tameのよもやま綴り

更新月日  このページは日頃の「監督」という枠から離れ、一人の人間である私(=tame)が、日常生活やバレーやその他の様々なことから思ったこと、感じたこと、見つけられたことを思う付くままに書きつづっていくページにしたいと思います。
 近年大流行のブログのようでもありますが、あえてブログ専用のページではなく、素朴な形式で書いていきたいと思っています。更新も不定期・内容もバラバラなものになると思いますが、興味があればご愛読のほどをよろしくお願いします。
2007.1.3 「実家めぐり」

 さて新年も明けて3日が経ちました。私のところでもお正月はきちんと実家(神戸)に帰って新年の挨拶をしてきます。
 ただ例年、忙しさにかまけてこのお正月しか実家に帰っていないのが心苦しいところです。
 そんな親不孝者の私ですが、私の実家、妻の実家に行くと大変歓待してもらえました。普段離れて暮らすことで、お互いに相手のことを大事に思いやる気持ちが増えてくるのかなと思います。とにかく今年も私達は私達、両親達は両親達で元気に生きていこうと思った次第です。
 さて、今回の実家巡りですが、嬉しいことが幾つかありました。

 一つは私の父が昨年の正月よりも元気になっていたこと。父は数年前に脳梗塞となり、一命は取り留めましたが身体に麻痺が残り、以来不自由な生活を続けています。昨年見たときは、リハビリが思うように進まず、父本人も介護する母も少かなり疲れた感じが見えていたのですが、今回は全く違っていました。

 まず自力でほとんど動かなかった左腕が、自分で上に上げられるようになり、それを私に自慢げに見せてくれました。また、杖をついてベッドから立ち上がる練習をしたり、ヨロヨロですが自力で歩いたりを見せてくれました。凄い進歩です!

 父は病気になるまで何でも自分でやり遂げる凄いバイタリティのあった人でした。しかし、この病気になって以降は人が変わってしまい、去年などは直ぐに身体のことで涙を流したり、弱音を吐いてしまう父だったので、見ている私達も「病気って身体だけじゃなく、心も変えてしまうのだ」と凄く落ち込んでしまいました。

 父自身、昨年までは我が身に起こった不運を呪い、動かなくなった自分の身体に絶望していたのでしょう。でも時が経つにつれ自分の心の整理もつき、自分の現状を受け入れることがきっかけで、元の父のように気持ちが前向きに立ち直ったのだと思います。心ってすごい力を人間に与えるんだなぁと思います。

 もちろんまだまだ、自由に身体を動かせるわけではありませんが、辛くてもリハビリを続けてきたことで、動かなかった手足が少しずつでも動くようになり、自分の努力に確信が持てているのだと思います。私はそんな父の姿を見て新年早々ファイトを貰いました。

 もう一つは、妻の実家に行ったときのことです。1995年の震災の時の話になりました。あの時私の実家は震災後の火事で全焼、妻の実家は半壊。今から思えば両方の実家が全焼と半壊ですからとんでもない出来事ですが、あの時は両方の家族・親類ともに誰も怪我一つなく、安堵したことを覚えています。

 あの当時私達夫婦は既に京都に住んでいたので、ほとんど実家の力にはなれなかったのですが、両方の実家とも自力できちんと自分たちの暮らしを復興し、今に至っていることを思えば、ホントに頭が下がります。

 実家での震災の時の話では、実家のみんなが助け合って、それぞれが全力を尽くして自分の家族や大事な人を守ったことが出てきました。こういう時に人間の本当の部分が出ると言いますが、話を聞いていて、あの時みんな立派な行動をしてきたんだなぁと、大変感動しました。また、ここでも自分に対して勇気を貰いました。

 新年早々、嬉しいことがあって良かったです。今年はもう少しマメに実家にも顔を出さないといけませんね。親孝行、親孝行。
 
2007.1.4 「ウォーキング」

 最近、というか昨年の11月頃から私はよく歩いています。最初はものを考えるために歩いていたのです。歩くと色々とものが考えられます。たぶん歩くという動作のスピードがものを深く考えるのにちょうど良いのでしょうね。
 私にとって歩くのは、走るのとは違って良いことがいっぱいありました。まず着替えなくて良い。運動をするとなると運動用のウェアに着替えなくてはなりませんよね、これがなかなか運動を始める際の関門なんです。要はめんどくさいのです。めんどくさいとものは続きません。

 あと歩くというのは日常的な行為なので、すぐに途中でやめられます。歩いていて何か面白そうなものを見つけると、立ち止まって見ることも出来ますし、疲れてしまってもう歩けないとなると、すぐにバスや電車に変えることが出来ます。これが走っていた場合はそうもいきません。立ち止まるとそこで運動がストップしてしまう気がしますし、なにより途中でやめることに大変な罪悪感と挫折感がわき起こります。また途中でやめた場合、汗だくの格好で公共交通機関を利用するのは根性がいります(笑)

 そんなこんなでこの歩くことが今の私の「マイブーム」になっています。11月に京都府の大会が向日市という京都の近郊の体育館で行われた時、私は朝から楽しみにしていました。何を楽しみにしていたかというと、試合ではありません。試合が終わったら歩いて帰ろうと思って楽しみにしていたのです。

 試合が無事終了し、部員に先に帰る旨を伝えて体育館を出ました。迷わず歩いて帰ることにしました。時間にして約3時間、非常に楽しかったです(笑) 京都市内にに入るまで大半は、桂川の川べりを歩けたのでとても気持ちがよく、考え事がはかどりました。市内に入ったら入ったで、今まで通ったこともない道を通り、色々な発見がありました。足はもちろん痛くなりましたが、「3時間でも歩けるもんやなぁ」と思ったことが収穫でした。

 この経験があり、その後歩くことが楽しみになりました。仕事のある時は朝は大学までの直通の市バスではなく、空いている京都バスに乗って途中の停留所で降り、大学まで約20分ほど歩いて通勤します。帰りはよほど忙しいことがない限り大学から自宅まで約60分の道をてくてく歩いて帰っています。昨年の全日本インカレの時も水道橋の宿舎から、会場の千駄ヶ谷の東京体育館まで往復を歩いていました。往復で2時間半。部員達にはあきれられるので内緒でしたけど。

 この年末年始も歩いています。一日60分以下の歩きしか出来なかった日はまだ無いと思います。京都に住んで長くなりますが、歩いてみて多くの発見があります。特に今まで知らなかった道を歩くときが楽しいです。

 京都の北から南から、東から西からどこでも行きます。かなり歩きました。で、最近のお気に入りは有名観光地周辺を歩くことです。京都に住んでいると祇園や金閣寺や清水寺などの有名スポットってなかなか行きません。人が多いし疲れてしまう気がします。でも、これが歩きを目的にすると楽しいのです(笑)
 有名観光地でも人混みを上手く避けて少し脇の道を歩くようにするとなかなか静寂があります。そういうところに伝統的な佇まいのお店を見つけたりします。あとTVなどでしか見たことがない店を歩いている途中で発見し「お〜」と呟いたりします。これが楽しいです。

 ただ観光地近辺を歩くと困ったことが一つあります。それは観光客の人に道を聞かれても答えられないことです。こっちは歩くときに出来るだけ新しい発見をしたいので、事前にはほとんど調べずに出発します。でも観光で来ている人は事前リサーチ充分なので、そんな人でも分からない道は、こっちは全然分からないよ〜っていう感じです。困ったものです。

 京都市内で私が歩いて気持ちが良かったり楽しくなる道は、祇園宮川町の石畳の道・鴨川の河原(御池より北)・千本通と堀川通の間で丸太町より北側に幾つもある細い路地・同志社大の北側の相国寺周辺の道などが今のお気に入りです。まだまだ沢山の良い道が京都にはあるでしょうから、今年もどんどん歩いて行きたいと思います。

 このように歩いているおかげと、12月初めにノロウィルスにやられたこと、年末の顎関節症の発症などで、私の体重は昨年の夏に比べ5kgほど減少しました。最近私を見ていない人が私を見たら「スッキリしたね〜」と言うと思います。少し前までメタボリックシンドローム気味だったので体重が減ることは良いことなのですが、あまり無理はしないようにしたいと思います。でもそれは、しばらくは無理かな(笑)

 次回は少し真面目に、「人間関係」について最近やっと分かったこと、理解できたことをお伝えしたいと思います。
2007.1.5 「許せない を やめる」

 昨日の「ウォーキング」の文章のように、昨日は夕暮れ時の京都市内を夕食の買い物がてら約2時間ほど歩いていました。四条河原町には人も沢山いましたが、鴨川の辺りは比較的人も少なく、散策を楽しめました。

 さて今日は「人間関係」について最近私がやっと理解出来たこと、分かったことを書こうと思います。ただ、以下に書くことは私がそう理解出来たということであって、こうすべきだとか、こうしなさいよというものではありません。こんな考え方をしたら私はラクになりましたというものです。


 世の中の人の悩みの大部分はこの人間関係での悩みのようです。私もご多分に漏れず過去から幾つも人間関係の問題で悩んできました。きちんと解決出来た問題もあれば、そのまま忘れてしまったもの、絶縁状態に至ってしまったものなど様々です。私は現在42歳ですが、何度この人間関係で苦しんだり辛くなったりしたのでしょうか。途方もない数と、とめどもない時間だったと思います。

 人間関係で悩む時というのは、自分以外の人間が自分にとって好まないことをします。いじめてきたり、罵声を浴びせられたり、陰口をたたかれたり、ウソを言われたり、無視されたり、軽く扱われたり、理解してもらえなかったり、束縛されたりなど、とにかく自分にとってイヤなことをする人が自分の近くにいて、加えてその人との関係を断ち切ることが出来ない状況があることによって悩むのですね。

 その人との関係をすぐにでも断ち切れるなら、特に悩む必要もないのでこれは大きな悩みとはなりません。家庭であったり、学校であったり、職場であったり、親戚であったり、ご近所であったりするように、その人との関係が続く状況であるため、人間関係の悩みは起こるのですね。

 で、この人間関係の悩みですが、悩むときに前提になるのは「自分は正しいが、相手は間違っている」という思いです。これはある意味当たり前ですね、自分は正しいことをしているのに、相手が間違っているので困っているのです。相手が間違った考え方や行動をしていて、それが自分に影響を及ぼすものだから苦しくて辛いのです。だから悩むのですよね。

 相手は間違っているのだから、それを直して欲しい。間違った考えをあらためて欲しい。イヤな行動をとらないで欲しいと思っています。この考え方を整理すると、
「正しいか、正しくないか」(=自分は正しい)
「相手に変わって欲しい」(=自分は変わる必要はない)

という2点に整理できます。

 まず正しいか正しくないかの方ですが、これまでのみなさんの人間関係の悩みにおいて、正しいか正しくないかの価値判断で解決出来たものがあったでしょうか。私は残念ながらないです。私がいくら正しいと主張してみても、相手は相手で自分は正しいと思っています。あるいは相手は、これしか出来ないのだからしょうがないじゃないかと思っています。それこそ生きている人の数だけ「正しさ」は存在し、それぞれの人にとってそれぞれが正しく、まっとうな行動であり、考え方なのです。

 もう一つの相手に変わって欲しいですが、これもみなさんの人間関係の悩みにおいて、相手が突然すんなりと自分の思うように変わってくれたことがありましたでしょうか。私はこれまた残念ながらないです。先述のようにそれぞれの人にとって正しいのは自分です。だから正しいと思っている相手自身が変わることはないのです。

 つまり、人間関係の悩みを解決するのに「正しいか正しくないか」と「相手に変わって欲しい」と考えることは、悩みを解決することに全く有効には働かないということです。

 私はこのことに気が付くのに42年かかってしまいました。途方もない長い期間、相手との間で「私の方が正しい」、「あなたが変わらなければならない」と思い、そのように主張し、途方もないほど人間関係の悩みを経験してきました。全く辛く苦しい経験を積んできたものです。

 では、どうしたら良いのでしょう。
 どう考えたら、人間関係の悩みから少しでも解放されるのでしょうか。
 私は以下のことに気がつきました。


「他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる」
「変えられないものを受け入れ、変えられるものに努力しよう!」



 これが私が得た結論です。もちろんこの言葉は私が考え出したものではなく、ある書籍の中で見たものです。ですがこの言葉が私の心に衝撃を与えたのです。

 つまり自分が変われば良いのです。
 変えられないものは相手です。
 変えられるものは自分自身です。

 自分が正しい、相手が正しくないという、善悪二元的な価値判断をやめれば良いのです。そして今まで正しくないと思ってたから許せなかった相手を許せば良いのです。相手をそのまま受け入れたら良いのです。

 ただこの場合の「許す」ということは、自分が高いところに居て「わたしの寛大な心で、正しくないあなたを許してあげる」というようなものではないのです。正しいか正しくないかの判断をどこかへ吹き飛ばして、相手をそのまま人間として受け入れることです。それが自分が変わるということですね。

 あともう一つ相手を「許す」ということで誤解してはいけないのは、相手のひどい行為を何でも認めることではないということです。あくまでもそこから派生してくる相手への憎しみや悲しさ辛さなどの、自分の中に沸き上がる感情に振り回されないようにするということです。

 相手が正しくない、相手が変わって欲しいと思っている間は、私達はフィルターという色眼鏡をかけてその相手を見ています。相手に対して自分の中である決めつけをしています。そのため、相手が何か良いことをしても、それはたまたまだと判断してしまうし、相手が良い話をしても「お前が言うな」とか思って耳に入りません。相手が挨拶しても、目を合わさずに無視しているかも知れません。別の人が同じ様なことをしたら、ちゃんと受け入れられるのに、相手に対してはフィルターがかかっているせいで、その相手が行うことは受け入れないのです。

 これはよく考えるとおかしいですね。

 何がおかしいのでしょうか。それは同じ事をしているのに、自分の相手への感じ方ひとつで、起こった出来事が、自分にとって良い意味を持ったり持たなかったりするのです。これはどう考えても自分のものの見方と感じ方がそうさせているのですね。またこういうことは、いくら隠していても相手にも伝わります。だから自分のものの見方や考え方を変え、行動を変えれば、相手との悪い関係は変わっていくのです。

 あともう一つ重要なことは、上のように自分が変われば良いということを、相手に押しつけようとしても無理だということです。何度も言うように相手は変えられないのです。相手は相手自身の力でしか変わらないのです。自分が変われば良いということを相手に押しつけようとしてもダメです。その考えにはまだ、相手が正しくないという意識が潜んでいます。自分は自分が出来ることだけを一生懸命することです。ただそれだけです。「許せない」をやめるのです。許すことの出来る自分に変わるのです。

 でも世の中、なかなか自分を変えることも大変なことです。

 「あいつだけはどうしても許せない」ということもあるかも知れません。そういうときは、その相手を許そうと思えない自分をまずは許したら良いのだと思います。自分自身を受け入れることは、相手を受け入れることよりも前に大切なことです。相手を許せない自分をしっかりと許し、受け入れることが、まずは大きなスタートだと思います。

 このように自分をありのままに受け入れることを心理学の用語では「自己受容」と言うのだそうです。上の場合、相手を許せない自分を、良いとか悪いとかの判断をせずに、そのまま認めて受け入れることが自己受容ということです。ありのままの自分を受け入れ、その自分を許すことで、徐々に次のステップである自分以外も許していけるスタートに立てるのだそうです。
 
 自分を変えたいと思う自分が居る、でも相手を許せない自分も居る、足がすくんで一歩を踏み出せない自分も居る、相手に対して見えない恐怖に畏れてしまう自分も居る、自分のことをどうしても好きになれない自分も居る、それを丸ごとひっくるめて、まずは自分が受けとめてあげれば良いのです。そして、そんな自分を否定したりせず、優しく自分で抱きしめてあげたら良いのですね。



 私もこの歳になってようやく気がつけたこの考えを大事にし、自分を受け入れて、自分の周囲に感謝し、自分を変えるスタートラインに立って行きたいと思います。思えば長く辛く遠い道のりでした。もちろんまだまだ人間関係の未熟者ですので悩みは抱えています。でも日々、自分の出来ることを頑張っていきたいと思っています。

 ただ最初にも書きましたが、この文章は私がこう考えることが出来たというものであって、読まれたみなさんにこれらの考えを押しつけるものでは決してありません。だって人は外からは変えられないんですからね。
 どうぞみなさんのお好きなように感じて判断して下さい。

 なお、この文章を書くにあたって沢山の書籍や資料を参考にさせて頂きました。全てが無知な自分にとって新鮮で目からウロコのものばかりでした。またおいおい、この『tameよも』でもご紹介していきたいと思います。

 この世の中、自分が目を開きさえすれば自分を勉強させてくれることに事欠きません。ホントにありがたいと思います。感謝!
2007.1.6 「プレミアリーグ開幕」

 本日は昨日とうって変わって雨模様で、ところによっては嵐のようなお天気だったらしいですね。今日はそんな嵐の中、Vリーグ改め「V・プレミアリーグ」と改称された開幕戦に妻と一緒に行ってきました。昨年末の東西対抗以来のバレーボールです。

 会場である大阪の舞洲アリーナは、大阪のはずれのちょっと不便なところにあります。電車を色々と乗り継ぎ会場までたどり着きました。会場周辺は寒風が吹きすさんでいて大変寒かったです。思えばこの舞洲は、昨年8月にインターハイのバレーボール会場となったところです。あの時はとにかく暑かった!汗だくになりながら、てくてく歩いて舞洲内の2つの会場を移動したり、汗を拭きながらアリーナの外の公園で昼食を食べたりしたこと、満員の会場で高校生の熱戦を観戦したことなどが思い出されます。時が経つのは早いものだとつくづく感じました。

 会場に入ると結構沢山人が入っていました。交通の便があまり良くない舞洲なのでお客さんの入りを少し心配していたのですが、アリーナ上方には空席があるものの、会場は熱気で包まれていました。オレンジ色のタラフレックスのバレーコートを見ると、突然、「あぁ、自分の帰る場所に帰ってきたな」と不思議に思ってしまいました。

 この感情は不思議なものです。
 
 私は現在、大学のバレーボールチームの監督なので、いわば現役のバレーボール関係者です。しかし、この冬休みは自分のバレーボールの活動が一切無い時期を過ごしています。いわば普通のオジサンに戻っている期間です。長いシーズンを終え、やっと巡ってきたバレーボールをしなくても良いお休みの期間です。
 
 私は、この期間がやって来ることを待ち望んでいました。バレーボールを一年間やってきたことで、心身ともに疲れがきていました。そして、やっとやって来たバレーボールをしなくても良い時間なのです。そのため私は、年末年始を自分や家族のためだけに時間を使い、だんだんと身体と心がそのことに馴染んできました。居心地の良いゆったりとした毎日です。出来たら永遠にこのゆったりした時間に身をゆだねていたいなとも思っていました。

 でも先ほど述べたように、会場に来てバレーボールコートとその周辺を見たとたん、「やっぱり自分はここに居るべき人間だな」と思ったのです。それともう一つ思ったことは「自分はここの場で活動する主人公でいたいな」と思ったのです。ただ試合を見ている観客の立場ではなく、チームのみんなと一緒になって、自分の力が勝敗に少しでも関与出来るポジションに立っていたいなと思ったのです。

 そう思うと試合を見ていても、気持ちはもう監督の気持ちに戻ってしまいました。あのコンビはうちにも活かせるだとか、あの戦術は面白いだとか、ここのチームのアナリストはどんな風にベンチに情報を伝えているのかなだとか、試合を楽しむどころではなくなってしまいました。なんなんでしょうね、全く(笑)気楽に試合を見に行ったはずなのに、自分たちが試合をやったように疲れてしまいました。

 でも、やっぱり今日、開幕戦を見に行って良かったです。自分の居るべきところというか、自分の存在証明というか、自分が自分らしくある世界が、やっぱりバレーボールの世界なんだとあらためて認識出来、それが嬉しい発見でした。それと最近常に思っていることですが、この世界に関わっていけることを凄く感謝しています。

 年末年始と、ただのオジサンでしばらくゆったりとしていたいなと思っていたこの自分ですが、心を入れ替えたら(笑)すぐにこの素晴らしいバレーボールの世界に戻っていける環境が私にはあります。ホントにありがたいです。そしてこれは、うちの部員達も同様でしょう。ヤツらも今はオフを満喫しています。怠惰に毎日を暮らしているかも知れません。でも自分達には、この素晴らしい戻れる世界があることを認識しておいて欲しいです。自分たちは素晴らしい世界の「主人公」であることをしっかりと噛み締めて欲しいと思います。バレーボールの世界に居られることが当たり前にはしたくないですね。



 さて本日の試合ですが、第1試合はサントリー3−1堺ブレイザーズ、第2試合は豊田合成3−0パナソニックでした。どちらの試合でも昔から付き合いのある選手達が頑張っていました。こんな風にみんなの成長する姿を見られるのも楽しいです。

 豊田合成はやりましたね! 開幕戦でストレート勝利というのは昨年までのチーム状態から考えたら快挙だと思います。残念ながら我がOBの合成の鈴木選手はベンチアウトでしたが、しっかりと藤田アナリストとともに観客席からデータを取っていました。彼は合成の中ではもうベテランの域に入っている選手ですが、きちんと裏方の仕事をやっているのを見て、さすが長い間トップレベルの選手として活躍しているだけあって、しっかりしているなと思いました。

 その他には、ブレイザーズの西野マネのデータバレー入力がだいぶさまになってきていること、大体大出身のブレイザーズ長江選手が北島選手に替わって出場し、びっくりしたけど応援したこと、朝長選手が試合後、ちびっ子たちにあれよあれよという間に囲まれてしまい、延々とず〜っと笑顔でサインや写真を撮ってあげていたこと、大産大出身の合成岡本選手の髪型がまた丸坊主になっていたこと、合成の外国人選手が暑いのか短パンの裾を上に上げるのでブルマみたいになっていたこと、サントリーの大商大出身の吉田選手は、やっぱりジョーだなと思ったこと(なんじゃそりゃ!) などが印象に残り面白かったです。

 明日も明後日も本日と同じく舞州アリーナでV・プレミアリーグは行われます。関西在住の方は是非ともせっかくの機会ですから見に行かれたらどうでしょうか。2階一般席は2,500円ですが充分にゆったりと観戦出来ますよ。

 では、今日はこの辺で。また次回にお会いしましょう。
2007.1.7 「合成2連勝!」

 今日の京都は朝から大雪! 私は何故か6時前には起きていたのですが、その頃から窓の外はどんどん雪が降っていました。お昼過ぎまでずっとそのまま。1時からBSでプレミアリーグの中継があるので、試しに12時頃にチャンネルを合わせてみたら、なんと映像も音声も雪の影響なのでしょうか大きく乱れていました。これは中継やばいぞと思っていたら、だんだんと空が明るくなり、日差しが照りはじめました。たぶんその影響でしょうね、BSも中継が開始される頃には無事映っていました。一安心です。

