていたようで、毛利・久保のセッターが2人コートに入ることになりました。しかし、野々村のポジションに入った久保は、肩をぐるぐる回してスパイカーでいく気充分でしたが、ホイッスルの前に野々村にチェンジされてしまいました。久保のエースポジション、ちょっと見てみたい気がしました。(笑)
|