 さて試合は昨日快勝した豊田合成と前回準優勝のサントリーとの戦いだったのですが、本日も豊田合成は攻守ともに出来が良く、なんと3−0のストレートで豊田合成が昨日に引き続きサントリーに勝ってしまいました。それに本日は我がOB鈴木選手もベンチ入りし、ワンポイントブロックなどで出場を果たしていました。

 対するサントリーは、決して豊田合成を甘く見たわけではないのでしょうが、こんなに豊田合成の力が上がっているということを、実感として見つめられていなかったのではないでしょうか。我々もよくあることですが、相手の力量が計りかねない時、最初の内は「いつでも追いつける」とか「もうすぐチャンスが来る」とか楽観ムードが漂います。しかし、徐々に試合が進み「こんなはずじゃない」と思い始めたらその時が最後、どんどんと追いつめられていきます。

 そして普段出来るプレーも出来なくなり、声も出なくなって、試合終了のホイッスルが鳴る。というのが予期せぬ負け試合のパターンですね。ああ、怖い。今年は一つも自分たちの試合では、そんな試合をせぬようにしたいものです。

 続く舞洲会場の第2試合では、パナソニックと堺ブレイザーズの試合が行われましたが、最初だけ中継を見て、私にとって大事なウォーキングに出掛けました(笑) ただパナソニックのスタメンに大商大出身の久保選手がサイドアタッカーとして出場していたのが嬉しかったです。彼は大学時代はあの小柄な身長ながら何でも打てるエースとして縦横無尽の活躍をしていましたが、やはり社会人に入ってからはリベロかピンチサーバーをやっているところしか見ることが適わず、あのスパイクのセンスがあるのにもったいないなぁと思っていたのです。
 
 その久保選手の左腕からキレの良いスパイクが放たれていたのを見ることが出来たことはひたすら嬉しかったです。あと、前の試合でもサントリーの吉田ジョー選手が第3セットにセッターとしてスタメン出場したことも嬉しいことです。昨日も書きましたが、過去に自分と多少なりとも関わりのある選手が、その持ち味を活かして活躍をしてくれることは、非常に嬉しいことであり、こちらもエネルギーをもらえることですね。

 それから男子のプレミアリーグは広島でも試合が行われているのですが、今季初参戦した「大分三好ヴァイセアドラー」(旧:三好循環器科EKG)には、我がOBの中村紘二選手がいます。中村選手は身長180cmと、スパイカーとしては大変小柄なのですが、昨日は最初から全セットスタメン出場、本日も3セット目にスタメン出場と大変頑張っているようです。試合は残念ながら2連敗のようですが、その内リーグの雰囲気にも慣れてくれば、もっと力は出せると思いますので、是非とも中村選手には頑張って欲しいと思います。

 さて試合中継を放っておいてまで出掛けたウォーキングですが、さすがに今日は寒かったですね。でもよく歩けましたよ。本日は家を出発してから京都御所の横をずっと北上し、北大路という大きな通りから西に向かって鴨川まで行き、あとは鴨川のほとりを南に延々とくだり、五条大橋のたもとで川から離れ、祇園を通って四条河原町経由で帰ってきました。京都を南北に行ったり来たりした感じでしょうか。約2時間のウォーキングでした。

 鴨川のほとりは、ジョギングしている人や私のようにウォーキングしている人、犬を散歩させている人、カップルで楽しく歩いている人、親子でキャッチボールをしている人など、楽しくほのぼのした風景が広がっています。なお本日は、鴨川の四条から三条の間に広がる有名な、「カップルの等間隔座り」は一組も見られませんでした。そりゃ、今日みたいな日、川のほとりで座っていたら凍えてしまいますからね(笑)

 なお本日は、最近すごく良いと知った、ある映画のDVDをウォーキングの帰りに購入してきました。これについてはまた次回ご紹介しますね。よろしく。
2007.1.8 「新年祝賀のつどい」

 本日の京都は良く晴れました。本日は我が学校法人立命館の新年祝賀のつどいが行われました。会場はウェスティン都ホテル、京都でも昔から有名な高級ホテルです。

 この新年祝賀のつどいは、私が就職した頃は大学内の生協の食堂で細々と行っていたのですが、ある時期から宝ヶ池プリンスホテルや都ホテルなど、ホテルで行われるようになりました。ちょうど立命館が様々な改革によって、どんどんと上昇してきた時と重なります。ただ以前はそれこそ教職員全員が参加していましたが、何年かして職員は課長以上の管理職だけの参加となり、我々一般課員は参加しなくなっていました。

 しかし今回、職員は課長補佐以上が招待されることになり、私などの一番下の管理職も参加出来ることになったのです。数年ぶりに参加してみると嬉しいことがありました。以前教職員全員が参加していた頃は、立食パーティ形式で、我々は会の始めから終わりまで、延々と立ちっぱなしでしたが、今回はちゃんとテーブルが用意されており、着席してゆっくりと会に参加出来ました。

 このように人に優しい試みは、ささいなことですが大事なことだと思います。企画段階から、参加する人の立場にたった企画がなされたのでしょうね、事務局の方々、ありがとうございました。人は他人からそれぞれが一人の人間として大事に扱われた時、一番嬉しく心が通じ合います。今回のことは、巨大になった我が立命館にも、そのような心配りが残っていることを証明してくれたようで嬉しかったです。

 会では、昨年スポーツや文化芸術の分野で全国規模で活躍した学生が表彰されました。壇上でスポットライトを浴びる彼らは輝いていました。我がチームも早くあのような晴れやかな場所でみなさんに祝福されたいものです。頑張らなければいけませんね。

 会の終了間近に、全国女子選抜駅伝大会に出場している立命館大学女子駅伝チームが「全国優勝」したというアナウンスが流れ、会場は割れんばかりの拍手に包まれました。やりましたね、確か立命館は4連覇を果たしたのだと思います。会を締めくくるにふさわしい女子駅伝チームの劇的快挙でした。素晴らしいことです。

 さて、本日もウォーキングは欠かせません(笑) 自宅から会場であるウェスティン都ホテルまでは当然歩き、会が終了後もそのままウォーキングに突入です。本日はスーツにネクタイと革靴でしたので、若干歩きにくかったのですが、連休最後の円山公園周辺などの観光地近辺を通り、最終的には京都駅近くまで歩きました。その後本屋さんで時間をつぶし、再び歩いて自宅まで帰ってきました。ウォーキング時間は約2時間ぐらいでしょうか。

 帰ってきてTVを見たらちょうどプレミアリーグの大分三好とJTの試合の終わりかけでした。大分三好はあと1点取れればフルセットに持ち込めるところだっただけに惜しかったですね。次回以降また頑張って欲しいと思います。

 あと豊田合成は凄いですね、今日も堺ブレイザーズにストレートで勝って開幕3連勝スタートです。合成台風が荒れ狂ったこの第1週っていう感じでしょうかね。ただ、他のチームも手をこまねいて合成の独走を許すわけにはいかないでしょうから、次週以降の激しい戦いがみものですね。

 さぁ、私の冬休みも本日で終了です。明日からはいきなり大学も授業開始。冬休みになまった心と身体にも何の容赦もありません。朝からあくびを連発せぬよう、本日は早めに休みたいと思います。さぁ、頑張るぞ〜。
2007.1.9 「年賀状と仕事初め」

 みなさんのところもこのお正月は年賀状のやり取りがあったかと思います。私はだいたい200枚ぐらい送って、頂いたのはたぶんそれよりも多い数だったと思います。出した数と受け取った数に違いがあるのは、現役部員には年賀メールで新年の挨拶をするようにしているからです。決して私が不義理でずぼらなことをしているわけではありませんよ(笑)

 もう何年も会ってないのだけれど、年賀状で一年に一度、お互いの安否を確認する方が、私にも何人かいます。その方との間にはあまりにも月日が流れ、普段は思い出すこともないような方でも、年賀状で写真を見たり、その方の直筆を見るとその方との思い出が蘇ります。そしてまたどこかでお会い出来たらなぁと思います。なかなか適わないものなのですが。

 私などは毎年部員を送り出していく稼業ですので、年賀状は常に拡大再生産していく理屈なのですが、やはり引退し、卒業すると、大学時代とは異なるそれぞれの生活がありますから、そんなに受け取る年賀状が毎年増えていくわけではありません。一時は卒業したら年賀状が来なくなった卒業生に対して寂しい思いも感じていましたが、それはそれ。卒業生一人一人には今の時点で大切な人間関係もあるでしょうから、そっちを大事にしてもらうのが当たり前だなと思っています。

 また年賀状をやり取りしなくても現在はEメールがありますから、これでやり取りを続けている卒業生もいます。とにかく人それぞれ、自分にとって大切な繋がりのある人と、近況を伝え合うことをそれぞれのやり方でやっていってくれればと思います。


 さて、私がまだ実家にいた頃は、年賀状は12月31日に届いていました。私の実家は年賀状が500〜600枚ほど届く家でしたので、郵便局さんから元旦の配達の数を少しでも減らすためにと、前日の31日に配達することをお願いされていたのです。なので私が実家にいた頃は大晦日の31日に年賀状を見ることが出来ていました。

 そのためこちらが年賀状を出していない方から年賀状が届いても、直ぐに年賀状を書いて年内に送ることが可能でした。でも子どもでしたので、そんな殊勝なことは決してやっていません(笑) 今もし31日に配達してもらえたら随分と助かるのですけどね。

 あと年賀状でいつも思うのですが、子供さんの写真が多いですよね。大変可愛いので良いといえば良いのですが、私は出来たら子供さんだけが写っているものよりか、当のご本人も一緒に写っているものの方が好きです。特に卒業生の場合は、お父さんになってどんな顔になっているのか、お母さんになってどんなお母さんになっているのか見てみたいですよね。ということでこの「tameよも」を見られた方お子さんを持つOB・OG諸君は、来年からの年賀状にはお子さんだけではなく、家族で写っている写真を載せて下さい。監督命令です(笑)


 さて本日は仕事初めの日でした。昨日も書きましたがいきなり1限目から授業開始です。でも我々職員は、9時から全キャンパスを繋いだTV会議システムによって、理事長の年頭所感を聞き、約1時間ほど喝を入れられまくりでした。ホントにうちの理事長は迫力満点の話し方なので、TV画面ごしでも怖いです(笑) また機会があれば書きますが、私はこの方に1時間みっちりと怒られまくったこともあります。死にそうでした(笑)

 ただ監督として見ると、うちの理事長は人を引っ張っていく凄い能力をお持ちだと常に感服します。ああいうのが「カリスマ性」というのですね。是非ともあやかりたいものです。それでもやっぱりあんなに怒れないなぁ。

 そんなこんなで無事仕事初めの一日も終了しました。明日はいよいよ練習も再開です。部員達も正月ボケを覚まして頑張ってもらいましょう。
 
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.10 「素晴らしき哉、人生!」

 今日は寒い朝でした。バスを降りて歩いていても寒さが身に染みました。やっぱり冬ですね。

 さて本日は何日か前の綴りで予告していた映画のお話です。見た映画は「素晴らしき哉、人生!」(It's a Wonderful Life!)です。

 簡単なあらすじは、主人公のジョージは大変誠実な人間なのですが、そのおかげで貧乏くじを引く人生を歩みます。しかし、そんなジョージも色んな苦難に出会いながらも、やっと最愛の女性と結婚することが出来、可愛い子ども達にも恵まれ、幸せをかみ締めます。

 ですが、突然大きな不幸が彼に襲い掛かります。そしてジョージは事態に絶望し、自分が生きていることに価値を見出せなくなり自殺しようとします。しかし、それを見たちょっと間抜けな天使が、ジョージがもともと存在しない世界を彼に見せてくれます。自分が存在しない世界を見たジョージは・・・というのが大まかな映画の流れです。

 自分という人間がこの世界に居なかったらどうなるのか、自分はこの世界で誰かに影響を与えている人間なのか、自分というものの存在は何なのか、など、人が生きる意味や生きている喜びをひしひしと感じさせてくれる作品です。加えて人間の本来持っている優しさや逞しさを存分に見せてくれる作品です。

 アメリカではクリスマスに家族で見る定番映画らしいのですが、私は恥ずかしいことに最近初めてこの映画のことを知りました。そして、色々な人が絶賛しているのでとても見たくなり、先日DVDを購入してやっと見ることが出来ました。見た感想は、多くの人の絶賛の通り、大変素晴らしかったです。

 特に感じたことは、どんなに自分は一人ぼっちだと思っても、自分は様々な人と関わり合って生きており、そして人はそれぞれに影響を与え合って生きているのだということでした。そして、自分自身が生きることで人に様々な影響を与えることの怖さについても感じました。

 だからもし自分が生きていることで人に何らかの影響を与えてしまうのが避けられないなら、主人公のジョージのように周りの人に素晴らしい影響を与えるようになりたいなと思いました。これまで自分はそのように生きてきたか?という自戒の念でもありますが。

 とにかく久しぶりに気持ちが暖かくなる映画を見て安らげました。ちなみに私はとても簡単に泣くので(笑)このような感動する映画を見ると大変なことになります。涙ぼろぼろです。普段はすましていますが、それも実は涙もらいのが恥ずかしくて我慢しているだけです。普段でもたまにちょっと良い場面を思い浮かべるだけでウルってきます。似合いませんね(笑)

 さて、この映画はモノクロで、時間も2時間10分ほどある大作ですが、見られたことがない方は絶対に見て損はないと思います。DVDなら廉価な名作シリーズみたいのものに大抵含まれているみたいですし、今なら下記のURLで無料配信もしているようです。
http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00041/v00056/v0005600000000324630/

 私は新年早々、このような素晴らしい映画に出会えて、なかなか私の人生も素晴らしい哉!と思った次第です(笑) みなさんも早く仕事から帰った日や休日に見てみたらどうでしょうか、きっと見終わった後、幸せな気持ちで過ごせると思いますよ。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.11 「TOEIC受験結果」

 今日は昨日よりも少し寒さが和らぎましたかね、朝の通勤時歩いていてもそんなに風が冷たく感じなかったです。歩くにはちょうど良いぐらいです。

 ただ朝に約20分ほど歩いてくると困ることがあります。それは職場について部屋の中に入ると暑くて仕方がないことです。私は早足で歩いてくるので、うっすら汗ばむぐらいなのですが、他のみんなは寒くて仕方がないのでエアコンの温度設定が高いのです。今朝は28度になっていました(笑)

 さて本日は、私の英語運用能力がどの程度なのか、みなさんにお知らせしたいと思います。本日、昨年の12月2日に受験したTOEICのスコアが返って来ました。ちなみに私はこの手のものを受けたのは生まれて初めてです。我が大学では今年からとうとう職員は、TOEICを全員が受験することになってしまったのです。あちゃ〜。

 そこでよくよく考えてみると、私が試験と名の付くものを受験したのは、現役大学生の時の4回生の後期試験以来だと思いますので、何と20年ぶりに試験というものを経験したのです。

 英語とは本当に縁の無いというか、やる気が無いというか、いつも逃げていましたが、今度ばかりは業務命令なので逃げおおせるわけもなく、しぶしぶ受験したのが本当のところです。ただ、自分の能力がどの程度なのかを知ることは、結構好きなことなので、その点では楽しみなところもありました。

 で、受験にあたって自分で決めたことがありました。

 一つ、一切受験のための勉強はしない!
 一つ、分からない問題を適当にカンでは答えない!

 というものでした。この決意の時点で大バカ野郎ですよね、ホントに。

 そんな風に少しだけ試験に向けて決意と好奇心も持っていたのですが、ところがどっこい、試験前日の夜から、体調が最悪になりました。その日、夕食を前にしたとたん突然食欲が全くなくなり(恐ろしいほどに一瞬で!)そこからは上も下も出し放題(笑) そうですノロウィルスの猛威にさらされたのです。

 さあここからが苦難の始まりです。あまりよく眠れない夜を過ごし、翌朝は当然、下痢状態のままでした。こういう場合の下痢は下痢止め薬を飲んで、止めない方が良いとは知っていましたが、なんせ今から試験を受けなければなりませんので、そんなことは言っていられません。最近流行の水なしで飲める下痢止め薬を飲み、また試験中、突然の兆候に備えるためにポケットに3錠ほど忍ばせて家を出ました。

 試験会場に着いて、見知った人たちに会っても挨拶もそこそこにまずはトイレに行き、試験前の準備を万全にし、再び下痢止めを飲んでとどめを刺しました。するとどうでしょう、試験開始を契機にピタッとお腹の変な収縮が治まりました。さすが本番に強い男です(笑)ただ、治まったのはその時だけで、試験が終わるとまたぴーぴー状態に戻ったのはもちろんです。

 というような数々の苦難のドラマがあったTOEICのスコアが本日返って来たのです(やっと話が戻りましたね)

 得点は990点満点で何と私の得点は「240点!」です。笑っちゃいますね、ホント。でも、これが自分の英語の実力だということがはっきりして、何か楽しいです。ちなみに私と同じ職場の元国税庁勤務という経歴をもっているW田さんは600点を軽く超えていたとのこと。すごいなぁ〜、やっぱり賢い人は違う。

 そういえば、私は昔から試験の前に友達同士で「勉強全然やってないねん」という会話をする場合、ホントに全然勉強をやってないということを自慢していました。普通の人はちょっとぐらいは勉強をしていても「全然やっていない」と口では言うのですが、私の場合「やってないものはやってない」と行動と言動が一致していることが潔いと思っていたので、点数を取れないことはむしろ心の居心地が良かったのです。やっぱりタダの馬鹿モノです(笑)

 これで我が大学のおえらいさんにも私の英語の実力が知られてしまいました。これで海外出張はないでしょう。日本で死ぬまで頑張ります。 でも、ちょっと英語を勉強するのも面白いかなと思った今回のTOEIC騒動です。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.13 「休日出勤」

 本日は土曜日ですので本来ならお休みの日です。しかし、我が大学では「統一補講日」となっていて私は朝から出勤でした。我が大学はちまたに比べると、授業の実施回数に厳格でして半期(前期・後期)に15週の授業実施が義務付けられています。ていうか、本当を言うとこれは我が大学だけではなく、全国のどこの大学でも同じルールです。

 ただ我が大学はそれを、他の大学よりも厳しく運用しているので、先生がどこかで休講された場合、必ず補講を実施するように要請されます。もちろん普段の平日の中で補講をする場合もあるのですが、なかなか先生や受講生の都合でそれがままならない場合もあるので、本日のように「この日は全学的に補講をしますよ〜」という統一補講日というものを設定しているのです。

 よって本日は、お休みの日なのに大学内では授業が行われていたのですね。ただこの補講日、我々のような課外活動にも従事しているものにとっては悩みの種です。いつもなら土曜日は午前から練習を行って、半日でスカッと帰れるのですが、補講が各人それぞれの時間帯にあるので、結局、本日うちの部員達は、たいていの補講が終わる夕方から集まって練習を行いました。当然私は仕事があるので、練習が見れなかったのです。う〜ん残念。

 なお、本日のような補講日は、大学全体が仕事をしているわけではありません。このような補講日に仕事をしているのは、私のような学部事務室勤務の職員や、学生に関わる業務を担う部署の人々だけです。それ以外の部署の人はお休みです。やっぱり、お休みの人がうらやましい(笑)なお私は普段からバレーの関係で職場を空ける事が多いので、こういうイレギュラーな出勤は、出来る限り引き受けなければなりません。なかなかつらい稼業です(笑)

 まぁ、実際の仕事のほうは通常の平日とは違って、静かなものですので良かったです。ふだん事務室というところは、学生は来るわ、教員は来るわで平日は戦争状態です。その戦場でいかに心の平穏を保ちつつ、良い業務をするか・・・



・・・いや、それはやっぱりムリです(笑) 


 ついつい超が付くほど忙しい時は、顔が怖くなってしまいます。そして、こういう忙しい時の唯一の自己防衛は・・・



・・・やっぱり人の顔を見ないことでしょうか(笑)


 だって人って目が合うとモノを頼まれますからね。私が下を向いて仕事をしていたら、あぁ今は超忙しいのだと思って下さい。

 さて明日は日曜日、仕事も練習もありません。やった〜。ただし18時から近畿大で関西学連の男子強化委員会があります。今回はみなさんも待ちに待っている3月に行われる西日本強化合宿への関西からの推薦選手を決める会議です。関西からはどんなメンバーが出ますかね。楽しみです。

 ただ西日本強化合宿全体の最終参加メンバーしか、みなさんには発表出来ないので、当然明日の関西からの推薦選手は日の目に出ることはありません。その点は何とぞお許し下さい。その分、責任を持って良い選考をしたいと思います。

 では、また次回。ごきげんよう。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.14 「人には好かれなければいけない?」

 今日の京都はよく晴れています。すがすがしい良い日曜日です。朝から散歩ついでに朝食用の焼きたてパンを買いに出掛けました。人通りも少なく、ひっそりとした感じです。

 さて今回は、私やみなさんの心の中に持っている「信じているもの」=Belief(ビリーフ)について書いてみたいと思います。私は最近、このビリーフについて考えを巡らすことで、自分にとって大変大きな経験をしました。

 簡単に言えばビリーフとは、私やみなさんが、ある出来事や物事を見るときにどんな風な見方や考え方をするかというものです。まぁ価値判断の基準となる大元の考え方といったところでしょうか。そしてこのビリーフは、「〜でなければならない」「〜すべきである」という形になるのが常です。

 例えば私達は、知った人と出会ったときに挨拶をします。これは私達の心の中で「知った人と出会ったら挨拶をするべきである」というビリーフが存在し、このビリーフに基づいて挨拶という行動を起こしているからです。人とばったり出くわして何も考えず反射的に挨拶をしているような場面でも、その反射的な挨拶が出来るのは、その前提として「挨拶すべきである」というビリーフが私達の心の中に深く存在しているからです。

 このように私達の思考や行動の背景には、必ず私達自身のビリーフが存在し、思考や行動に大きな影響を与えています。ただし、このビリーフですが、私達にとって大変大事なものですが、それ故にその影響力は大きく、時としてあるビリーフのために、自分自身を苦しめてしまうこともあります。またそのようなビリーフを自分が持っていることを気がつかないでいることもあります。以下に私自身のビリーフのことを書いてみましょう。



 私は小さいときから人と楽しくつき合うことが好きでした。社交的に振る舞うことを良しとし、お互いに明るく接しようと無意識のうちに思っていたと思います。しかし、一方で他人に対して攻撃的な人やぶしつけな態度の人には、激しく嫌悪感を持ち、敵意さえも持って、離れて見ていたと思います。

 また、人の意見に対して面と向かって反論したりするのは苦手で、そのような状況では、人の話を黙って聞いていることが多く、自分の意見は、よほど精神的に心を開いている人にしか、話さないということも多くありました。なので大人になってお酒を飲めるようになると、本当に心を許した人と一緒にお酒の席につくというのが大好きになりました。そこでは普段フタをしている自分の意見が言えるからです。

 あと私は仕事の上司や、バレーの世界での上の方から、何か自分に期待を掛けられると、とてつもない喜びを感じ、何をさておいてもその人からの期待に報いようとする傾向がありました。その際のエネルギーの傾け方や集中の仕方は恐ろしいぐらいものだったと思います。

 加えて私は人に何か頼まれることや、誘われることを断ることも苦手でした。なので大抵の依頼や誘いはOKの返事をします。ですがその後、その事で苦しんだり悩んだりすることが多くありました。

 これらの私の行動や考え方を振り返った時、私の心の中にあったビリーフは何だと思いますか?



それは、
「人には好かれなければならない」

これが、私の心にあったビリーフです。

 別の言い方をすれば「人の期待に応えなければいけない」、「人をがっかりさせてはいけない」なども同じビリーフにあたります。

 私はこの「人には好かれなければならない」という強い強いビリーフが心の中にあったため、それに基づいて考えたり行動したりしてきていました。周囲と明るく社交的に振る舞うというのも、人に好かれるために必要な要素だったからです。自分の意見をはっきり相手に伝えないのは、それをしてしまうことで「嫌われてしまうかも?」という思いが芽生えるためです。そんな危険を冒すぐらいなら黙っている方が心地良いのです。

 でも、いつも黙ってばかりはいられないので、本当に親しい人を誘って自分の意見を聞いてもらう必要があります。それが私の場合お酒の席だったということです。そしてその話を聞いてくれる人を見つけることが、自分の精神の平穏のためには必要不可欠なことでした。

 また上の立場の人からの期待に激しく応えようとするのは、好かれるためには、相手の期待を裏切らないことが必要だからです。また人に頼まれたり、誘いを受けたりした時に断れないのも、同じ様な理由です。そして自分がこのように「人には好かれなければならない」というビリーフを持っているため、このビリーフにそう行動をするようになり、いつしかそれが自分の心の中の無意識の位置にまで定着したということです。

 で、もう少し自己を掘り下げて見ると、「人には好かれなければならない」というビリーフが、その相手との関係で達成出来そうもない状況になると、その事実を自分は受け入れることは出来ないので、そのような結末の予感には敏感にアンテナが反応し、最初からそのことに関しては、見なかったこと、聞かなかったことにしてしまう自分がそこには居ました。そうすれば私は「人に嫌われた」「がっかりされた」という事実を受け入れなくて良いのです。

 ここまで書いてきて、如何にこの「人には好かれなければならない」という私のビリーフが私自身に大きな影響を与えてきたかが分かります。では、このビリーフは何が問題だったのでしょうか? そしてどうすればこのビリーフからの呪縛から解き放たれるのでしょうか?

 まずこの「人には好かれなければならない」というビリーフの問題点は、非合理だからです。この世の中でまず絶対に達成出来ないことだからです。

 つまり理屈に合わないのです。

 神でも仏でもないただの一人の人間が、誰からも好かれるなんてことは絶対無理なことです。人それぞれの考え方があり、文化的背景も異なり、経験も異なっているのに、なのに自分はどんな人にも「好かれなければいけない」のです。これはどう考えても無理なことです。

 ですがこの、どう考えても無理なことを私は無意識に信じ、それに従って生きてきた訳です。そりゃぁ、人との関係で無理が出たり、悩んだり、苦しくなったりするはずです。絶対に出来ないことを真剣にやろうとしてきたのですからね。

 このような無理なビリーフのことを心理学の世界では、「非合理的ビリーフ」と言います。アルバートエリス博士が「論理療法」の重要な要素として提唱されています。私はついこの間知ったことですが、ちゃんとこの道の世界では昔から言われてきたことなのですね。またまた自分の無知が暴露されてしまいます(笑)

 で、この「人には好かれなければならない」という非合理的なビリーフから抜け出すにはどうしたら良いかというと、

 非合理的ビリーフ → 合理的ビリーフへの書き換え

 つまり今まで自分の固定観念だった「人には好かれなければならない」という非合理的ビリーフを、自分自身の手で「人には好かれるにこしたことはない」、「全ての人に好かれなくてもそれは仕方がない」という様な、合理的ビリーフである形に書き換えてしまうのです。

 この合理的ビリーフには曖昧さや遊びの部分がありますよね、それが大事なのです。この非合理的ビリーフから合理的ビリーフへの書き換えというのを言い換えると、絶対自分で背負わなければいけないと思っていたことを、な〜んだ背負う必要はないんだなと思うようなことですね。

 なお、自分自身の手で、ビリーフという固定観念を望ましいものに変えていくので、この方法のことを 『自己変革の心理療法』 と言うそうです。


 そうですね、自分自身の心の中のことですから、自分自身で良いように書き換えていく。この姿勢がやっぱり大事だと思いました。ここでも何度も書いていますが、結局自分を変えるのは自分自身しかありえないのですね。

 というわけで、私は長年つき合ってきた「人には好かれなければならない」というビリーフから解放され、現在は「人に好かれるにはこしたことがない」で生きています。そうすると随分と毎日の生活が気楽になりました。人からの評価を過敏に反応しなくてもよくなり、大変嬉しいことです。

 今回は私自身の非合理的ビリーフに焦点をあてて書きましたが、私の中にも世の中にも、まだまだ他に沢山の非合理的ビリーフは存在します。機会があればまた紹介します。良かったらみなさんもご自分の中に私の例のような非合理的ビリーフを育てていないか、一度点検されたら如何でしょうか。そうすればきっとみなさんにとってプラスなことが起こると思いますよ。本当ですよ。


−おまけ−

<よくある非合理的ビリーフの例>
・私と話しても誰も楽しくない
・監督は選手から尊敬されなければならない
・人は私の思うように行動すべきである
・妻は夫を労らなければならない
etc.
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.15 「滞在時間15分!」

  昨日は、前にも書きましたように関西学連の強化委員会が近大でありました。日曜日の夜6時から開催。なんで休日にこんな時間から行われるのかな? もっと早く始めて早く終れば良いのにと思っていました。その秘密は後ほど明らかになります。

 で、そんな時間から行われる予定なので、昨日の午後からはあまり有意義に過ごせず、家でもぶらぶらとTVなどを見ていましたが、あまりにすることがないので早めに家を出発しました。私は自動車でなく、電車で移動することが常なのですが、近大は京都から電車で向かった場合、大阪の市街地では一番遠いところにあるのです。

 まぁそれでも、途中梅田の本屋やショッピングモールなどで時間をつぶしながら、最後にはそれも飽きてきたので、得意のウォーキングで出来るだけ大阪の街中を歩き、ようやく近大に着いたのは5時50分と会議開始の10分前でした。

 ぼちぼちと会議室に向かう途中で、何の気なしにカバンに入れている自分の携帯を見ると、ランプが点滅して誰かから着信があったことを知らせています。ふと携帯を見ると強化委員長である浅井先生からの留守電が入っており、慌てて聞いてみると「閉会式が早く終りそうなので、会議の開始も早めたいと思います。出来れば1時間前には来ておいて下さい・・・」という伝言が入っていました。
着信時刻を見ると午後4時の時点でです。

 私は「閉会式? 何のことだろう。でも、もしかして、もう会議始まっているんちゃうん」と驚きながら会議室のドアを開けると、予想通り会議の真っ最中でした。いや正確に言うともう会議は終わりかけです(笑) 私が着いた時には西日本強化合宿への関西からの推薦選手の選手選考も全て終り、あとは今後の予定を確認しているところなのでした。そしてその確認もあっと言う間に終了し、あっけに取られている私を前にして本当に会議は終ってしまいました。

 結局、私が近大に居たのはわずか15分! 往復4時間ほどもかけて滞在時間はたったの15分です(笑) あまりのことに自分でも笑ってしまいました。どうも本日近大では、大阪府学連主催の低身長大会が行われており、それにあわせてこの強化委員会を開催したようです。だから、閉会式が早く終りそう云々の留守電が入っていたのです。やられました。近大に来るときにカバンの中の携帯さえ見ていれば・・・。不覚。

 でも早く家に帰れるから良いか、と負け惜しみをつぶやきながら再び京都までの帰途につきました。早く帰れましたよ、予想もしなかった夜8時台に(笑) まぁ次の日が仕事なので、良いといえば良いのですが。みなさんも会議の前の携帯チェックはあらかじめお忘れなく。ちゃんちゃん。



 おっと忘れるところでした。昨日の強化委員会のメイン議題、関西からの推薦選手のことです。今回の選考は、関西学連所属の各チームの監督さんから自チームの選手を推薦してもらい、強化委員会でそれらの選手に対し、学連内全体とポジション毎に順位付けを行いました。

 ただ、この西日本強化合宿は、最終的に選抜されたからと言って、交通費や宿泊費の補助もなく、選手も指導者も手弁当での参加となるため、各チームの監督さんから自チーム選手の推薦がない場合は、基本的に強化委員会でも勝手にそのチームの選手は推薦出来ません。今回も幾つかそういうところがありました。自チームの選手の推薦に対して控えめなのか、他に何か意図がおありなのか分かりませんが、それぞれのチームの監督さんのお考えの結果なので、こちらとしては推薦自体を強要は出来ません。なかなか難しいところです。とにかく今後も、頑張っている選手にとってマイナスにならない形を、各チームと協力しあいながら追求していきたいと思います。


綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.17 「震災その1」

 本日は1月17日です。この日は私にとって忘れられない日です。そう阪神大震災が発生した日です。1995年1月17日(火)午前5時46分。あの前日は成人の日の振替休日で月曜日でしたがお休みでした。妻と一緒に神戸に遊びに行き、夜は西宮北口駅付近で夕食を食べ、夜遅く京都へ帰って来ていました。お正月に神戸の実家に帰ったばかりだったので、16日は実家には寄らなかったのです。それが大いなる悔いになります。

 地震発生後、京都ではなかなか事態が掴めませんでした。空が白々と明けてくるのに合わせるように、TVで神戸の映像が流れて来ましたが、地震による火事がどの程度なのか、建物の倒壊がどれぐらいの規模なのかは分かりませんでした。

 私は前日まで元気で動いていましたが、あの日は地震で飛び起きてからも身体が重く、熱があるようでした。熱にうなされている状況だったのでしょうか、TVに段々と神戸の被害の様子が映し出されても、あまりリアルな感覚を持ち得なかったことを覚えています。私は結局、その日は仕事を休むことになり、そのまま布団で横になっていました。

 TVの映像には、どんどん知っている町並みが映し出されます。そしてそこは建物が無残に倒れていたり、猛炎が吹き上がっている状況でした。そしてそれは私の実家のすぐ近くでした。小さい頃から良く通った道や遊んだ公園が、どんどん黒煙に包まれていきました。でもその後は、なかなか新しい情報が入らず、両親と姉が居る私の実家はどうなったのか? 妻の実家付近もどうなっているのか? 知人や親戚はどうなっているのか? 何もわからないままに不安な時間がいたずらに過ぎていきました。

 お昼近くになりTVからの情報で、私の実家の住所のあたりが火事で燃えてしまったことを知りました。私が育った家が、炎に包まれている絵が頭の中に渦巻きました。するとしばらくして家の電話が鳴りました。慌てて電話に出ると父の声です。

「誠司か、家は火事で全焼や! でも、みんな元気、大丈夫、避難所に居る。いっぱい人が電話を待ってるから切るよ。とにかくみんな大丈夫やから心配するな」

と父は一方的に言って電話は切れました。

 私は電話を置いて妻に家が焼けたことを言い、でもみんな無事であることを伝えました。妻はショックを受けたようでしたが、私は何故か実感が湧かないまま、熱のためでしょうか、またみんな元気だということを聞いた安心感のためでしょうか、布団の中で眠りについてしまいました。

 そのうち、妻の実家からも電話が入り、妻の実家は半壊したけれど、妻の両親や祖母や弟も無事であることを知らされました。妻の実家の近くでは火事は発生しなかったことを聞き、妻も私もホット安心したことを覚えています。

 結局、私はその日一日熱が下がらず、TVの前で朦朧としながら生まれ育った神戸の惨状を見ていました。そして次の日は大学に出勤し、妻は神戸に持っていくための救援物資の買出しに奔走しました。震災発生から3日目に、私たち夫婦は物資を持って両親や親戚の待つ被災地入りすることにしたのです。そしてそこで素晴らしい、人の優しさに触れ合うのですが、そのお話は、また明日の綴りでご紹介します。



綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.18 「震災その2」

 昨日に引き続き、震災のときのお話です。震災発生から3日目に私たち夫婦はミネラルウォーターや食料、衣類などの大量の救援物資を、友人から借りた登山用のリュックサックに詰め込み神戸に向けて出発しました。たぶん私のリュックの重さは30kgはゆうに超えていたと思います。

 当時、大阪と神戸の間はJRも阪神も阪急も、電車が動いて居ませんでした。前日夜や当日の朝にTVやラジオで公共交通機関の運行状況を調べつくしました。それによると、確かに大阪と神戸の海側の交通網は寸断されていましたが、大阪からいったん宝塚まで行き、宝塚から温泉で有名な有馬までバスで移動し、有馬からは六甲山の北側を走る神戸電鉄線が動いているという情報を得ました。それを使って新神戸まで一気に電車に乗って移動、そして最後は新神戸から徒歩で、瓦礫の山の神戸市内を移動していこうという計画を立てました。何時間かかるか見当もつきませんでしたが、とにかく行くしかないので二人して京都をあとにしました。

 阪急の京都線は大変順調に動いており、私たち夫婦は普通に座って特急に乗れました。電車の窓から見る風景もいつもどおりです。阪神間があのように酷い状況になっているとは全く思えない程、平穏でした。梅田に着き、宝塚線に乗り換えました。やはり大阪まで来ると、あちこちに被災したらしき人々や、今から救援に乗り込もうとしている人など、慌しさや喧騒が増してきました。それでも宝塚までは比較的無事に到達できました。途中何度か大きく崩れ落ちているビルを見ました。宝塚近辺も地震の時の揺れはひどかったのです。

 その後、有馬温泉まで行けるというバスに乗りました。普段なら宝塚も観光地ですから風情がある町ですが、この日は人や車が溢れていました。しかし、それでもバスは順調に山あいの道を進んで行きました。被災地の阪神間を挟んで東西に移動するには、この道が一番早いのでしょう、行きかう車が沢山でした。渋滞していたので予定よりだいぶ時間が掛かって有馬温泉に着きました。何度も来た事がある温泉街を抜け、神戸電鉄の有馬温泉駅に到着しました。しかし、私たち夫婦はここで衝撃の事実を知るのです。有馬温泉駅から電車に乗って一気に新神戸まで行けるという情報を得ていたのに、無情にも有馬温泉駅は閉鎖され、電車は運休していました。

 駅員さんの話によると、有馬温泉駅から有馬口駅までは運休となっていて、再開の見込みはたっていない。ただし次の有馬口駅からは本線が何とか運転していますということでした。私たちが居る有馬温泉駅から有馬口駅までは、距離にして約3〜4キロ、電車ならあっという間に着いてしまう距離ですが、途中の道はアップダウンが激しく、まして我々は何十キロというリュックを背負っています。厳しくなるであろう今後が予感されました。

 しかし、私たちはこの時点でかなり予定よりも遅れており、もうお昼を随分と回っていました。先はまだまだ長いのです。そのため、二人ともここで電車の復旧を待つよりは、歩いて有馬口駅まで行くことを選択しました。二人して歩き始めましたが、行く手には上り坂が続きます。背負ったリュックの重みで腰が曲がります。それでも懸命に一歩一歩坂を上って行きました。

 私は上りながら、
「やばいな、このままだと、神戸入りする前にダウンしてしまうかも知れない」

「とにかく、早く神戸に入れないと夜になってしまう。夜になったら被災地は灯りがないだろうから、移動そのものが大変になる。どうしよう」

とあれこれ考えていました。
坂を上る妻の顔も真っ赤です。
この歩きだけで、体力を失ってしまいそうです。そんな私たちの横を車が猛スピードで追い抜いて行きます。みんな必死で何かのために動いているのです。


 二人してとぼとぼと坂を上るのが、どれぐらい続いたでしょうか、突然1台の自動車が私たちの横で止まりました。

「どこまで行かれますか? 良かったら乗りませんか?」

 中年の男性の方が、私たちに声を掛けてきてくれたのです! 私と妻は顔を見合わせましたが、すぐにその人に、出来れば乗せて行って欲しいとお願いしました。するとその人は、本当に快く私たちを車に乗せ、勢いよく上り坂を上っていってくれました。

その人が、
「どこまで行かれる予定なのですか?」

「神戸に入りたいのですが、動いていると聞いていた電車が動いていなかったので、困っていました。とにかく有馬口駅まで歩いて行こうとしていました。本当に拾って頂いてありがとうございました」と二人して感謝しました。

するとその人が、
「神戸まで行かれるんだったら、有馬口と言わずもっと先まで送りますよ。もしかしたら動いているはずの路線が動いていないかも知れませんからね、どうぞ良かったらこのまま乗って行って下さい」と言ってくれたのです。

 私たち二人は何度もその人にお礼を言い、結局有馬口駅よりもずっと先の大池駅まで送って頂きました。大池まで来ると神戸電鉄は完璧に通常運転していましたので、全く安心して電車に乗ることが可能なのです。車を降り際に再び何度もお礼を言い、その人とは別れました。その人はまた最初我々を乗せてくれた有馬方面へ戻って行かれました。

 我々二人は、誰もが自分のことで精一杯のこんな時に、あんなにも見ず知らずの我々に親切に出来る人が居るのだということに感激しました。そして私たちも今から神戸に入って、あの人のように人のために頑張ろうと心を新たにしました。もう先ほどの上り坂で挫けそうになった心も立ち直っていました。

 結局、この出来事のお陰で大幅に移動時間を稼げた私たちは、そのまま電車で一気に新神戸に到着し、その後、瓦礫や炎の上がる神戸の市街地を走りに走って、親戚や両方の実家に救援物資を届けることが出来ました。何十キロもの物資を背負っていても、歩けないほどぐちゃぐちゃになった道なき道でも、あちこちから火の手があがっている場所をすり抜けて頑張ることが出来ました。それは、ついさっき別れた親切なあの人を思い出すからでした。

「あの人のように困っている人のためにガンバレ、ガンバレ!」
「きっと私たちの到着を心待ちにしている人が居るよ、立ち止まらずにガンバレ!」
と、私達の心の中の声がこだましていたのです。


 それぞれの避難先に到着し、次々と持ってきた救援物資を渡しては、次の場所に移動し、最後に私の実家の両親と姉が避難している避難所に着いた時には、もう夜になっており辺りは真っ暗でした。私はもちろん先の戦争のことは、現実には知りませんが、戦争で焼け野原になるというのは、こういうことなんだと思わずにはいられない程、暗闇の中で見る私達の故郷の長田は壊滅状態でした。そしてそんな長田の中のある学校の体育館に父たちは居ました。父は灯りのつかない避難所の中で何をしているかと思いきや、しっかりそこに居た被災者の人々のリーダー役になって色々と頑張っていました。
「あぁ、ここにも人のために働く人が居た」と思い、心が熱くなりました。




 私は震災のことを振り返るたびに、この日のことを思い出します。人が人に対してひたすら暖かい気持ちになれることを思い出します。もうあれから12年が経ちました。神戸の街も随分と蘇ってきました。しかし、あの時のように、あの頃の気持ちを忘れないように、これからも私たちは生きていきたいと思います。私の大事な大事な、一生の宝物となる出来事でした。
素晴らしき人間に感謝!

綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.19 「授業終了」

 今日は、寒くなりましたね。京都は冷たい風が吹いていました。さて我が大学では本日が後期の授業最終日でした。後期の最終日ということは、2006年度一年間の授業最終日ということでもあります。ただし、学生は明日から後期の定期試験期間に突入するので、授業が終ったと言えども今からが本番です。うちの部員達にも頑張ってもらわなければなりません。

 ですが私と職場の仲間たちは、一昨年の10月頃から、この2006年度の授業を開講するために頑張ってきましたので、今日という日を迎えられたのは感慨深いです。膨大な数の先生や学生の状況に合わせて時間割を組むのに悪戦苦闘し、授業開講後も機器トラブルや様々な問題を切り抜けて、やっと本日一年間の全ての授業が終わりました。ホントに自分自身や周囲の人々にお疲れ様のねぎらいの言葉を掛けたいと思います。

 でもホッとするのも束の間、もう4月からの来年度の開講を目指し、今まさに職場は超繁忙期に入ろうとしています。数日前から特に私の周囲は臨戦態勢に入っています。学生は目の前の試験に目が血走り、我々職員は明日からの定期試験を乗り切り、2月の入試執行も乗り越え、そして無事4月の新年度が迎えられるようにするため目が血走ります(笑) それでも、仕事は明るく楽しく、忙しい中にも余裕を持って頑張ることが大切ですね。

 私の周囲は、若い女性が多いのですが、みんな若いのによく頑張ります。前回TOEICの話題の際に登場した秀才のW田さんも、年中天真爛漫なボケかたをするYS田さんも、みんなそれぞれが独自のキャラクターで奮闘しています。私も若い力に負けないように頑張りたいと思います。

 明日は先に書いたようにうちの定期試験開始日ですが、全国的にはセンター試験が行われる日でもあります。日本中試験一色ですね。受験生のみなさん、落ち着いて焦らずに頑張って下さい。ていうか、今頃こんな文を読んでいる受験生は余程の達人か大馬鹿者かのどちらかでしょうね(笑) とにかく無事に試験が終わることを祈ります。


綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.20 「ニュースより」

 今日も、寒いかなと思っていたのですが、京都は太陽が照っている時は暖かかったです。でも風が吹くとやっぱり寒いです。さて本日よりセンター入試が始まりましたね。去年機器の不具合が多くて問題になった英語のリスニング試験ですが、ニュースを見ていると今年も全国あちこちで機器の調子が悪く、再試験になったところがあったようですね。

 こういうのって、どうなんでしょう? 試験は同じ土俵と同じ空気を感じられる状態でこそ公平な試験だと思うので、再試験っていうのはそんなに簡単に考えたらいけないように思います。機器の不具合が100%防げるようなものを作らない限り、ひとたび上手くいかなければ影響の大きい受験というものには、安易に取り入れてはいけないのではないかなと思います。もちろん関係者のみなさんは、最大限の努力を行った上で、リスニングの試験を実施していると思いますが、それでも発生してしまう不具合であるならば、別の試験の形を考えるべきだと思いました。


 本日のニュースでもう一つの大事件は、先日「あるある大事典U」で放映して大評判になった、納豆を一日2パック朝夕に食べれば痩せられるという放送で、多くの虚偽の内容があったというものです。私も昔からこの番組は好きでよく見ていましたので、今回の事件は大変悲しい出来事です。いけませんねぇ、ものを作る側の人がこういうことをしていては。

 この放送は大変反響が大きく、放送直後から、スーパーの売場から一斉に納豆が売り切れ状態になるという現象を引き起こしていました。うちの家でも妻が、これまで通り納豆を普通に買いに行ったのに、全然店頭に並んでいないと言っていました。それを聞いたときにはTVの力ってすごいなぁと思ったものです。それが一瞬にしてこんなことになってしまい、驚きを隠せません。この放送で納豆の増産に踏み切った各社にとっては、今度は大量の売れ残りを招き、今度はそれが社会問題化することになるのでしょう。全く何ということでしょう。

 ものを作る側のモラルや意識が問われる事件が最近続いていますね。今回のあるあるや少し前の不二家にしてもそうですが、企業の中での「誰のため、何のために企業活動をしているのか」という点では、利益が上がれば少々のウソがあったって良いんじゃない、という誤った意識が蔓延してしまったのでしょうね。残念なことです。私は悪いことや良くないことをした場合、必ずいつか巡り巡って自分に返って来ると思っています。世の中、悪が栄えたためしナシです。

 私も「人を創る」という教育の現場で働く人間ですので、ウソ偽りなく自分の使命に誠実に働いていかねばとあらためて思いました。真面目に生きている大多数の人がバカを見ない世の中になって欲しいと思います。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.21 「ウォーキング&温泉」

 今日はバレーの活動もなく業務もなく、一日しっかり休日でした。この時期にこういう日があるのは貴重です。でも朝からきちんと起きて、早めの朝食をとりエンジンをかけました。といっても特段することも決まっていませんでしたので、しばらくはメールを確認したり、ネットサーフィンしたりとぶらぶらと過ごしました。

 今日はいつもと違って妻も誘ってのウォーキングに出掛けようと思い、声を掛けたところ妻も一つ返事でOKとなり、お昼前に家を二人で出発しました。まず昼食をとろうと河原町辺りを歩いたのですが、なかなかぴったりと二人の食欲&イメージに合うところがなく、結局新福菜館という京都では有名なラーメン屋さんに入りました。昔はここの醤油色で真っ黒なラーメンを二人してよく食べていたのですが、年と共に最近はご無沙汰となり、久しぶりの新福菜館ラーメンとなりました。しばらくしてラーメンが出てくると、やはりスープは昔と同じ限りなく黒に近い醤油色でした。妻はチャーハンを頼んで二人して美味しく頂きました。

 それから二人で定番の本屋に行き、あれこれ見たものの結局何も買わず、次は京都で最近温泉を掘り当てたとして有名な天翔の湯(旧大門湯)という銭湯に歩いて行くことにしました。河原町から銭湯のある西大路七条付近までは約1時間の道のりです。二人しててくてく歩いて行きました。

 私たちは二人とも自動車が多く通っている道を歩くのはイヤなので、出来る限り小さい、自動車が通らない道を選んで歩いて行きました。途中、京都の昔の遊郭があった島原や東西の本願寺の脇を抜けるなどして歩き、結構楽しくウォーキングが出来ました。少し疲れたかなと思い始めたところで、目的地の天翔の湯に着きました。

 この銭湯は、銭湯料金で本物の温泉に入ることが出来るので、昨年のリニューアルオープンから人気があるようで、本日も沢山のお客さんが温泉目当てで入浴に来ていました。温泉は露天風呂となっており、少し温度が低いせいか、長く入っていられるので、私のように身体を癒したい人間にとっては嬉しい温泉です。熱いとすぐにのぼせてしまいますので、私はお風呂のお湯は断じてぬるい派です。江戸っ子にはなれませんね(笑)

 露天風呂でしっかりと温泉の成分を身体に浸透させ、その後いつものようにサウナで大量の汗を流し、冷水浴で身体を引き締め、気分爽快になりました。私は何をしているときが一番気持ちが良いかと聞かれたら、サウナで汗を流した後の水風呂というのが一番の気持ちよさです。これはたまりませんよ本当に。女性で「水風呂になんか寒くて入れない」という方がいらっしゃいますが、その方にも是非お勧めします。

 まずお風呂かサウナで死ぬほど(死んではいけません)身体を温めた後であれば、水風呂は決して寒くはありません。きちんと温めないうちに中途半端でお風呂やサウナを出てしまうので、水風呂に入るための身体の準備が出来ないのです。何事も準備が大切ですよ(笑) きちんと身体を温めてから、意を決して水風呂につかれば気分が一気に爽快になります。間違いありません。是非とも次回銭湯かスーパー銭湯に行ったときに試して下さい。精神が解き放たれますよ、ホントに。

 というわけで、二人とも満足した本日のウォーキング&温泉でした。帰宅途中にスーパーや大丸に寄って食材を仕入れ、美味しい日曜日の晩餐ももうけました。のんびり出来た良い休日だったと思います。
 さぁ、明日からまた一週間、みなさんも私も頑張っていきましょう。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.22 「アナリスト育成アカデミー」

 今日は寒かったですね。京都は底冷えがするので、寒いときは本当に寒いです。普段暑すぎるキライがある我が事務室の暖房も、今日は外の寒さに負けていました。設定温度は28度になっていましたが、足元がスースーして大変寒かったです。

 さて本日は、うちの掲示板にも書き込みがあったので日本協会が行おうとしている「アナリスト養成アカデミー」のことについて書いてみようと思います。

 まずこの日本協会の取り組みをご存知ない方は、ここへどうぞ→http://www.jva.or.jp/information/20061219001.html

 読んで頂ければ分かると思いますが、東京を会場にし1ヶ月間、週1回の共通講習と個別講習、そして最後に実際にプレミアリーグの試合を見ながら実習を行うというカリキュラムになっています。そしてそれぞれの技能レベルに応じて4段階のアナリストグループにクラス認定を行うというものです。基本的には協会として、従来バラバラに動いていたアナリストの組織化を図りたいというのがあるのだと思います。

 私自身、過去にアナリストとして活動したこともあるので、協会がアナリストというものをレベルアップしていこうということについて異論は全くありませんし、組織化していこうという思いも良く分かります。そのためには協会として、アナリストに必要な知識や技能を体系的にまとめ上げたいという強い意志も見えてきます。そのために今回この講習会を立ち上げたのだと思います。

 でも、私は今回のこの講習会の案内を見たときに少し違和感を持ったのです。それと言うのは、まず現在のアナリストが世界大会などでスカウティングに使用しているのは「データバレー」というソフトです。もちろんそれ以外にもこのようなソフトはありますが、現時点でプレミアリーグのチームをはじめ多くのトップチームがこれを使用しています。全日本の男女も同じです。私はここが引っかかるのです。つまりアナリストとして前提にするのは「データバレーを駆使出来る人」という意味なのか、そうではないのかがはっきりと示されていないからです。

 そしてもしも今回養成されるアナリストがデータバレーの運用能力というものを重視されるのならば、もっと協会がイニシアチブをとって、このソフトが誰でもが使用出来るような状況を作って欲しいということです。このソフトは元々イタリア製です。そして日本で代理店販売をしていますが、驚くほど高価なものです。我が部は早い段階からこのソフトを購入して使用していますが、普通、この高額ソフトのお金をポンと出せるチームは少ないと思います。

 現実問題、このソフトを現在使用出来ているチームでも、その価格とチームの勝利とを天秤に掛けて、とても苦しい思いをして購入したところがほとんどだと思います。特に大学はどこでもそうだと思います。でもこのソフトを使いこなすようになるためには、一定の知識とたゆまぬ努力が必要となります。その部分を今回協会が音頭を取って動き始めたのか、それとも全くそういうことではないのか、それがはっきりとしないので、私は違和感を持ったのです。

 以前から私はアナリストというものは、バレーボールを観察する目があり、バレーボールという競技を良く知っていること、そして一番大事なことはバレーボールが大好きなことが必要だと思っています。データバレーを運用できるのは、そのためには便利だということなのであって、それさえ出来ればという十分条件ではないと思っています。それはデータバレーを使っている自分自身に対する戒めでもありますし、うちのチームのアナリスト達にも常に言っていることです。今回の講習会の案内ではそこが見えないのです。それが何としてでも、うちのアナリスト達をこの講習会へ送り出そうという気になれないことでもあります。また自分が何が何でも行って確かめてみようという気持ちになれないところでもあります。

 今回この講習会に参加することで、今まで全く何のツテも繋がりも持てなかった全国のアナリストの卵たちが、これをきっかけにして憧れの全日本やトップチームに関わっていける道筋が出来るなら、それは大変良いことだと思います。みんないつかは自分が世界の檜舞台でアナリストとして・・・・・・と、素晴らしい夢を見ているのです。ですが、もし協会がそういう人のことを本気で考えるなら、東京という地だけでなく、少なくとも東京と大阪、あるいはその他の都市での開催など、少しでも参加出来る人が多くなるような開催形態を追及してもらいたいと思います。バレーボールにおけるアナリストという分野は、やっと日の目を見る舞台に上がってきた役職です。ですがこのアナリストというものに希望の光を感じ、目を輝かせて頑張っている若者に、協会は本気で努力をすれば報われるチャンスと、切磋琢磨していける環境を作っていって欲しいと思います。

 なんか愚痴っぽく書いてしまいましたが、決して今回のこの講習会がムダなことだと言っているわけではありません。是非成功して欲しいと心から願っています。その上で、参加に対して二の足を踏んでいるアナリストの卵たちのためにも、せっかく行うのですから、もっと安心して参加出来るための豊富な情報と、気配りをして頂けたらなぁと思う次第です。今回の講習会がバレー界においては画期的なものだと思いますので、つい辛口になりました。みなさんはどう思われますでしょうか? 私もバレーボールに関わる一人の人間として、夢を持って同じ道に入ってきた後進の人たちを失望させないために、出来る協力は今後も、必ずして行きたいと思っています。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.23 「ブラジルバレー」

 今日は1月23日ですね。私の誕生日は10月23日なので、もう誕生日から早くも3ヶ月が過ぎたという事です。はやいな〜。42歳3ヶ月の我が人生です。ちなみに厄年です(笑)

 さてこの間の日曜日の話ですが、ようやく世界バレーの決勝戦、ブラジル対ポーランドの試合を観ました。DVDに妻が録画してくれていたのですが、こういうものは一つタイミングを逃すと、いつまでも観ないのですね。ホントに。ブラジルが凄いバレーで勝ったというのは情報として知っていたのですが、実際には観てなかったので、他の人ととはこの決勝戦の話はしないようにしていました(笑)

 で、観てみてびっくり! ホントに感動しました。バレーの試合で感動したのは久しぶりです。でも感動したのは、涙が出るほどブラジルの優勝が素敵だったからではありません、ブラジルのプレーが感動するほど凄いインパクトを与えてくれたからです。ブラジルはサイドアタッカーの身長はそんなに高くありません。言うなら中型バレーです。でも、彼らのプレーは驚きの連続なのです。高速の平行トスや時間差よりも低く速いパイプ、あっと驚く縦のBクイック、ねばり強いブロックフォロー、そしてラリーを制した際の気迫に溢れた喜び方など、観ていて目が釘付けになりました。

 感動というのは、驚きがベースになっているのだとあらためて認識しました。あれだけ自分たちの躍動感のあるプレーが出来たら、さぞや楽しいだろうと思います。まるで一人一人が風に乗っているような感じです。そう一陣の風ですね、あれは。

 あのブラジルのバレーを観て、私の頭の中にもヒントが生まれました。こういうひらめきというのはチームを強化するためには大切なことなのです。ヒントが浮かぶと私の場合モチベーションがグーンと上がります。色々と最初のヒントから思いを巡らせ、脳が高速回転し出します。私はこの頭の中が動き出す感覚が好きなのです。

 今回のブラジルバレーは本当に観ておいて良かったです。DVDを何ヶ月もほったらかしていたのにというのは勘弁して下さい(笑) 観て良い影響を受けられた時が観て良かった時です(←言い訳)


 さて話は変わりますが、本日は久しぶりに大学から歩いて自宅まで帰りました。このところ残業で大学を出るのが9時を過ぎることが多く、さすがに9時から1時間かけて自宅まで帰るというのは、気分的にイヤになるのでバスで帰っていました。ですが歩いて帰れないとなると、「あぁ今日も歩けなかったなぁ〜」と後悔の念が浮かぶので精神衛生上は悪いです。よって本日歩いて帰れたのは良かったです。いつももう少し早く帰れるように、お昼間にもっと仕事を頑張ろう。お〜!
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.24 「突然出来るようになること」

 私は中学生になってからバレーボールを始めました。それまでは少年野球を小3から3年間やっていました。地元の神戸では優勝するぐらい強いチームでした。ただし私は、最初は普通かそれ以下の選手だったと思います。ところが、今でも不思議なのですが、ある日突然、凄いボールを投げられるようになったのです。

 私はある試合でキャッチャーをやらされていました。キャッチャーは自分ではあまり好きでなく、いやいやだったと思います。その試合の際に、相手チームの足の速い一塁走者が盗塁をしました。その走者はそれまでにも何度も盗塁を成功させている足に自信のある選手です。でも、その日私はピッチャーからの投球を受けると2塁目がけて思い切りボールを投げてみました。すると今まで見たこともない矢のようなボールが2塁に一直線に届き、その走者が2塁に着くだいぶ前にセカンドのグローブに収まりました。もちろん走者はそのままタッチアウト、でもその走者も、見ている両チームの選手も、監督やコーチも、そして私自身も起こったことが信じられない感じでした。そうです私は突然、強肩のキャッチャーになったのです。

 みんな信じられないという顔をしてポケーとしていましたが、すぐに「凄いやんか! どうしたん?」と口々に言ってくれました。私自身もよく分からないのですが、とにかく突然、自分の投げるボールの威力が増したのです。それからは、投げることが大好きになり、やりたかったピッチャーをやらせてもらえたりして、野球がそんなに上手い選手ではなかった私が、いつの間にかみんなに一目置かれるような選手になっていきました。

 今でも鮮明にあの日のことが思い浮かびます。ホントに突然、あの日はやってきたのです。よく考えるとあの日の出来事が、私を本気でスポーツに取り組ませるきっかけになったのだと思います。そしてそれは野球からバレーボールにと行う種目は変わりましたが、今までスポーツに関わることが続いている理由なのだと思います。あの日があったことが今の私を創っています。

 ただ、今までは漠然と、あの日の出来事は、神様が与えてくれたラッキーな偶然なのかなと思っていたのですが、最近になってよ〜くあの日の前のことを思い出してみると、消えかかっていた記憶の中から一つのことを思い出しました。実はあの出来事は偶然ではなかったのです。

 当時小学生だった私は、休み時間にみんなと一緒に遊ぶこともたまにするのですが、一人で校庭のどこかで遊ぶこともよくありました。今から思えばいわゆるちょっと変な子です(笑)
で、一人で遊ぶ時にどんなことをしていたかと言うと、校庭のコンクリートの壁に書かれている的に向かってドッジボールを一心不乱に投げていたのです。休み時間の間中、ずっとです。

 今から考えれば、そんなことをして何が面白いのかと思うのですが、その当時の私にとっては面白かったのでしょうね。ホントに毎日ドッジボールを壁に向かって投げ続けていました。

 そうです、これなのです! このドッジボール投げをバカみたいに毎日やっていたことで、徐々に物を投げるための筋力も付き、ボールを投げるときの身体の使い方も、知らず知らずのうちに身に付いていったのだと思います。本人はまったくそんなことは知らなかったのに、速いボールを投げるトレーニングを黙々としていたのですね。それも一人で。

 こういうことってみなさんにもありませんか? 私はこの時の衝撃と快感を再び味わいたくてスポーツを続けてきたようなものです。自分が突然「出来る人」になったのだという喜びです。まぁその後の人生ではあまり巡り会えない感覚なのですけどね(笑) 結局、人が能力を高めていくのに、結果として間違っていない方法での努力なら、少々時間が掛かっても必ずその努力は報われるのだと思います。私は遠い「あの日」のお陰でそのことを実感出来る人間になれて幸せです。

 さぁ、みなさんも私も、突然出来るようになることを経験するために「今」を頑張りましょうね。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.25 「感情とは」

 今日のお話は、興味深いお話です。「感情」と「思考=(思い込み)」のお話です。みなさんは、ある出来事が起こったとき自分の感情というのがどのようにして沸き上がってくると思いますか? 

 例えばある人に面と向かって自分が批判されたとします。この場合、たいていの人は「冗談じゃない!」と頭に血が昇るでしょう。私だってそうだと思います。

 またあまり知った人の居ない会議に出なくてはならない場合で、自分の発言をしなければならないことが明白な時、心がドキドキとしてくるでしょう。みんなそうだと思います。

 これらの感情は、いきなり自分にやってきて、瞬間的に自分をその気にさせるどうしようもないものだと私たちは普通考えます。感情は自然そのものだから押さえられたり変えられないし、頭で分かっていることとは全く違うものだと思っています。でも、本当にそうでしょうか? 感情は反射的に瞬間的に自動的に沸き起こるのでしょうか?


 実はこれは違うということが分かっています。感情は普通私たちが考えるように、いきなり何も無いところから突然湧き上がるわけではないのです。

 感情が起こるまでの経過について、私たちが普通に考えているのは以下のものです。

 1.出来事 → 2.感情 

ですが、実は違います。本当の動きは、

 1.出来事 → 2.考え方(思い込み) → 3.感情

となります。

 つまり私たちは一見、何か出来事があり、それがいきなり感情を引き起こしていると考えていますが、実はその前に、その出来事をどう受け止めるかという「思考(=思い込み)」が間に入り、その思考によってそれにふさわしい感情が引き起こされているのです。

 一つ目の自分が面と向かって批判を受けたときには、いきなり頭に血が昇るわけではなく、「私は批判されるべき人間ではない(=人には批判されてはいけない)」という思考があり、その思考によって「冗談じゃない!」という頭に血が昇るような「怒り」という感情が沸き上がってくるのです。 

 二つ目の会議での発言の前にドキドキするのも同じです。会議に出るからドキドキする訳ではないのです。自分が発言することを考えた場合、「うまくしゃべられるだろうか(=うまくしゃべれなければならない)」とか「笑われるのではないだろうか(=人に笑われてはいけない)」という思考があって、「不安」でドキドキするのです。

 この二つのありふれたことからも分かるように、私たちの感情というものは、出来事からイコールでその感情に結びついているのではないのです。必ずその間に思考というある種の物事に対する思い込みや考えが存在してから、感情が引き起こされるのです。

 なので感情の問題だと思っていることも、実はこの思考や思い込みがその感情の原因を作っているわけです。例えば、ある人が大変引っ込み思案で、なかなか周りの人とうち解けて話しが出来ない人だとします。この人にとっては人と話すことに「怖れ」という感情がつきまといます。でもこの人はこの「怖れ」を自分のどうしようもない感情だと思って、これは変えられないものだと思っています。でも、先ほど見てきたようにこの話すことに対する「怖れ」という感情は、その前にその人の、ある思考があって発生しているのです。

 その思考とは「私の話なんか誰も面白くないと思っている」とか「話は面白くないといけない」とか「流暢に話せなければいけない」とかの強い思い込み(=非合理的ビリーフ)です。要はその人の物事に対する考え方や、物事に対する思い込みです。それが原因になって話すことに対する「怖れ」という感情が沸き上がり、話すことが出来なくなるのです。

 この非合理的な思い込み、非合理的ビリーフは前にも書きましたのでご存知の方も多いと思いますが、結局自分では生まれつき持っているものと思っていた自分の感情というものも、実は非合理的な思い込みという、感情の前段階で作られてきたことの、長年の積み重ねによるものだということが分かります。

 よってここから大事なところですが、この思い込み(非合理的ビリーフ)を変更することが出来れば、当然それに伴う感情も変わってくるということです。変えられない、生まれつきだと思っていた感情が変わるのです。

 先の話すことに「怖れ」を抱いている人の例で言えば、「話は面白いにこしたことはないけど、そうでなくても良いじゃない。別に誰も困らないよ」とか「流暢に話したいと思うけれど、そう話せなくても世の中が終わるわけではない」などのように、「〜すべき」や「〜ねばならない」という理屈に合わない思考から、「〜こしたことはない」「〜出来ればありがたい」というぐらいの理屈にあった思考に変えられれば、その理屈にあった思考に基づいて、それから引き起こされる感情も「怖れ」というものではなくなるのです。

 感情というものは、ある出来事が起こったときの「ものの捉え方」でいくらでも変化するということです。同じ事が起こっても、ある時は怒りや悲しさが沸き、ある時は喜びや敬愛の念が沸くのです。人間というものは面白いものですね。2人の人に全く同じことを言っても、ある人はその人の思い込みからAという感情を持ち、またある人はその人の思い込みからBという感情を持つのです。だったら私たちは出来るだけ、理屈にあった思い込みを持った方が良いですね。その方がそこから沸き上がる感情も、自分や他人を痛めつけないものになりますからね。

 なお、前にも書きましたがこのような非合理な思い込み(非合理的ビリーフ)を書き換えて行くことで心の悩みを解消していく方法を「論理療法」と言います。そしてこの論理療法ですが、一番の柱は自分が自分の心のもちように気づくことです。いわば自分が始めた非合理的な思い込みを、自分自身の手で終わらせていくというものです。つまり、自分自身が自分の心の癖に気がついてはじめて、全てのことはスタートするのです。

 みなさんも自分自身の心を探ってみて、変な思い込みをしていないか、もししていたとしたらそれを、少しでも理屈にあうような思考に変える努力をしてみては如何でしょうか。その努力は、きっと素晴らしい人生に結びついて行くと思いますよ。もし、もっとこの論理療法を詳しくお知りになりたい方は以下の書籍をお薦めします。とても分かり易く書かれた本です。


大変参考になる書籍:
「自己変革の心理学−論理療法入門 」伊藤順康 著  講談社
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.26 「人間の力」

 今日は残業をしていたら雨が降ってきました。雨はウォーキングが出来なくなるので困ります。

 さて昨日のお話では、私たちの感情は実は私たち自身の思考によってどんな風にも変化するものだということを紹介しました。そして最後に少しだけ、自分の悩みを解消するためには、自分が抱いている、起こった出来事に対する非合理な考え方に気づかなければならないということを書きました。

 みなさんは昨日のお話を読まれてどう思われたでしょうか? ストンと理解できた方もいれば、そんなに何でも上手く片付けられるものではないと考えた方もいると思います。私はそのように色々な感じ取り方があって良いと思います。以前なら「私の言うことは常に正しくあらねばならない、必ず賛同を得られなければいけない」と思って一人で悩んでいたでしょうが(笑)

 昨日の話のように、自分が今現在悩んでいることが、実は出来事に対する自分の考え方によって、変わるものなんだということは、もの凄い変化を自分自身にもたらします。つまり、ある出来事が起こって、自分はとても悩みを抱えてしまったと思っていることが、実は自分自身のものの考え方や思い込みによって作られた感情なのだとなったらどうでしょう。とても強い凄い衝撃を受けると思います。

 普通の人は、悩みには自分以外に原因を求めます。「あの人がこんなことを私に言ったから」とか「あの人がこんなことを私にしたから」という具合にです。でも、昨日からの話でいくと、私の悩みの原因は、私の外(=あの人)にあるのではなく、私自身のものの捉え方や考え方にあり、その捉え方や考え方ゆえに、私の悩みは引き起こされているということになるのです。

 これを衝撃と言わずに何と言うでしょう!

 ずっと外に外にあると思っていた自分の悩みの原因が、実は自分の心の中にあったのです。言い換えれば自分が悩みを引き起こして、自分で自分を苦しめていたのです・・・なんてことでしょう!


 これは、人によっては大変な事実です。簡単には受け入れられないかも知れません。だってこんなに苦しんでいるのに、実は自分がこの苦しみを作っていたというのですから。そんなこと、絶対ありえないと思うかも知れません。でも、この考え方がカウンセリングをはじめ多くの臨床の世界で取り入れられ、多数の悩みを抱える人を現実に救っているのです。

 この論理療法の考え方の一番大事なところは、人は自分自身の力によって、自己を良いように変えていくことが出来るのだとしていることです。決して人間の持っている力を過小評価していないのです。自己の悩みは自分自身の力で消し去ることが出来るとしています。わけの分からない大きな不安や、どうしようもない悲しみやゆううつなどに、私たち人間は、根本的には打ち勝つことが出来るのだとしているのです。そこが素晴らしいところだと思います。

 私たちの悩みというのはたいてい「今」を楽しく生きられない状態です。「過去」に起こった出来事を、自分が辛くなるように考え、解釈したために「今」の悩みが起こっているわけです。ならば悩みを抱えている私たちは、「過去」に起こった出来事に対してどんな捉え方や考えをしたために、「今」の悩みが発生したのかを見つめなおしてみる必要があります。悩みを解決するためには、それが一番重要な視点です。

 そうすれば、自分の考え方や捉え方のどこに問題があったのかを発見することが出来ます。そしてそれを発見出来たら、悩みを引き起こさないような捉え方や考え方に、少しずつでも変えてみれば良いのです。別にそれは難しいものではありません、何故自分は今悩んでいるのかをしっかりと見つめ、そしてその原因を安易に外へ求めず、自己の思考を丁寧に掘り下げていけば、正しい物事の捉え方という答えは、必ず自分の心が見つけてくれるのです。
そうすれば、そこから引き起こされる感情は、悩みとはすっかり別のものになるのです。

 人間の本来持つ力というのは素晴らしいと思いませんか。私は最近この考え方を身につけるようになり、随分と人間のことが好きになりましたし、自分のことも好きになりました(笑)人間ってやっぱり凄いなぁと思います。 みなさんもより良い「今」を生きるために、一度自分の心を見つめなおしてみては如何でしょうか。決して決してムダにはなりませんよ。それどころか大いなる幸せが待っているかも知れませんよ。

綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.27 「地域リーグ観戦」

 本日は、地域リーグ(西部)の試合を観戦するために、兵庫県加古川市にある神戸製鋼所加古川体育館まで行って来ました。ちなみに地域リーグというのは、プレミアリーグ(旧Vリーグ)・チャレンジリーグ(旧V1リーグ)の下に属するリーグで東部と西部に分かれてリーグ戦を行っています。なので社会人の上から3番目のリーグと思っていただけたら良いかと思います。(大学生主体のチームでも登録すれば参加出来ます)

 ただこの地域リーグというのは、プレミアリーグやチャレンジリーグの上位チームとは違い、まず全てのチームの選手が、日常の勤務をきっちりこなしてから、余暇として活動をしています。なので自前の体育館が無いチームもありますし、毎晩練習が出来ることはまずありません。試合などの交通費や宿泊費も自腹のところが多数あると聞いています。

 でも、日本の社会人のバレーボールというのは、このような形の方が大多数なのです。地域リーグというのは、そのようななかなか厳しい状況の中でも、チームを強くしている東西の選ばれたチームが参加出来るリーグなのです。大したものなんですよ。日本にある圧倒的多数のチームは地域リーグにも参加出来ないのですから。

 さて前置きが長くなりましたが、そんな地域リーグに観戦に行ってきました。まず最初に思ったことは「なんか立命のOBが多いなぁ」ということです。この地域リーグ西部だけでも以下の通りです。

・きんでん:今田・藤島・高橋正
・松下電工:山本監督・大庭・吉田・河内(内定選手)
・豊田自動織機:丸山監督
※上記は本日試合に来ていたメンバーのみです。チームに所属しているということならもっと沢山います。

 立命館のバレー部というのは、昔から身長は大きくはなかったですから、昔で言う日本リーグやVリーグにはなかなか入っていけませんでした。ですが、きちんと仕事もこなし、バレーボールも頑張るという形の地域リーグのチームには過去から沢山の選手を輩出して来ました。立命の選手が多いのもその理由でしょうね。

 その地域リーグ、観客は関西リーグよりも少なかったですが、関西リーグと決定的に異なる点は、若いお母さんと小さいお子さんが多いことです。「お父さんガンバレ〜」という子供の可愛い声があちこちから聞こえてきます。大変微笑ましいですね。

 試合を観ていて思ったのですが、この地域リーグの選手達は、うまくバレーボールというものを自分の生活の一部に組み込んでいるのだなぁと思いました。彼らの大学時代はある意味生活や気持ちの大部分がバレーボールだったと思います。毎日毎日、勝つために自分やチームを追い込むバレーをしてきたと思います。激しく熱いバレーボールをしてきたと思います。またプレミアリーグやチャレンジリーグの上位チームに行った選手は、今でもそのようなバレーボールでしょう。

 でも、彼らはそんな大学時代のバレーから少し変わって、会社での仕事、家庭での良き夫であり父親でありという部分がメインにあり、それに加えてバレーボールを楽しんでいる、そんな気がしました。そしてそれが凄く彼らにとっては幸せに見えました。彼らにとってはバレーボールが自分の人生に彩りを与えているという、そんな感じがしました。

 試合なので当然勝敗にはこだわっていると思いますが、でもそのこだわりは彼らの大学時代の勝負へのこだわりとはまた違うものを見せてもらえたように思います。何しろみんなバレーをやっていることが楽しそうでした。心の底からバレーを味わっている、そんな感じを受けました。そんな彼らが凄く羨ましく、嬉しいなぁと思いました。

 そんな彼らですが、面白いのはやっぱり大学時代の彼らのプレースタイルや試合中の言動・行動が変わっていないなぁと思うことと、ここは大変変わったなぁと思うことがあることです。きんでんの高橋正選手は、今日も大学の時のそのままに、一生懸命チームメイトに声を掛けて励ましていました。藤島選手は、大学時代とは全く異なり驚くほど優しい顔でプレーをしていました。松下電工の大庭選手は、相変わらず自分がブロックを決めると大きなガッツポーズをしていましたし、吉田選手は大きな声をベンチからコートに掛けていました。それぞれの選手が、大学時代の面影をある部分ではそのまま残し、ある部分では大きく変わっていました。そういうところをかいま見られたのが本日の一番の収穫だったと思います。

 そしてやっぱり一番嬉しかったことは、大学で一緒に汗水たらして頑張った彼らが、今もバレーボールを楽しんでくれていたことです。社会人となってもバレーボールに関わるということは並大抵のことではないと思います。でも彼らはそれをしています。立命での一生懸命なバレーボールの経験が、彼らの今の生き方に大きな影響を与えたのだなと思うと、なんか心が熱くなります。今後も彼らの中にいつまでも「バレーボール」が息づいていって欲しいと思います。

 今日は良いエネルギーをもらえました。明日から私も一層頑張りたいと思います。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.29 「長崎日帰り」

 昨日は、長崎へ日帰り!で行ってきました。高校生の春高予選決勝を見るためです。それにしても長崎まで日帰り、結構しんどいです。ていうか普通やらないでしょ(笑)

 行き帰りは当然飛行機を使いましたが、自宅と空港の間はジャンボタクシーの乗り合い便を利用しました。あれって行きは、家まで迎えに来てくれるので大変ラクなのですが、絶対この時間に迎えに来るって決まっているわけではなく、だいたいこの時間あたりに迎えに行きますよ、っていうのだから変な緊張感があるのですね。迎えに来られたときに支度が終わってないとまずいなって。だから結局早めに起きて、早めに支度をしなければならないのでゆっくりは出来ないのですね。

 まぁそんなことはさておき、伊丹から長崎空港までひとっ飛び、10時発で1時間20分のフライトで着きました。長崎空港は関空と同じで、海の上にある空港でした。試合会場は諫早市というところにあるので、空港から諫早市までバスに乗りました。でもこのバスがあちこちのバス停に止まる止まる。普通空港バスって目的地まで一直線っていう感じですが、私が乗ったバスは市街地を巡る普通のバスと同じで、たまたまそれが空港から出ているというだけのものでした。そのため、諫早市に着いたのは、もう1時近くになっていました。

 それから諫早市の駅前で昼食を食べ、試合会場まではタクシーで移動しましたが、これまた結構遠いのです。ようやく体育館に着くと女子の決勝戦の最中でした。しかし、会場入り口で衝撃の事実を発見!

 何と私のお目当ての高校2つが、午前中の準決勝で2校とも負けていたのです!なので私は苦労して長崎まで来たのに、結局お目当ての選手の動いているところも見れず、試合も見れず、お目当てではなかった高校同士の決勝戦を見る羽目になってしまったのです。あ〜あ(笑)

 でも、お世話になっている先生とも会えたし、今度うちに来る長崎北高の山口君にも会えたし、長崎の高校生の状況も分かったし、まぁ良しとしましょう。行動したことに意義があるのです。

 というわけで、決勝戦を見て、再び諫早市から長崎空港に戻り、空港で妻に頼まれていたお土産を買って、夜の伊丹に帰ってきました。再びジャンボタクシーに乗って、自宅に帰宅したのは10時前でした。つかれた〜。

 こんどの週末はこれまた福岡日帰りの旅が待っています。バレーシーズン全開!頑張っていきましょう!


 おっと忘れるところでした。西日本強化合宿の参加選手が確定しました。2007年度前半期のニュースから参照出来ます。今回も西日本各地から選出された40名の選手達と、熱き心を持った指導スタッフが真剣勝負を繰り広げます。どうぞご期待下さい。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.30 「文武両道」

 今日は京都はとても良い天気でした。空はからっと晴れ渡っていて、日差しは暖かく、風がすこし冷たいのですが、それがまた良い感じでした。こんな日は事務室にこもって仕事をしたくなかったですね。お昼に外を歩きましたが、このままどこかへウォーキングに行ってしまいたい衝動を抑えるのに必死でした(笑)

 今、うちの部員達は試験中なのでチーム全体での練習はしていません。試験の合間に何人か集まってトレーニングをしています。よってしばらく私と顔を合わすことがありません。みんな、どうしてるのでしょうね(笑)ちゃんと試験を頑張ってくれているか心配ですね。

 うちの大学は文武両道をきわめて厳格に追求しているので、スポーツ選手といえども、いや、スポーツ選手だからこそ、単位取得の状況については厳しいのです。最悪は大学全体のルールにより、一年間の公式戦出場停止となります。こういうのは、アメリカの大学に多いですよね。今年はうちの部員達が最悪の状況にならないことを祈ります。

 でも、私はこの厳しさがうちの大学の良さだとも思っています。確かに現場の監督にとっては、このルールは厳しいのですが、これがあることにより、安易に流されがちな大学生の勉学や生活態度に一定の歯止めが掛かっていると思うのです。

 大学生は下宿などで親元を離れて一人で生活している者も多いです。また親元から通っていても、大学生は時間割などは、ある程度自分の好きなように組めるので、高校までのように朝必ず同じ時間に家を出て、夕方帰ってくるという規則正しい生活にはなりません。そこで、自分自身を律する力が必要となるのですが、大学に行くことが当たり前のような世の中になった現在、なかなか今の大学生でそこまできちんと出来る者の方が少ないと思います。

 なので、うちのような学業に対する厳しさは、ある意味必要なのだと思うのです。これによって、スポーツで活躍しようと思っている者でも、ある一定のレベルまでは学業の水準を高めなければならないということを自覚するのですね。考えてみれば、大学を卒業して社会に出れば、いきなり様々な応用問題の連続です。そこで大きなしくじりをすれば、それは全て自分の生活に跳ね返ってきます。なので、それを実感として分かるためにも、この制度の持つ意味は大きいと思っています。

 さぁ、今回の試験はどうだったかな? ホントにこれ以上、苦労を掛けないでね、某君(笑)明日が試験の最終日、部員全員がんばれよ!笑顔で春を迎えよう!


綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.1.31 「仕事の前」

 今日は試験の最終日でした。私の居る文学部では、今回は大きな問題もなく無事に試験が終了しました。試験係の蝦ちゃん似のN村さんご苦労さまでした。しかし、もう1月が終わりです、早い、早すぎますね〜ちょっとこの間までお正月だったのに(笑) なんか歳を取るごとに月日が早く過ぎ去っていきます。

 バレーの方も2月に入ればいよいよ本格的なシーズンインとなります。うちは2月5日から春季の練習がスタートします。そして、少しおいた2月11日には新入生も練習に合流します。2007年度のメンバーが勢揃いして新たなチームがスタートです。

 私はというと、今は高校生のスカウト関連で各府県の春高予選に行ったり、社会人チームでのOBの活躍を見に行ったり、春季の合宿日程や練習試合日程を調整するのに悪戦苦闘しています。通常の業務も忙しいので、この時期が一番私にとって忙しい時期ですかね。

 でも全てのことを出来るだけ楽しんでやるように心がけています。誰かが昔、言っていてなるほどなぁ〜と思ったのですが、仕事の前の日に「あぁ、明日も仕事かイヤだなぁー」と思うのはイヤななことしかもたらさないのでやめておきなさいというものです。

 その人曰く、仕事はほとんどの人にとって時間的にも精神的にも生活の大部分を占めるものであるのだから、その仕事をわざわざ前もって「イヤだな」と思ってしまうのは、生活の大部分を『イヤな気持ち』で過ごすことになる。だからイヤだなと思うのはやめておいた方が良いというものでした。

 私は案外単純なので、これを聞いた瞬間に「なるほど確かにそうだ」と思ったのです。別に「イヤだな」と思ったからといって、仕事が変わる訳じゃないし上手くいく訳でもない、それだったらわざわざ前もって「イヤだな」とは思わないでおこうと思いました。

 だから私は日曜の夜にサザエさんのテーマソングが流れても、「あぁ明日からまた仕事の一週間が始まるのか・・・」とは思いません(笑) いや、昔は思っていましたよガンガンに。ちびまる子ちゃんからサザエさんの流れは、メランコリーな心境に浸る黄金リレーで、NHKの大河ドラマなんかはとどめの必殺技という感じでした(笑)

 でも、もうそんな風に考えるのはやめました。そうするとラクです。みなさんも試してみては如何ですか。

 
 
 さて本日も職場からの帰りは1時間のウォーキングでした。このウォーキングの成果もあるのでしょうが、私の体重は昨年一番太っていた時からすると5kg減りました。お正月に2kgほど持ち直してしまいましたが、今また仕事の生活と通勤ウォーキングのお陰で、お正月の2kgアップ分も再び減少し始めました。食べる物は、ほとんど変えていません。まぁ以前よりドカ食いは減りましたけどね。それ以外は普通に毎晩お酒も飲んでますし、お菓子だって少しは食べます。でも、じりっじりっと痩せていっています。良いことですね。

 それではみなさん、また明日も楽しく仕事に行きましょう。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.1 「入試開始」

 今日からうちの大学でも入学試験が始まりました。昨日まで在学生の後期試験で、次は受験生の入試です。なかなか忙しいです。うちの大学は入試には昔から力を入れていますので、入試は大学にとっての一大イベントです。朝からぴりっとしたムードが学内に漂っていました。

 ただ、困ることがあるのです。入学試験の執行を安全確実にするために、学内にある門を3カ所ぐらいしか開門しないのです。私が居る衣笠キャンパスというところは、決して広い敷地ではありませんが、人の出入りの出来る門があちこちにあります。特に私の所属する文学部の建物のすぐ前に門があり、いつも通勤時はそこを通っています。

 しかし、入試になると先に書いたように開く門が決められてしまい、私の職場の近くの門は閉められてしまうのです。なので閉まっている門を尻目に、空いている門を目指して遠くまで歩いて行くのです。私などは朝は結構余裕を持って通勤しているから大丈夫なんですが、9時の始業開始間際に急いで駆け込んでくる不届き者にとっては、いつも空いている門が閉まっているのは致命的です。案の定何人か朝から猛ダッシュをしていました。

 さて入試と言えば試験監督ですが、現在私は事務室に居て、来年度の時間割などを組む作業をしているので試験監督を免除されています。過去にはもちろん数え切れないほど試験監督をやりました。就職して一番最初に試験監督をやったときは緊張しました。なんせ試験というものがきらいできらいで、いつも逃げようと悪戦苦闘してきた人間が、何とよりにもよって試験監督ですよ(笑) ホントに最初はそんな立場になった自分が信じられませんでした。試験前の説明もしどろもどろ、試験中もそわそわ、まるで自分が試験されているような感じだったと思います。

 たぶん中学校の頃の友達が聞いたら「え〜お前が試験監督〜」って絶対言うと思います。それぐらい試験監督と自分が結びつかないものでした。

 まぁ今はもう何ともないです。上手に試験監督をやれますよ、てきぱきと(笑)そんな中、うちの職場では試験監督経験の少ない2年目のYS田さんが朝から試験監督に行きました。YS田さんは天然のお笑い人間なので、いつも彼女の周りには笑いが絶えません。ていうか天然ボケをかまして笑われることが多いのです。そんな彼女も入試の監督をするということで昨日からカチンコチンに緊張していました。

 そんなYS田さんを見て、また先輩連中があれこれ脅かすので、「もう私絶対、明日失敗して新聞沙汰になります」と訳の分からないことを言っていました。悪い先輩達ですね(笑) でも彼女がえらいのは、何ページもある監督要項を家に持って帰り、ほとんど暗記して今日の本番を迎えたことです。朝は9時に集合なのに、8時すぎには職場に来て、監督要項を再び読み込んでいたそうです。私が朝職場に着いたときに「YS田今から試験監督に行ってきます!」と元気に飛び出して行きました。

 その後、結局彼女には本日は会えていないのでどうなったのか分かりませんが、幸い新聞沙汰にはならなかったのでしょうね。

 おめでとうYS田! 明日もガンバレ!
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.2 「教えること、育てること」

 今日は朝から京都でも雪が降りました。今日も入学試験があったので、電車の遅れなどが気になったのですが大した影響はなかったようです。でも寒かったですね、行きは途中から、帰りは全てウォーキングなので、この寒さが肌身にしみました。

 さて本日は教えること、育てることについて書いてみたいと思います。

 私は小さい頃から今のような指導者というものになりたかったわけではありません。というか、人に教えるというのは苦手でした。自分の感覚を上手く人に伝えられなかったのです。でも、卒業後の進路を決めるときに、全く意図もせず、計画もせずにこの大学バレーの指導者という世界を選んでしまいました。はっきり言ってまったく予想もしていなかった進路でした。

 しかし、その予想もしていなかったこの世界で、長年苦労して生きていく中で、人に教えることの楽しさをいつしか見つけられるようになりました。そうなると不思議なもので、どんどん人に教えたくなるのです。教えることの出来る対象が自分の目の前に居れば、私の心は光り輝くのです。

 ですが、私が真剣に教えれば教えるほど、あるいは相手にかまえばかまうほど、指導の成果が出ないということが起こってきました。一生懸命、色んな面から教えようとするのですが、効果が出るどころか、辞めていってしまう人間まで出ました。

 私は長い間その理由が分かりませんでした。なぜ、最後まで頑張らないのだろうと、離れて行った人間の不甲斐なさに情けなくなることもしばしばでした。そしてなぜ自分の思いが伝わらないのだろうと思いました。私はこんなに一生懸命教えているのにと思っていました。

 そんな事を考えながらも、毎日指導者として生きてきました。でもつい最近、一つのことが分かりました。

 そのことを書く前に、一つのお話を紹介させて頂きます。野口嘉則さんという方の「幸せ成功力を日増しに高めるEQコーチング」というブログに掲載されていた内容からの抜粋です。私はこの文を読んだことで気がついたのです。

-------------------
名著「7つの習慣」の著者であるコヴィー博士も、次のような体験をされたそうです。

コヴィー博士の息子の一人が、学校にうまく適応できず、成績もかなり落ち込んでしまいました。

その息子は、人と接することにおいても未熟で、また、スポーツも苦手な子どもでした。

コヴィー博士は、何とか息子を助けたいと、必死になりました。

息子が前向きになるように「頑張るんだ!絶対にできる!」と励まし、息子が少しでもうまくできた時には、彼が自信をもてるように「いいぞ、その調子だ!」と励ましました。
他人が笑おうものなら、「からかうんじゃない。息子は頑張っているんだから。」と怒りました。

コヴィー博士は、息子を支え、サポートしようと努力しました。
しかし、息子は完全に自信を失ったままでした。

コヴィー博士の努力は、まったく報われませんでした。

そして、コヴィー博士は、あることに気づいたのです。
「息子に対する、自分の見方に問題があるのではないか?」と。

コヴィー博士は、自分が心の奥底で、「息子は基本的に劣っている。あるいは、何かが足りない。」という意識で、息子を見ていたことに気づきました。
「自分が助けてやらないと、息子は自立できない」という見方で、息子を見ていたのです。

「だから、自分の努力が報われなかったのだ。」と気づきました。

表面的な行動や言葉をどう変えてみても、息子に実際に伝わっていたメッセージは、「おまえにはできない。だから、おまえを守る必要がある。」というものだったのです。

そこで、まず「息子に対する見方」を変える必要があると気づいたコヴィー博士は、息子の独自性と可能性を信じるよう決意し、彼の邪魔をしないようにしました。

親として、息子を信頼し、尊びました。

こうして、息子に対する見方を変えた結果、息子には次のような無言のメッセージが伝わりました。
「おまえを守る必要はない。おまえは、十分にやっていける。」

その結果、息子は自信に満ち始め、勉強においても、友人関係においても、スポーツにおいても、目を見張るほどの成長を見せたのです。

何年か経って、彼はスポーツでは州のベストプレイヤーに選ばれ、学校ではクラス委員に選出されたのです。
(以上、「7つの習慣」キングベアー出版 より抜粋して要約)

----------------------

 この文章を読んで私は気がつきました。私の一生懸命さがなぜ実を結ばなかったのか。

 私もコヴィー博士と同じ間違いを長年していたのです。
 
 自分では一生懸命に教えていたつもりでも、結局相手に対しては「お前は出来ない人間だから、私が必要なんだよ。私の言うことさえ聞いていれば、高いレベルに到達出来るんだよ。だってお前は能力が劣るんだから私がついていなければダメなんだよ」という無言のメッセージを与え続けていたのです。だから一生懸命に私が寄っていけば寄って行くほど、相手は自信を無くし、伸びもせず、消えていってしまうという結果を生んでしまったのでした。


 今考えただけでもぞっとします。良かれと思っていたことが、全く正反対の結果をもたらしていたことに。そして後悔し、悲しくなります。自分が潰してしまった多くの才能の芽に対して。


 今、私は人を教える際に一番大事なことは、「人は自分自身で道を切り開いていく能力を持っている」ということを、教える者自身が信じることだと思っています。決して人は誰かに引き上げてもらうのではありません。自分の力で高いところへ這い上がるのです。我々指導者は、その這い上がる姿を信じ、その人の努力が続くように応援し、見守り、助言をするだけです。

 なので今日の標題の「教えること、育てること」は実は、「教えること、育つこと」なのです。人は自らの力で育つのです。そして人が育つところを見ることが出来た我々指導者は、教えていた者に教えられるのです。

 私は今後の指導者人生をそのように考えておくっていきたいと思っています。それが今まで潰してしまった才能へのせめてもの罪滅ぼしです。いつまでやれるか分かりませんが、人が育つのを見守り、そして私自身も育っていけるように頑張って行きたいと思います。


※ちなみにこのお話を自身のブログの中でご紹介された野口さんという方は、とても素晴らしい内容のブログを運営されています。興味を持たれた方は是非、行ってみて下さい。ホントに素晴らしい記事がいっぱいですよ。
http://coaching.livedoor.biz/


 
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.3 「福岡日帰り」

 今日は5時に起床しました。そうです本日は先週の長崎日帰りに次ぐ第2弾福岡日帰りの日でした。福岡県の春高予選を見に行ってきました。

 MKタクシーのジャンボタクシーがうちのマンションに迎えに来たのが6時35分、案の定予定時刻よりも5分前でした。でもそこは先週の長崎行きで経験していたので、出掛ける支度は既に済ませて待っていました。人間には学習効果というものがあります(笑)

 伊丹空港に着いたのが7時40分すぎで、その後、先週と同じように空港内の本屋さんで時間を潰しました。ちなみに空港内の本屋さんや、大きな駅の本屋さんは、なかなか良い品揃えをしていると思いませんか? 町中の本屋さんには無いような本も、こういうところにはあるのですよ。例えば空港内の本屋さんだったら、やたら飛行機や空港に関する本の種類が多かったり、駅の本屋さんだと鉄道に関する本がいくつも置いてあったりするのです。結構面白いですよ。

 さて、伊丹から一路福岡へ、通常だと50分ぐらいのフライトです。でも私の便は8:55発で、福岡到着が10:20となっているのです。飛行時間1時間25分です。何でこんなにかかるのだろうと思っていましたが、搭乗手続きを待つ間にやっと分かりました。何と私が乗る飛行機はジェット機ではなく、プロペラ機だったのです。今時プロペラ機が大阪−福岡という大都市間で飛んでいるとは全く思っていませんでしたので、びっくりです。でも実際に乗ってみると、機内も別にジェット機と遜色なく、不便なこともありませんでした。ただ狭いですけどね。まぁ逆に懐かしい感覚に浸れて良かったかも知れません。

 というわけで無事福岡空港に着いて、会場である福岡市民体育館に行きました。この体育館は私自身過去2回、全日本ユニバチームで「アジア太平洋カップ」という大会でお世話になりましたので思い出深い体育館です。勝手知ったる体育館に入ってみると男子の準決勝戦が行われている最中でした。ちなみに私は結構あちこちの春高予選に行っていますが、一番会場が盛り上がりエキサイトしているのは、この福岡県だと思います。とにかく人・人・人です。会場は応援する人で超満員です。

 今回は先週の長崎とは違い、お目当ての高校がちゃんと勝ち上がりましたので行った甲斐がありました。それにお目当ての高校は最終的にきちんと優勝までしてくれましたので万々歳です。

 そんなこんなで、福岡日帰りもという強行軍もちゃんと収穫を持って帰って来れました。現地ではなじみの先生方や、うちのOBのご父兄や現役部員の親御さんなど、沢山の人に挨拶をして頂けました。そういうポジションに自分が居るとはといえ、大変ありがたいことです。出会ったみなさんに感謝しています。
 
 さて無事に試合も見終わり福岡空港から伊丹空港に着きました。今度は行きとは異なりジェット機でした。疲れていたのか眠っていたのであっという間でした。伊丹に着いて到着ロビーのところで待機されているMKタクシーの方に申し出たところ、今回私を自宅まで送って下さるタクシーは、いつものジャンボタクシーではなくTOYOTAの高級車であるクラウンでした。そして運良く? 一緒に乗るはずだった人の到着便が遅れているらしく、私一人でクラウンの後部座席に乗って伊丹から自宅まで送ってもらえました。クラウンはジャンボタクシーとは違って大変乗り心地も良く、何かトクした気分でした。

 ということで福岡日帰りの本日の旅も無事終了しました。明日は実家のある兵庫県の春高予選に行ってきます。休日が休日でない日々が続きます。でもバレーに関することで楽しいですから大丈夫です。
 
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.4 「兵庫春高&ウォーキング」

 今日は兵庫県の春高予選を見るために、実家のある神戸の「グリーンアリーナ」に朝から行ってきました。四条烏丸まで歩き(当然)阪急の特急に乗っていったわけですが、車内が暑い! 最近阪急は冬場でも車内の暖房を利きすぎではないようにしているのに、今日のは異常でした。私はこの電車の暖房が利きすぎているのが苦手です。お尻はどんどん熱くなるし、ふくらはぎのあたりもヒーターでガンガン熱せられて、死にそうになります。ほんと過剰な暖房は止めて欲しい。

 というわけで冬なのに汗だくになりながら乗っていきました。幸い梅田で乗り換えた神戸線の特急は程良い暖房でしたので良かったです。三宮で神戸市営地下鉄に乗り換えて約20分ほど、目的地の総合運動公園に着きました。この路線は私の実家に行くときに乗る路線なので良く知ったものです。ちなみにこの路線は神戸の市街地からどんどんと明石市の上の方にある神戸市の奥地へ入っていく路線です。だから昔はこのあたりは山の中でした。

 この山を切り開き、その土砂をポートアイランドや六甲アイランドなどの海の埋め立て用に使うことは、あの震災が起こるまで「神戸株式会社」とか「神戸商法」と呼ばれて、大変もてはやされた方法です。私が小学生の時も社会科の授業でそう習いました。なので現在の神戸は、かつて栄えていた海側より、切り開いた山の奥の方が人口が多いのだと思います。

 話が横道にそれましたが、総合運動公園内を歩いて「グリーンアリーナ」に着き、決勝戦を見ました。会場にはちゃんとうちの現役部員も母校の後輩の応援に来ていて、安心しました。ただしその高校のOBの現役部員全てが来ていたわけではありません。新○将の○○何しとんねん(笑)

 まぁ比較的簡単にお目当ての高校が優勝し、時計を見るとまだ12時になったばかり。ここで私のウォーキング魂に火がついてしまいました。この山奥の会場であるグリーンアリーナから、海側まで歩いたら面白いんではないかと(笑) そう思ったらもう止まりませんでした。まぁ山奥と言っても開発されつくして大きな道路が何本も走っているようなところですので、てくてくと普通に歩いて行きました。

 1時間ほど歩いてお腹が空いたので道ばたにあった回転寿司屋に入り、ぱくぱくとお寿司を食べ、お茶を飲み、赤だしなども飲んで腹ごしらえをしました。その間約15分(笑) 風のように短い昼食タイムを終えてまた歩き出しました。今日は良く晴れていて、太陽の光が暖かく絶好のウォーキング日和でした。結局歩いた時間は1時間45分ぐらいでしょうかね、無事に海沿いの垂水駅に着きました。

 この垂水駅の辺りはすぐそこに海がありますので潮の香りがします。夏になるとよく妻と海水浴に来るところです。もっとも泳がずに浜辺で日光浴か読書か寝ているだけですけどね。そんな垂水駅の構内の本屋さんでブラブラした後、電車に乗って帰路につきました。途中、垂水駅から須磨駅まではずっと海沿いを電車が走るので、私は大変好きな区間です。今日はさんさんと照りつける太陽のお陰で海の色も青く、とても綺麗でした。子供の頃から海辺の町で育った私ですが、普段京都ではなかなか海を見る機会がないので、このようにたまに海を見るとやっぱり心が和みます。

 そんなこんなで、高校生も見れ、ウォーキングも出来、そして綺麗な海も見れて満足の一日でした。さぁ、明日からの一週間、頑張って働きましょう。

 おっと、それだけで終わってはいけませんでした。明日からうちの春季練習も開始です。みんなの元気な顔が見れることでしょう。さぁ、今年もいよいよバレーボールが始まります! 一年間、ともに頑張っていきましょう!
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.5 「練習開始日」

 今日はいよいよ春季練習の開始日でした。練習開始前に体育館に顔を出すと、みんなしっかりと身体を動かしていました。やはり部員達も久しぶりにバレーボールを触るのでうきうきしていたのでしょう。顔を見てもみんな明るい顔をしています。選手やマネージャーの明るい顔を見て、今年はいけるぞと思いました。

 今日から3日間は午前中のみの練習となります。まだ身体慣らしという段階ですね。私も今は仕事が忙しいので、ほとんど練習も見に行けませんが、怪我に気を付けながら頑張っていって欲しいです。

 大学の方は、今日・明日と入試がお休みです。前に書いた門も、入試がなければ全て開け放たれていますので、朝のダッシュも見かけませんでした。なお、通勤のバスが空いていること空いていること、私はウォーキングをするために、大学まで直接行くバスには乗っていないのであまり関係ないのですが、バス停で大学まで行くバスを見ているとガラガラです。さすが学生もお休みとなった大学にはなかなか行きませんね。通勤でバスを使用する私たち職員にとっては、4月に学生が戻ってくるまでのつかの間のゆったりとした通勤になります。

 大学の中も学生であふれかえっていたつい最近がウソのように静かです。落ち着いた雰囲気が大学内に漂っています。私はこの時期の大学が大学らしいアカデミックな雰囲気なので好きです。


 今日は早く家に帰ってきました。妻が朝から調子を崩して寝込んでいるので、晩ご飯の買い物をするために早めに職場を出て、大丸の地下食料品売場に寄ってきました。私たちは夫婦二人だけなので、今回のように妻が病気になると大変です。いかに普段妻が家のことを色々としてくれているか、またそのお陰で私は好きなように外へ出ていっていられるかが分かります。

 今年に入って妻は一念発起し、家中をピカピカに掃除してくれました。長年の生活でついた部屋の汚れを一掃したり、収納のための工夫をしたりしたので、うちの家は今まで以上に非常に快適な住まいとなりました。でも、妻はそのために毎晩色々と遅くまで頑張っていましたので、疲れが出てしまったのかも知れません。

 早く元気になりますように。

綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.6 「健康が一番」

 今日は暖かかったですね、普段仕事中は屋外に出ないのであまり外の状況が分からないのですが、今日は昼食を摂るために学外に食べに出た時にほんわかした風を受けました。まるで春の風ですね。さすがに本日のうちの事務室の暖房も、いつもの28度ではなく、24度になっていました。

 帰宅時の家までのウォーキングでは、いつもしている手袋が必要ありませんでした。1時間歩いて家に帰ると、着いたときはうっすら背中に汗を感じたほどです。気持ちの良い歩きでした。

 昨日から身体の具合が悪かった妻も、本日は少し良くなったようで、夕食の買い物は妻自身が行ってくれていました。そして夕食も妻が作ってくれました。やっぱり妻の作る夕食が私にとっては一番です。無理をせず少しずつでも良くなってくれるようにと思っています。でも思っているだけじゃいけませんね。ちゃんと色々と妻の手伝いをしないとね。

 妻は本来あまり風邪をひいたり、寝込んだりはしません。私よりは随分と人間が丈夫に出来ています。私はと言えば、子供の頃に2年間「ネフローゼ症候群」という腎臓の病気で入院し、両親に大変な苦労を掛けました。小学校は2年生まで体育の授業は見学のみ、その後も小学6年生で脊椎分離症を発症したり、バレーを始めて足首の捻挫や骨折や手指の脱臼・骨折などが起こり、そして大人になれば花粉症の発病など、およそ病気や怪我ばかりの人生です(笑)

 未だに親戚のおばちゃんには「誠司君、病気ばかりしてたのにホントに立派になって〜」と言われます(笑) それでも何年か前に妻は重い病気に掛かりました。その時は本当に大変で、激痛に顔を歪める妻を見て、もしかしたら・・・とまで思いました。幸い大事には至らなかったのですが、その時は近所の病院に3週間ほど入院しました。その時も大変でしたね、家に帰ってもいつも明るく迎えてくれる妻は居ないし、一人で何か食べる物を作って、一人で食べての毎日でした。妻は妻で病室で退屈に過ごしていたように聞いています。

 やっぱり人間健康が一番です。普段は健康をあらためて意識したりしませんが、健康に生活出来ることのなんと素晴らしいこと、私たちはいつも忘れてはいけませんね。

 昨年の終盤から私にとって親しい人の病気が次々と続いています。みなさん健康には気をつけて下さいね。ホントに健康が一番ですよ。


綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.7 「回復」

 今日も暖かかったですね、昼休みの合間に体育館へ練習を見に行くときに日差しの強さを感じました。またうちの体育館は冬場はとても寒くて凍えるようなのですが、今日は違っていました。部員達も練習はしやすかっただろうと思います。

 ちなみに5日から始めた春季練習ですが、本日が最後の半日練習となりました。明日の休養日を挟んで、これからは3日間連続の終日練習(2部練)と1日の半日練習で4日間動き、1日オフを加えた4勤1休が通常のサイクルとして回っていきます。

 練習の中味自体はちらっと見ただけですが、なかなか頑張ってやっていました。松島新主将を中心にしたチームの形が少しずつ出来つつあるようです。次のクールでは途中から新入生も合流しますので、人数も増え賑やかになってくると思います。

 さて皆さんにもご心配をお掛けしていた妻の身体の具合ですが、回復に向かっているようです。本日は食欲も戻ってきたようですので、これからどんどん回復していくでしょう。やはり人間は食欲があって、きちんと栄養が体内に行き渡ることが大事なのですね。妻の笑顔が戻ってきましたので、家の中も明るくなりました。


 本日、私の職場へ引退した4回生が「卒部論集」を持ってきてくれました。毎年引退した4回生はこの「卒部論集」を編集して、巣立っていきます。最後の4回生の仕事という感じですかね。中を読むとみんな4年間の様々な思いを、バレー部員として最後の文集に書いてくれていました。共通していることは、4年間の辛かったことや、厳しかったこと、嬉しかったことなど全てが自分の宝物となっているということでした。そんな彼ら彼女らの青春に関われた者として、彼らの旅立ちを嬉しく思います。

 2月11日に予定されている「4回生追い出しコンパ」では、全員しっかり送り出してあげようと思います。

綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.8 「講習会の準備」

 今日は朝方は晴れていましたが、昼過ぎから雲が多くなり、3時頃からは、とうとう雨が降ってしまいました。雨は久しぶりの感じがします。ただ雨が降ると通勤時のウォーキングが出来なくなるので困りますね。雨でも歩けなくはないのですが、夜は傘をさして京都の狭い道を歩くと車にぶつかりそうで危険なのです。幸い本日は帰宅間際に雨が止んだので、いつも通り1時間のウォーキングをして帰ってきました。

 さて本日はチームは春季練習初めてのオフでした。でも私は普通に事務室の業務がありますので、オフは部員だけです。まぁ、部員達はのんびりと遊んだことでしょう。しっかりリフレッシュして、次の練習に備えて欲しいものです。

 最近仕事が忙しいせいか、一週間過ぎるのが早い感覚です。今週も、もう明日は金曜日、すぐに週末です。今度は土日祝の3連休ですね。私はこの3連休はバレー関連の予定でいっぱいです。まぁ、春季練習も始まってしまいましたので、もうシーズンインと同じ感覚ですから、別に良いのですけどね。

 特に今度の12日の祝日には、指導者講習会の講師の仕事が入っているので、それの資料作りで最近の夜はずっとつぶれています。実は私はこのような指導者講習会のうち、バレーの実技の講師は何度かしたことがあるのですが、今回は実技でなく座学の授業を90分間行わねばならないので緊張します。

 半年前に講師の打診があった時も、引き受けるかどうか随分考えましたが、やったことのないことにチャレンジすることも意義があると思い、親しい人の励ましもあって、意を決して引き受けることにしました。こう見えても私はかなりの慎重派です(笑)それと自分がこれまでに培ってきた知識や経験を、このような機会でもない限り、世の中に問うことが出来ないので、それも一つの良い機会だとも思いました。

 昨日の夜までのところであらかた資料も作り終えましたので、あとは見直しと最終確認だけです。自分で言うのもなんですが、なかなか良い感じの着目点の資料となりました。私に与えられたお題は「バレーボールに有効なトレーニング〜大学生男子の取り組み実践〜」です。さてどんな講習会になりますかね、少し楽しみであり、少し不安でもあります。でも参加されるみなさんは、わざわざ勉強をしに来られる指導者の方ばかりですから、良いものを提供できるように精一杯頑張りたいと思います。

 
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.9 「入学試験自伝」

 今日の京都はあいにくの雨模様でした。そんな中、本日も入学試験は行われました。なお、本日のところで2月の入試は終了です。次は3月初旬の後期入試となります。

 自分自身が入試の時はどうだったでしょうか。遠い昔のことですが、実は結構鮮明に覚えています。私は本当に高校2年生が終るまで、大学のこともよく知らず、どこがどの程度のレベルの大学なのかも全然分かっていませんでした。

 私の子ども時代には、関西ローカルのTV番組で、関関同立や京大・阪大などの大学生が出演するバラエティ番組(ラブアタック・パンチdeデート・プロポーズ大作戦など)が沢山ありました。それらの番組では、大学生がホントにバカなことをしていつも笑わせてくれていたので、子ども心に「大学生はバカでもなれるんだ」と思い込んでいました。なので同志社や関学って聞いても、あぁ誰でも入れるんだと、とんでもない勘違いをしていたのです。

 まぁ、それでも普通の人間なら高校生になる頃ぐらいには、現実というものが分かってくるのですが、私は自分が関心の無いことにはとことん疎いというところがありましたので、高校2年生が終るまで、自分もTVに出ていたバカな大学生のように、同志社や関学くらいには行けるだろうと思っていたのです。

 しかし、とんでもない世間知らずですよね(笑)

 だから高校1年生でも全然勉強せず、高校2年生になったときには、授業中と言えば遊んでばかりいました。真面目にやっていたのは体育と音楽くらいだったと思います。中間試験や期末試験もそんなにやる気もなく、実力テストや模擬試験などは、ただ受けているだけという有り様でしたので、数学では200点満点で0点を2回もとり、英語でも200点満点で4点を2回とったことがあります。

 うちの高校は地域の中では一応「かしこい」部類に入る高校でしたが、これは私が住んでいた地域が結構というか、本気でというか、いわゆるやんちゃな地域でしたので、かしこいと言ってもたかが知れています。まぁ、そんなにバリバリの進学校では全くありません。広い世間から見れば何においてもちょうど普通ぐらいの平均的な高校でした。

 そんな我が母校で、一学年420人居る中で私の順位はだいたい400番から410番くらいの間でした。この順位近辺の仲間たちは、進学ではなく就職するものがほとんどでしたので、進学を考えているのにこの順位に居るものは私ぐらいだったと思います。

 妻とはこの高校の同級生なので、私の高校2年生が終るまでのバカさ加減は良く知っています。私たちは高校1年生でお付き合いを始めていたので、妻は各先生方に「あなた為山君を何とかしなさいよ。このままだったら大変よ」と私のことで随分と怒られていたそうです。今思えばホントすまないことです。

 で、高校2年生も終り、そろそろ自分の進路を考えるに至って、大学に入るためには指標として偏差値というものがあり、それぞれの大学の偏差値がどれくらいなのかが分かってきました。確か2年生の3学期に受けた実力テストでの私の偏差値は「39」で、バカでも入れると思っていた関関同立の偏差値は軒並み60以上でした。

 これには本当にびっくりしました! と同時に私は何と言う状況に居るのだろうと愕然としました。関関同立クラスの大学に行くことは当然と思っていただけに、この現実との落差にはホントに衝撃を受けました。漠然と自分の将来に暗雲が漂っていることを自覚し始めたところです。

 さぁここから、私の高校生活(勉強生活)やり直しの一年が始まります。ドラゴン桜ならぬドラゴンtameです。でもこの話は長くなるので次回に書きたいと思います。

 では、次回をご期待下さい。

綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.10 「恩師の来校」

 今日の京都は晴れていたり、晴れているのに小雨が降ったりと不思議な天気でした。でも寒くはなく練習するにはちょうど良い感じでした。さて、本日は予定では昨日の続きを書くことになっていましたが、この連休は毎日色々と書くネタがありそうなので、昨日の続きは連休明けに書くことにします。ご期待していた方すみませんね。


 本日私は、春季練習を開始して初めて一日中チームと行動をともに出来ました。しかし、我がチームは練習前から何故か緊張感が漂っていました。それというのは、菰方コーチの高校時代の恩師である先生が京都にお越しになり、うちの練習を見に来られることになっていたからです。

 実は今回、スポーツ推薦入試でこの先生の息子さんが本学に入学することが決まり、今回は息子さんの引っ越しを兼ねて京都へ来られたのでした。となるとこの高校のOBである菰方コーチは大忙し。先生を無事迎えるために練習前からどこか落ち着かない様子でした。ついでに同じくこの高校の出身で、本学2005年度卒業の藤島(きんでん)と、藤島と仲良しの満島の両OBも朝から練習に顔を出してくれました。藤島は菰方コーチに呼ばれたのでしょうね(笑)

 練習開始してからしばらくして先生と奥さんがお見えになりました。先生は顔が怖いので(失礼)かなりの年齢に見られるのですが、実は私より2つ上なだけなのです。うちの部員達もそんな先生への挨拶では、かなり緊張していたように思います。
昼前に帰路につかれました。私との話の中ではうちの練習に好感触を持たれたようでした。良かったです。菰方コーチもOBの藤島も、大ボスが満足げに帰って行かれたので一安心のようでした。やはり恩師は幾つになっても、何年経っても恩師ですからね。

 肝心の我がチームの練習ですが、結構良い感じでした。ホントにしばらくきっちりと見ていなかったので、どこまで自分たちでやれているのか半信半疑だったのですが、松島主将を中心にして基礎的なプレーを真剣に取り組んでいました。中学生がやるようなパスの基本中の基本のメニューが多かったのですが、それを今時の大学生がきちんとやっていたので安心しました。やはりこういう地道に泥臭いことをやれるのが立命館の良いところですから。

 松島主将も大きな声を出し、ポイントでは厳しく注意をするなど、すっかりキャプテン姿が板に付いてきたように思います。去年までの松島しか知らない人にとってはびっくるするぐらい積極的に声を出しています。やはり人間は、責任とそれに対する自覚が芽生えれば、幾らでも良いように変わるのですね。また一つ人間のあくなき可能性について部員から教えられました。
 
 体力的にもなかなかハードな練習展開でしたが、無事に一日が終わりました。さぁ、明日の練習からいよいよ新入生も合流です。一挙に5人部員が増えますので賑やかになるでしょうね。明日も練習が楽しみです。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.11 「新入生合流&追い出しコンパ」

 今日の京都も不思議な天気でした。暖かいなと思っていたら突然小雨が降ったりの気まぐれお天気でしたね。さて本日は待ちに待った新入生たちの練習合流日です。あらためて新入生を紹介すると、

 ・山口(長崎北高)アウトサイド
 ・高濱(市立尼崎高)セッター
 ・上田(市立尼崎高)センター
 ・田村(高知高)アウトサイド
 ・大賀(福岡大大濠高)リベロ
の5名です。

 いきなり現役の大学生との練習でどうなるかなと心配もしていたのですが、昨年末の合同練習会時とは打って変わって、よく動けていました。山口などは年末の時はかなりウェイトオーバー気味だったのですが、今回はきっちりと体重を絞ってきており、練習合流に際しての彼の意気込みを感じました。

 他の新入生たちも、先輩たちの練習ぶりを見ながら、頑張って動いていました。みんなちゃんと高校で練習をしてきたのでしょう。私が最近見た新入生の初練習の中では、今年が一番すんなりと練習に溶け込んでいるような気がします。

 そんな中で一番緊張したのは新2回生でしょう。今までは一番下の1回生として、自分たちがとにかく頑張って動いたり、声を出したりしていれば良かったのですが、本日からは違います。新入生にきちんと指示を出し、練習が効率的に回るように新入生たちを動かさなければなりません。自分たちが動くより、人を指示し動かす方が難しいのです。新2回生たちは本日そのことを十分に噛み締めたことと思います。

 本日の練習を見ていて、今年の立命館はやれると手応えを感じました。これからの練習を、効率よく真面目に取り組んでいけば必ず頂点に立てるでしょう。久々の感触です。


 そんな新入生との練習を午前で終え、本日は夜に4回生の追い出しコンパが開催されました。4月の入社までの間、オーストラリアに語学留学している本多をのぞき、河内・堀内・谷・橋本マネの4名が出席しました。なお、司会は通常新主務が行うのですが、鈴鹿新主務のご親族にご不幸があり、急遽新会計の井藤マネが代役を務めることとなりました。

 ここ数日井藤マネの顔つきが鋭かったのはこの代役を無事勤め上げるための緊張のためでした。そんな井藤マネですが、無事に堂々と会を取り仕切ってくれました。なかなか今回のように急な代役というのは出来ないことです。よく頑張りました。立命マネージャーの伝統ここにありといったところでしょうか。

 会は和やかに宴が進み、送り出される4回生も送り出す現役部員も楽しく過ごしました。そして、そこで誓い合ったのは春季リーグの優勝、現役もOBもみんなが幸せになれる目標です。明日からまた頑張っていきたいと思います。しかし、二日酔いで練習に来たら承知しないから覚悟するように(笑)


 4回生、卒部おめでとう! これからの人生も頑張って下さい。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.12 「講習会の講師」

 今日は3連休最後の日ですが、我が部はそんなこととは関係なく練習です。第2クールの最終日で午前練でした。心配された昨日の追いコンとその後の二次会で二日酔いという不届き者もおらず、逆に朝から元気でした。

 新入生も本日が練習参加二日目となり、もう充分にチームに溶け込んでいました。昨日までの練習を我々指導陣が見て、非効率なところを松島主将たち新4回生に改善指示を出したところを、本日から早速幾つかの練習で改善するなど、新4回生のフットワークの良さが見られました。今の段階では強くなるための練習がしっかりとやれていると思います。

 あとは良い練習をやっている、それだけで終わらず、良い成果を身につけていけるように、中味の面でも頑張ってもらいたいと思います。練習はムリ・ムダを排し、いかに効率よく回していけるかと、そこで何を獲得するかの両方が大事です。

 そんな頑張っている部員達に負けないように、私も午後から京都府協会主催の指導者講習会に講師として頑張ってきました。先日も書きましたが、私にとっては初めての実技ではなく座学での講師役ということもあり、実際に行うまでは緊張しました。

 幸い、本部の方々も見知った人ばっかりだったので、その点は安心して開始時刻までの諸準備を進める事が出来ました。今回はパワーポイントを使用しての講義でしたので、機器の接続などが少し心配だったのですが、会場でも全く問題なく使用が可能でした。

 講義の結果は・・・・

 結構きちんと進められたと思います。途中、ちゃんと受講生の方々の興味関心も引きつけることが出来ましたし、笑いもとりました(笑) 大きなアクシデントもなく、当初こちらが考えていたことは全て紹介出来たと思います。ただ、やっぱり初めての座学講義だったので、時間配分が読めませんでした。結構ゆっくりと進めたつもりでいたのですが、予定よりも15分ほど早く、資料も話も尽きてしまいました。

 なかなか実際に講義を計画通りに進めていくことは難しいことですね。自分にとっても今回のチャレンジは大変良い勉強になりました。私は教職免許も持っていないので、講義の組み立てなどは全くの自己流です。専門的にならったことはありません。

 でも、やったことのないことに対して、やったことが無いからと尻ごみせず、とにかく挑戦してみて良かったと思います。この仕事を引き受けるかどうか迷っている昨年9月の頃、私が相談した人は、自分が相談されたとも思っていないと思いますが、あなたのお陰で引き受けることにしたのですよ。なので私はあなたに感謝しています。これからも引っ込み思案な自分の性格は性格として理解し、それでもチャレンジする気持ちも大切にしていきたいと思います。

 加えて拙い私の講義を、1時間以上も黙って聞いて下さった本日の講習会参加の指導者のみなさん、どうもありがとうございました。また機会があれば頑張って良い講義をしたいと思います。

 さてこれで色んなことが目白押しだったこの3連休も無事終了しました。特に本日の講習会は昨年の9月頃からずっと頭の片隅にあった課題でしたので、ようやく大きな肩の荷がおりた感じです。さぁ、明日からまた新鮮に、頑張っていきたいと思います。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.13 「連休明け」

 今日は連休明けということもあり、朝から仕事が忙しかったです。一日中エクセルの画面とにらめっこをしていましたので、今も目がショボショボしています。私は昔から視力は2.0を誇っていたのですが、ここ数年でどんどん悪くなりました。やっぱりもう歳ですね(笑)

 そんな連休明けでしたが、本日は練習が休みということもあり、私の気持ちは随分と穏やかでした。普段なかなか日中の練習は見に行けないので、練習をしていても、練習が休みであっても、変わらないのではと思う方もいらっしゃるかも知れませんが、それが全然違うのです。

 練習がある時は、例え私自身が練習に行けなくても、私の頭の片隅を練習や部員のことが占めています。それはどんなに仕事が多忙を極め、目が回るような状況の時でもです。部員達が体育館に居るという事実が、私の心をそちらへと引っ張ります。なので本日のように練習がお休みで、部員達が大学に居ないという時は、ホントにほっとして仕事が出来るのです。

 たぶんこれは、私が毎日必ず練習を見に行けるようになるか、あるいは私がバレーの監督を引退するか、どちらかになるまでずっと続いていくのでしょう。なかなか因果な商売です(笑)

 そんなことを監督が思っているとはつゆ知らず、部員達は今日のオフをどう過ごしているのでしょうかね。新入生にとっては、練習合流後、初めてのオフですので京都の町中見物にでも行っているかも知れませんね。良いことです。

 さて明日からは練習も第3クールに入っていきます。どんどん練習の中味も厳しくなっていくでしょうから、ここからが本番です。まずは今月の23〜25日に予定されている国際武道大への遠征合宿までに、どこまでチーム力を上げていけるか、この辺りが重要なところとなっていきそうです。私は明日も一日中エクセルとにらめっこです(笑)
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.15 「入学試験自伝2」

 昨日は、妻と職場のYS田さんと一緒に仕事の後、映画を見に行きました。今評判の「不都合な真実」です。

 この映画は大変良かったです。見終わった後、3人とも環境保全のために頑張らなければと誓いを新たにしました。色んな人に是非見てもらいたい作品です。ホントに良い映画ですよ。私がやっているウォーキングも地球温暖化防止のための一つの手段ですね。頑張ってもっと歩かねば(笑)

 さて今日は先週に書いたままになっていた私の入試についての続きを書こうと思います。前回は高校2年生が終った時点で、やっと自分の頭の程度が分かり、その事実に愕然としたところまででした。



 高校3年生になり、周囲は受験モード一色になりました。私も漠然と受験というものの大きな流れに乗りかけていましたが、まだまだ、この段階では本腰ではありませんでした。まぁ授業中に遊ばなくなったぐらいの変化でしょうか。バレー部での活動も続けており、状況としてはあまり2年生までと変わっていませんでした。

 そうこうしているうちに6月のはじめにインターハイ予選も終り、私たちの高校ではインターハイなどは行けるはずもないため、私の高校バレーはここで引退となりました。ここでようやく自分の進路を考え始めます。もうバレーを続けていく気は当初ありませんでした。私は身長も低いし、もうバレーは充分やったと思っていたのです。

 でも、曲がりなりにも毎日行っていた練習が無くなり、しばらくするとあれほど楽しみにしていたバレーの無い生活が退屈になってきました。人間とは不思議なものです。

 そうこうしているうちに、自分の心の中で「バレーでやり残したことがある・・・」などという考えが浮かんできました。そのように思い始めると、バレーに対する気持ちがどんどん加速していきました。3日後ぐらいには「バレーの強い大学に行って自分の力を試したい」と思うまでになっていました。

 私の受験に対する気持ちに火がついたのもこの時からです。まず月刊バレーで、関西でバレーが強い大学を調べました。大商大・天理大・同志社・立命館・大体大・大院大が1部リーグにいました。大商大がずっと強いのは有名なので知っていました。でも付属校がある大商大では、他所から入る自分みたいなのは相手にされないだろうと思い、やめました。体育は得意だったので大体大や天理大も考えましたが、私には生来の持久走嫌いという大きな大きな問題がありましたので、体育系ではやっていけないと思い、ここもやめました。

 残るは同志社と立命館です。同志社が関関同立のトップの偏差値なのは、この頃はもう知っていましたのでこれはムリと速攻であきらめました。立命館も当時の現状では到底ムリなのですが、なぜか最高目標として立命館を目指してみようと思ったのです。でも、ホントにその時は、立命館など夢のまた夢だったのです。なんせ偏差値39ですから(笑)

 まぁ、この段階では立命館は自分の最高の目標で、現実的なものではありませんでした。一応必死で頑張ったらもしかしたら入れるかもという目標は甲南大や京産大などの関西中堅私学におきました。これでも周囲には分不相応と笑われるので決して言えませんでした(笑) 話したのは高校生だった現在の妻だけでしょう。

 さて目指すべき先は決まりました。で、これからどうやって受験勉強を進めていくかが問題でした。ていうか、普通はある程度自分の勉強の進め方なりに基づき、自分の実力の程度から志望校を決めていくのが最初にあると思うのですが、私は全く普通と違っていますので受験勉強の方法はこれから考えるのでした。

 実は何を隠そう私は「勉強」というものをしたことがなく、勉強のやり方も本当に本当に知りませんでした。今まででやれることは暗記だけです。高校受験時も、色んなテストも全部カンとフィーリングで乗り切ってきました。なのでまずは勉強のやり方から考えなければいけませんでした。

 まず私が決めたことは、@英語は中学校の教科書から学び直す A家での勉強時間は学校と同じ50分を一つの単位とし10分間の休憩を入れる B英語・日本史・国語の3教科だけを勉強する というものでした。

 @については、当時の私は本当に英語がまったく分からなくなっていたので、原点から戻らないとダメだろうという認識からです。Aについては、学校と同じように50分勉強して10分休みだったらこらえ性のない自分にもたぶん出来るだろうという考えに基づきました。Bについては、ただでさえ人より遅れて受験勉強をスタートしているので、科目を絞ってエネルギーを集中するしか選択肢がありませんでした。

 ということで高校3年生の夏休み前から、とうとう私の受験勉強は本格的にスタートしました。「ドラゴンtame」の始まりです。

 では、この続きはまた次回に。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.16 「入学試験自伝3」

 今日は良く晴れた京都でした。よく考えると、もう2月も半ば過ぎ、早いですね。どうもこのまま、ぶ厚いコートは着ないまま春が来そうな気がします。さて本日は週末ということもあり、帰宅時のウォーキングは頑張りました。大学を出て西大路通を北上し、北大路通に入り、そのまま北大路駅まで歩き、ちょっと北大路ビブレの中を見て、烏丸通を下り、夜の京都御苑の中を歩いて、最終的に我が家までたどり着きました。大学から家まで時間にして約2時間(笑)

 夜の京都御苑(=御所)は初めて歩いてみたのですが、全然人が居ず、灯りが何十メートルおきにあるだけの暗闇で、とても幻想的な感じがしました。また本日は星が綺麗に出ていましたので、ずっと星を見ながら歩いていました。夜の京都御苑歩きは非常に楽しかったです。


 さて「ドラゴンtame」の前回は、とうとう高校3年生の夏休み前に本格的な受験勉強を決意したところまででした。3回目の本日は、そこから私がどのように受験勉強を行ったかを書いていきます。

 本格的な受験勉強を決意してすぐに夏休みに入りましたので、時間は沢山ありました。まず最初にやったことは、50分の勉強と10分の休みを組み合わせて一週間の勉強時間割を作りました。毎日10時限分までありました。

 いきなり一日10時間の受験勉強です!

 今まで全然勉強したことがないのに。これは相当無茶だと思うかも知れません、でもこれはすんなり軌道に乗ったのです。というのも普段高校では毎日6時限は授業がありましたから、10時限といってもそれより4時限増えるだけです。それに一番分かっていない英語は、中学1年生の教科書から学び直すのですから、それぐらいたっぷり時間を取らないとムリだと自分で分かっていたのです。

 結局自分で考えて自分の性格や考え方に沿った勉強計画を立てたことで、自分でやり切る覚悟が出来たことが大きかったと思います。それと私はそれまで勉強をしなかったので、勉強してちょっとずつでも物事の理解が進むことがとても新鮮でした。スポンジが水を吸収するような感じでしょうか。

 なので長い夏休みが終る頃には、勉強すること自体は全然苦にならなくなりました。もっと言えば毎日10時間の受験勉強をやり通した自信が少しずつ芽生えました。まだ英語はようやく中学校の教科書が終ったぐらいの進捗でしたが、それでも自分が中学生の時につまづいたところが乗り越えられたのは大きなものとなりました。

 2学期の授業が始まりました。高校では授業時間でも自分のやりたい科目の受験勉強を堂々としていました。先生ごめんなさい(笑) で、授業が終って家に帰ったら、また受験勉強開始です。ここでも50分勉強、10分休みのパターンは続けました。ただこの頃、大きな問題が起こりました。それは「眠気」です。夏休みの勉強時はそうでもなかったのですが、授業が始まってからはこの「眠気」が天敵のように毎日襲い掛かって来ました。

 勉強をやる「やる気」は十分にあるのですが、とにかく家に帰って勉強を始めると眠いのです。特に夕方から夕食までが眠気のピークでした。これには本当に参りました。メンソレータムをまぶたに塗ったり、ガムを噛んだり、濃いコーヒーを飲んだり、ありとあらゆることをして眠気と戦いました。この頃はホントに勉強は、眠気との戦争だったと思います。

 そうこうしている内に秋はあっという間に終わり、冬がやって来ました。その間も私は毎日勉強を続けました。敵は相変わらず眠気です。でも、そんな眠気とも上手く付き合いながら頑張って行きました。この頃には模擬テストを受けると分かる問題が増えて来ていました。まだまだ偏差値は甲南大や京産大などの中堅私学の合格ラインにも届いていないのですが、それでも受験勉強を始めた頃からすると格段に上昇してきました。

 当初、半信半疑だった我が家の父、母、姉の家族たちも、もしかしたら誠司もどこかの大学に行けるかも知れないという微かな希望が見えてきたようでした。それまでは絶対にムリと言っていたのですから、全く何という家族でしょう(笑)

 年が明け、親戚が集まるお正月も一人で家に残り勉強を続けました。結構そうやって頑張っている自分が好きでした(笑) この頃は毎日のように志望校の赤本の過去問を実際の試験時間で解き上げる練習をしていました。そして自分で勝手に問題の配点を考えて採点し、今回は合格とか不合格とか決めていました。これが結構勉強のモチベーションを上げるのに効果的でした。そして解けなかった問題はすぐに調べて解けるようにする毎日でした。

 そのようにして追い込みの1月も終了し、いよいよ受験本番の2月に突入するのでした。ではこの続きはまた次回に。次回は「ドラゴンtame」感動のクライマックスです(笑)
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.17 「本屋さん三昧」

 今日は朝に練習に行くときは曇りでしたが、午前の練習の最中に雨が降り出し、そのまま一日中雨となってしまいました。本日の練習は第3クールの最終日となり、午前中いっぱいの練習でした。さすがに疲れが出てきているのと、練習にも少し慣れの部分が見られ、途中何度かの喝を入れながらの練習となりました。しんどいのは分かりますが、そのしんどさに流されず、精一杯のベストを頑張ってもらいたいものです。

 本日は雨が降ってしまいましたので練習後に考えていたウォーキングが出来ずじまいで、不本意ながらバスに乗りました。バスでまっすぐに帰るのも癪なので(笑)205番という市内の外周を走るような京都駅まで行くバスに乗りました。最初は空いていたのですが、ところがどっこい途中からどんどん人が乗ってくるようになり、途中幾つかの主要ターミナルで大量に降りたと思えば、新しく大量に乗って来るというパターンで、雨のために締め切った車内はまるで蒸し風呂のようでした。

 まぁ、そんな状態のバスで約1時間かかって京都駅に着きました。京都駅に行ったのは近くに大きな本屋さんがあるためです。私の趣味は本を読むこと。そして本屋さんで本を探すことです。本屋さんでは1時間・2時間は当たり前で時間を使います。今日も京都駅の八条口にある「アバンティ」というデパート6階の旭屋書店に行きました。ここは品揃えが良いので私の好きな本屋さんのひとつです。

 本屋さんに行くと、私はだいたいパターンが決まっています。まず精神世界や自己啓発関連のところを満遍なく見ます。これは最近の私の興味関心が心理学に代表される人の心に関することなので、どうしてもそうなるのです。もちろん平積みなっている話題書のところも欠かしません。そして次にスポーツ関連全般をチェックします。で次に新書関連に移動し、その後文庫を丹念に眺めて行って、最後に旅行関連と雑誌を見て一回り終了という感じです。おっと健康関連の本やお酒の本も途中でふらっと見ていきます。

 とにかく本屋さんに居るのは飽きないので楽しいです。今日も3冊も購入してしまいました。私が毎月出費するのは本が大部分を占めているのだと思います。ちなみに私の場合、活字中毒者なので、読む本が無い状態は非常に辛いです。なので必ず読みかけの本が同時並行で2〜3冊はあります。通勤時に読む本、お風呂で読む本、就寝時に読む本はそれぞれ異なっています。

 最近ウォーキングのため通勤時にバスに乗っている時間が少なくなっているので、通勤時用の本の読破ペースが落ちてしまっています。何とかせねばなりません(笑)

 本屋さんで満足した後は、やはりウォーキングだろうということで、雨にも関わらず、京都駅から家まで歩いて帰りました。お陰で服や靴までびちょびちょです。帰宅すると妻が呆れていました。ここまで行くとウォーキングも重症の中毒ですね(笑)



 さて話は変わりますが、本日は陣内智則さんと藤原紀香さんの結婚式が神戸の生田神社でありましたね。実は何を隠そう私たち夫婦も1991年に同じ生田神社で結婚式&披露宴を行いました。当時のバレー部員も全員来てくれて総勢200名を超える楽しい大披露宴でした。なので私たちがあそこの大先輩です(笑) 阪神大震災の時にはこの生田神社も大きな被害にあって、私たちも悲しい思いをしたのですが、現在は立派に修復され本日のお二人の慶事となりました。おめでとうございます。

 お二人さん末永くお幸せに。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.18 「春高バレー予選終了」

 本日は昨日の雨とは打って変わって晴れの気持ちよい天気になりました。本日は春高バレーの各府県予選の最後を飾る大阪府の予選を見に行ってきました。場所は舞洲アリーナ、大阪湾の埋め立て地にある遠いところです。

 行きは西九条駅からバスに乗り会場まで行きました。舞洲アリーナは大きな会場なのですが、沢山の人が入っていました。大阪府は2校が春高本戦に出場できるため、準決勝が出場枠獲得のための熾烈な闘いになります。対戦は清風−大塚、履正社−大商大高でした。あの大きなアリーナのセンターコートで、なおかつTV中継も入ってのことですから、高校生は緊張するでしょうね。それぞれの高校の応援団もヒートアップしていました。

 結果は、清風、履正社がそれぞれ勝ち、春高への切符を手に入れました。大阪と言えば大商大附属というイメージですが、最近はそれも様変わりしてきています。うちには履正社出身の者が多いので、先輩達も喜んでいることでしょう。今日はうちの練習はオフでしたが、新2回生の中尾が会場に来ていました。感心感心。

 さてお目当ての試合が終わったのが、3時半前。そしてここは大阪の市街地から遠く離れた舞洲。私が考えたのはただ一つ、「いっちょ歩いて最寄りの駅まで行くか」(笑) そうです、本日もウォーキングが始まりました。

 この舞洲から一番近い最寄りの駅は「桜島」という駅ですが、普通この間を歩く人は居ません。バスかタクシーを使います。けれど私はてくてく歩いてみました。途中、海の上を渡る此花大橋も通り、心地よい海風が吹いてとても気持が良かったです。そしてまぁ1時間もしない内に最寄り駅の近くまで来ましたが、何かこのまま電車に乗るのも癪だと思い(何で?)そのままどんどんと歩いてしまいました。

 結局、どんどん歩いて西九条も越え、野田も越え、福島も越え、何と最終的に梅田まで歩き通してしまいました。我ながらよく歩いたものです。でも時間は約2時間、そんなに凄い時間でもありません。ただ、あの海の上の舞洲から都心の梅田まで歩くというと、凄い距離を歩いたような気になりました。なかなか心に達成感があります。良かった良かった。

 みなさんの中でも試したいという人は試して下さい。まぁ居ないと思いますが(笑)



 さてガラッと話は変わりますが、みなさんは日常生活の中で長年知りたいと思っているのに、どうしても分からないというものがありますでしょうか。私はありました。それは以前にふと耳にした歌の題名と歌手です。

 私がその歌を初めて聞いたのは、確か1997年ぐらいだったでしょうか、京都でVリーグが開催された時、試合の合間にかかっていた曲で、曲の中に「オーオー、オアオアオアオア、オーアー」というコーラスが入る曲で、聞いた瞬間「元気が出る良い曲だな」と思ったのです。でも題名も歌っている歌手も分かりませんでした。

 その次の年のVリーグでも同じ曲がかかりました。その時も色々と調べてみましたが分かりませんでした。その後も、さびのメロディーは分かっているので妻に話したり、色んな人にも聞いたり、を続けましたが結局その曲は謎のままでした。このまま、鼻歌ではすぐに口について出てくるのに、正体が分からないという状態が10年近くありました。

 ところが持つべきものは妻です(笑) 昨日帰宅してすぐに妻が私に「あなたの言っていた歌はこれじゃない?」とあるWEBサイトを見せてくれました。そしてそのサイトのミュージッククリップを再生すると、あの夢にまでみた「オーオー、オアオアオアオア、オーアー」が流れてきたのです!

 妻は昨日、家に居るときTVのコマーシャルから何気なしにこの曲が流れてきて、途中からこれは私がいつも歌っている曲だと気づき、そのコマーシャルを早速チェックしたそうです。そうしたら曲名や歌手も分かり、ネットで検索したら幾つも関連するサイトが見つかったそうです。

 いや〜凄いですねぇ〜、10年ですからねぇ〜。なんて気持が良いのでしょう。ホント妻のひらめきに感謝感謝です。

 調べた結果、曲名は「Tarzan Boy」歌手は「Baltimora」という人で1986年の作品だそうです。かなり有名な曲のようで、当時は世界的に大ヒットしたもののようですので、知らない方が少数なのでしょう。

 とにかく胸のつかえが取れて良かったです。みなさんも興味があれば一度聞いてみて下さい。私を10年間悩ませた曲です。なかなか良い曲ですよ。

"Tarzan Boy" by Baltimora  以下のYouTubeのページへ
http://www.youtube.com/watch?v=Ef0B6zSMu6g

綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.19 「イヤなシーズン到来」

 今日も昨日と同じくよく晴れた一日でした。心地よい穏やかな気候ですが、やっかいなことがそろそろ始まりました。そうです、暖かい気候に乗って、例年より早く花粉が飛び始めたのです。

 私は花粉症です。

 私の場合、20代後半に突然発症し、その後数年間はひどい状態が続きました。鼻水が出るのは当たり前で、酷い時は鼻が完全に詰まって息が出来なくなり、目は真っ赤で涙がポロポロ出るという状況でした。そしてクスリを飲めば無性に眠たくなり、頭がぼーっとするという悪循環がシーズン中何ヶ月も続くのでした。

 しかし、最近は体質が若干変わったのか、以前のような最悪な状態ではなくなりました。でも沢山花粉を浴びた日の夜は、鼻が詰まり、目が真っ赤になるのは同じです。顔全体も腫れぼったくなってしまいます。せっかくウォーキングで顔も少しは痩せてきたのに、困ったものです。

 で、昨日大阪の春高バレーの帰りにたくさん歩いたことは書きましたが、どうもその時に花粉を大量に吸い込んだらしく、家に帰ってからのどの奥が痛くなり、おかしいなと思っていたら、本日は鼻水が止まりません。これは完璧に花粉症の症状です。例年よりもかなり早くシーズンが始まってしまいました。ホント悲しいことです。

 そろそろ、あのめんどくさい花粉用マスクと、花粉よけメガネが手放せなくなりそうです。マスクとメガネを両方すると、もろ変な人です(笑)イヤなんですよね〜。あと、大好きなお酒を飲むと、よけい鼻が詰まってしまうので、それも苦しいところです。でも飲みますけどね(笑)

 鼻づまりを解消するための点鼻薬はこの時期の必需品です。でもこの点鼻薬、なかなか人前で鼻にシュッとやるのは気が引けますし、かつ、吹きかけると結構鼻の中が痛いのですね。プールや海で鼻に水が入ったような痛さと思ってもらえば分かると思います。それと鼻が詰まっているからといって、大量に点鼻薬を使うと逆にもっと鼻が詰まってしまうのです。だから点鼻薬を使うときも細心の注意が必要なのですね。あぁめんどくさい。

 こんな風にホントにめんどくさい憂鬱な花粉症です。今年は早く始まるのだったら、是非とも早く終って欲しいものです。


 さて、本日から始まった第4クールの練習、この第4クールは質・量ともに今シーズン最初の落とし込みの期間となっています。チームというのは、毎日激しく同じ練習をしていたら強くなる訳ではありません。調子のピークをどこに持っていくかを考え、そこから逆算してどこは軽く、どこは激しく練習を行うかを決めていきます。そして激しい落とし込みの練習できちんと目論見通り落とし込めた時は、その疲労が取れたときはチーム力が向上していく波に乗ることが出来ます。この第4クールはそういう時期なのです。

 なので部員にとっては、毎日しんどくて辛い時期です。今週末には国際武道大への遠征合宿も控えています。でも、ここをいい加減に過ごさず、きちんと頑張れば必ずチーム力は向上します。それを信じて頑張ってもらいたいものです。

 ただ、この激しい落とし込みの練習で、うちのチームの元気と明るさの柱、新4回生のチャーシューこと大西が太腿の裏側を怪我してしまいました。肉離れで全治3週間の見込みです。自らの練習のみならず頑張ってチームを盛り上げてくれていたので、今回のアクシデントは残念です。早く治って元気復活してもらいたいものです。みなさんも、うちの愛すべきキャラクター大西が早く元気になるよう念を送って下さい(笑)

 大西、お大事に、元気な復活を待ってるよ!
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.20 「入学試験自伝4」

  今日も日中は暖かだったですね。花粉も飛びまくりです。喉の奥が痛いと水分を必要以上に摂ってしまいます。本日は、何杯コーヒーを飲んだでしょうか。

 さて過去3回にわたって書いてきた入学試験自伝も今回で最終回です。前回は受験直前の1月までを書きました。いよいよ今回は受験本番に突入です。

 さてここまで毎日頑張って眠気と戦いながらもほぼ順調に偏差値を上げてきました。ある程度の手応えは感じてはいましたが、やはり元々勉強を全くしていなかったにも関わらず、人より遅い夏休みから受験勉強を始めたという引け目もあって、受験に対する不安は大変強いものでした。

 そんな中、いよいよ志望校や学部を決めて願書を出す時期が来ました。そんな折、志望校を最終的に決めて願書を出す際に、良いことを誰かに教えてもらいました。その人が言うには、実際に受験するところを決める際には、

@最高ランク−過去の模擬試験の偏差値の最高値より5ポイント上のところ
A目標ランク−最近の模擬試験の偏差値の2〜3ポイント上のところ
B安全ランク−最近の模擬試験の偏差値と同レベルのところ

にしたら良いというように教えてもらいました。

 今考えてもそうなのですが、なかなかこの考え方は良い線を行っていると思いませんか。@で自分の過去最高の状況より少し上のところを「棚から牡丹餅」式に置いておき、Aで自分の行けそうかつ目標校を狙い、Bでたぶん大丈夫だろうというところを受けておくというものです。

 ただうちの家の方針で、「浪人はさせない」「受験は5つまで」と決められていましたので、その範囲内で受験校を決める必要がありました。今から考えると、遊んでばかりいた息子が夏前から突然勉強をし始めたとはいえ、甘い言葉を掛けるとすぐにまた調子に乗るという危機感(笑)から両親は最後まで厳しいことを言っていたのだと思います。今でこそ分かりますが、その頃は「もっと受けさせてくれよ」と悪態をついていたように思います。やはり私は何でも気づくのが遅いバカなのです(笑)

 というわけで上記の受験方針に沿って以下のように志望校と学部を決めました。@立命館経済・立命館経営、A関西大経済・甲南大経済、B京産大経済と決めて願書を提出しました。しかし、@は玉砕がほぼ見えているので、勝負はAとBのうちのどれかにひっかからないといけないということとなり、なかなか予断を許さない厳しい選択でした。

 ちなみに志望学部がほとんど経済学部なのは、ただ単に私が経済学部しか大学で勉強する時のイメージが湧かなかったからです。法学部は司法試験というイメージでしたし、文学部は本好きというイメージでした。社会学部はよく分からないし、ということで、なので経済学部なのです(笑) あと前にも書きましたが、子どもの頃に見ていた、大学生がバカなことをやるTV番組では大学生といえば「経済学部」でしたので、私は大学生=経済学部と思ったのでしょう。

 まず関西大を受けました。緊張したのですが、しかし自分ではかなり出来たという手応えがあり、終った後、「やったー」と思いました。続いて京産大・甲南大を受けて、まぁまぁの感触を得て、続いて立命館の経済と経営を受けました。しかし、立命の2つは出来たのか出来なかったのかがよく分からない変な手応えとなりました。

 そうこうしている間に、一番手応えがあった関西大の合格発表がありました。人にはまだ言っていませんでしたが、かなり出来たという自信があったので、ひそかに私は自分が関大生になった夢まで見、夏休み前から頑張ったサクセスストーリーがここで成就するのだなどと思っていました。よって同じく受験真っ最中だった現在の妻を連れ、意気揚々関西大のキャンパスに行きました。

 自信を持って合格発表掲示に目を凝らします。上から下に慎重に慎重に目を動かしました。右から左へ、そしてまた左から右へ



「ない・・・」


 私の口から声にならないつぶやきが出ました。そうです私の受験番号はありませんでした。不合格です。呆然とする私、そして何とか慰めようとする当時の妻。時間が止まった瞬間でした。

 その日の帰りをどのように帰ったのか全く覚えていません。5つ受けた中で一番手応えがあった関西大がこのような結果になってしまい、途方にくれてしまいました。

 それからしばらくの間、やっぱりたった半年じゃムリだったんだよなぁ、という思いが頭の中をぐるぐると回っていました。この分じゃたぶん全滅かも知れないと思い、急遽志望校のランクを下げて3月に受験できるところを探し始めました。両親もそんな私を見て、あと2つぐらいならチャレンジしても良いと言ってくれました。

 そうこうしているうちに立命の経済と経営の合格発表の日が来ました。その日私は勉強もせず、最後の京都見物とばかりに朝から阪急電車に乗ってのんびりと京都へやってきました。緊張感のかけらもありません。西院駅に着いて最初はバスに乗ろうと思いましたが、何となくバス停で待つのがイヤで、北に向かって歩き始めました。とぼとぼ歩く私を尻目に合格発表を見に行く受験生を乗せたバスがどんどん私を抜いていきます。11時の合格発表に対して私が着いたのは11時半をゆうに過ぎていたと思います。

 もう既に合格発表の掲示板の前は、人もまばらで、こういう時につきものの喧騒もありませんでした。私はまず経済学部の掲示板の前に行きました。さっとまず自分の番号の辺りを眺めてみました。何か目に引っかかります。



「うん、あれ?」


 今度はもう少しちゃんと見ます。


次の瞬間に全身の毛が逆立ちました。私の番号があります!
何度も見返しました。私の番号があります!
私の受験番号がそこにのっているのです!

 あまりの興奮で気を失いそうでした。その後も何度も何度も確かめて、やっと本当に合格したのだと思いました。心がそして手が震えました。

 そしてまだ信じられない気持で経営学部の掲示板にも行ってみました。ざっと掲示板を見ました。またしても何か目に留まります。


「え、あるんちゃうん?」

 マジでもう一度見ました。

 再び全身の毛が逆立ちました。私の番号が、またあったのです!

 今度もなかなか信じられませんでしたので、何度も見直しましたが、確かに私の受験番号がのっています。そうです、私は立命館の経済も経営も両方とも合格してしまったのです。

 すぐに家に電話しました。私は興奮していましたが、家に居た母も興奮しています。大喜びでした。そして高校にも電話しました、「為山です、立命館の経済と経営、両方とも合格しました」と担任の先生に言いましたが、先生はなかなか信じてくれません(笑) でも、私は何度も「合格しました、ホントです! これはウソじゃありません!」と言ってようやく信じてもらえました。

 この時の高校の様子を後で妻から教えてもらいました。職員室ではこの電話は本当なのだろうかと先生方がしばらく議論していたそうです(笑)そしてようやくさすがに本当だろうということになり、担任の先生が教室に居るクラスメート全員に

「為山君が立命に2つも合格するという奇跡が起こった。だからみんなも頑張ったら何とかなるかも知れないからガンバレ!」
と言ったそうです。なんて先生でしょう(笑) でも当時の私を知る人にとってはそれが本当に素直な感覚だったと思います。



 この後、甲南大・京産大からも家に合格通知が届きました。結局落ちたのは一番手応えがあった関西大だけでした。今考えても不思議な気がします。ただ何となく分かるのは、立命だけが英語・国語・日本史の配点が全て100点だったのです。他所は英語が200点で、国語・日本史は100点という形だったので、やっぱり英語が苦手な私は関西大を落ちて、立命に受かったのでしょう。

 しかし、あの時の達成感と充実感は今でも忘れません。散々バレーと遊ぶだけ遊んで過ごした高校1・2年、塾にも行かず自分で考えてやり始めた一日10時間の勉強。全てが最高の形で成就しました。この経験は私の人生のエポックメイキングです。この経験があるので、私はその後も色んなことに頑張ってこれたのだと思います。そしてこれからも困難なことがあっても立ち向かって行けるのだと思います。

 何事も継続してやることが苦手だった私が、生まれて始めて何かを継続してやれたこと、遠い大きな目標を夢見て、目の前の小さな小さな目標をクリアして行くことで少しずつそれに近づいていったこと、全てが今の私の原点を作っています。本当に素晴らしい経験でした。結局、今も私はあの18歳の頃の充実感を味わいたいために、頑張っているのかも知れません。


 あれから24年、私は今も立命館で何かに挑戦するために生きています。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.21 「千葉からのチャレンジャー」

 最近毎日暖かいです。私は薄手の黒のジャンパーをいつも通勤時に羽織っているのですが、たぶんこの冬はこの薄手のジャンパーのみで冬を越してしまいそうです。

 本日は嬉しいことがありました。なんと先日の一般入試で本学に合格した千葉県の受験生が、わざわざ夜行バスに乗って本日の練習に参加してくれました。何でも鈴鹿主務とメールで色々とやり取りをしながら、自分でも我がチームのことを調べて、本日の練習参加になったようです。

 一人で色々と調べて遠く京都まで来て、そしていきなり練習に参加するとは、なかなかバイタリティのある高校生ですよね。彼はあいにくまだうちの大学に入学を決めたわけではないそうですが、こんなに行動力のある子だったら是非ともうちに入学してもらい、一緒にやって行きたいものです。

 もしこの「tameよも」を見られている人の中に、既に立命館に合格してバレー部に入ろうかどうか迷っている人がいらっしゃいましたら、是非一度練習を見学してみて下さい。うちは見学に来たからといって無理矢理チームに勧誘するということはありません。練習を見て、チームの雰囲気を知って、自分に合うかどうかを判断してから、入部するかどうかを決めてもらったら結構です。

 なおこれは、男子選手に限りません、女子マネージャーや他のスタッフについても同じことです。これまでもバレーが未経験であっても見学に来て、しっかり自分の目で確かめて入部を決意し、4年間素晴らしく頑張った先輩達が大勢います。なので迷っている方は思い切って見学に来てみて下さい。歓迎しますよ。


 本日の練習で国際武道大合宿の前の練習は終わりました。明日はオフで明後日の朝からいよいよ国際武道大に向けて出発します。ただ今回は残念なことに国武大の監督の徳永先生がユニバの合宿のため、私たちがお世話になっている間は不在です。

 私と徳永先生は同い年の同級生で、かつ2003年のテグユニバのスタッフ仲間なので、よく気心が知れています。不在なのは残念ですが、お留守の間にご迷惑を掛けないようにしっかりと頑張ってきたいと思っています。


 あ、それから、本日鈴鹿主務がスタッフジャンパーの新しいのを職場へ持ってきてくれました。これまでのものは今尾主務の時代に、学連よりベンチ入りするスタッフの服装の統一が厳しく言われた時に揃えて購入したものでした。それから数えて3年ぶりぐらいの更新となります。私自身はこれまでのものが結構気に入って普段でも着ていたので、全然このままでも良かったのですが、昨年入部した二人のマネージャーは同じ物を持っていなかったらしく、今回の新しいスタッフジャンパー作成に至ったようです。

 と言ってもジャンパー自体は普通のトレーニングウェア用のジャンパーです。特に立命と分かるロゴも入っていません。ただ私はジャンパーだけは、それこそ腐るほどあるので(笑)これを着るのは試合の時だけ、それも試合会場だけになるのだろうなと今から思っています。もったいないですけど。

 あ、そうそうユニフォームも春季リーグに間に合うように今回新しく購入する予定です。ただし、メーカーが違うだけで、今までの配色や形はあまり変更しないつもりです。やはりユニフォームにも伝統の「立命らしさ」というのがありますからね。でも新しいユニフォームを期待はしていて下さい(笑)

 さてでは、本日も花粉の猛威で喉が痛いので、しっかりうがいをして、その後お風呂で全身の花粉を洗い流して、ゆっくりと食事をしましょうか。
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.22 「チャレンジするということ」

 今日はいつもの黒ジャンパーが邪魔なぐらいでしたね。ホントに暖かいです。もう春なんじゃないでしょうか。

 さて、昨日の千葉からのチャレンジャーの行動に触発されて、チャレンジすることや決断について書いてみたいと思います。

 私たちの日々の生活は常に決断を求められています。例えば、朝の通勤時に交差点の前に来て目の前の歩行者信号が点滅したとき、「走る」か「立ち止まる」か。お昼の食事で、「中華にする」か、「和食にする」か。夜、仕事が終った後に、「飲みに行く」か、「真っ直ぐ家に帰る」か、などなどいつも何らかの決断をしています。

 で、その決断をする時の判断基準になるものは、現在の自分の状況と過去の自分の経験の照らし合わせであることはみなさん理解できると思います。今日は腹が減っていて、昔、同じような時に中華を食べたら大変美味しかったから今日も中華にしようとか、今日は飲みに行きたいけど、前に飲みに行って帰ったら、奥さんにこっぴどく怒られたので、今日は真っ直ぐに家に帰ろうとかです。

 つまり、私たちはある物事を決断せねばならない時、過去の記憶を呼び戻して、それを一定の判断材料にして、今の決断を下すということをするわけです。これは別に普通のことです。過去の経験の蓄積があるから、その場その場である程度まっとうな決断が出来るのです。

 ただし、こと「チャレンジする」ということを考えた場合、この過去の経験を決断の判断材料にするということはどうでしょうか。例えば、昔にあることを行ったが、こっぴどい失敗をしてしまった。次に同じようなことにチャレンジしようと思ったが、その時頭に浮かぶのは昔に失敗した記憶であり、それが「あの時失敗したから、今回も失敗してしまうよ」という自分の中の声です。そうすると私たちは「チャレンジする」気は急速に失せてしまいます。

 また過去に同じことを一度もしたことが無い場合でも、自分の過去の記憶に大きく依存する傾向がある場合は、「これはやったことが無いから私にはムリ」と思ってしまい、これまたチャレンジすることが出来なくなります。

 これらの考えは、過去のことから自分の未来を見ている考え方です。過去がそうだったから、自分の未来もきっとこうなるだろうという考えですね。ただしこれがポジティブな行動に繋がるなら「チャレンジする」ということを考えた場合は、良い面が多いと思います。

 例えば、私はこれまで何事にもチャレンジしてきた。そして過去に何度も苦しいことを乗り越えてきた。だから私は失敗を恐れず今後もどんどんチャレンジすることが出来る、という風に結果にこだわらずチャレンジすること自体を肯定的に捉えられる人は、うまく回っていくと思います。

 しかし、過去の経験をネガティブにのみ捉え、そしてそれを行動の判断に繋げてしまう場合は、先に書いたように思い切ってチャレンジすることが出来なくなります。これはいつも書くように「非合理的なビリーフ」です。

 私たちの過去は、過去として現実に起こったことですが、しかし、それがどんなに今と同じようなものでも、過去と今、過去と未来はイコールではありません。なのに、似たようなことがあったから、きっと今度も同じことだと決めつけてしまうことは正しい考えとは言えないのですね。

 これは人に対する判断でも同じです。自分も含めて、人も同じように毎日変化しているのに、あの人は昔こうだったから、今でもきっとそうだとか、あの人にはこんな仕打ちを受けたから、次も近づいたら絶対そうだとかです。こう書いている私も去年までよくそのように思っていました。
 
 それとチャレンジが出来ない人は、たいていの場合、現実以上に失敗を恐れてしまう傾向があります。こんなことしたら、人に笑われてしまうだとか、人にダメなやつだと思われるだとか、人に嫌われてしまうのではないかという気持ちです。でもこの考えが正しくないのは、これまでも書いたように自分でないものに対する「きめつけ」だからです。私も随分と長い間、自分自身のきめつけに縛られていたので、大変良く分かります(笑)

 人に笑われるかもしれないが、そんな事で笑わない人の方が多数かもしれない。人にダメなやつだと思われるかもしれないが、そうは思わない人もいる。人に嫌われるかも知れないが、そんなことで嫌わない人も沢山いる。というのが我々の現実の世界です。だからマイナスの「きっとそうだ」というきめつけで、未来へのチャレンジを避けてしまうのは百害あって一理なしなのですね。

 人間は前向きにチャレンジすることで、失敗をすることもありますが、それを良い経験にすることも出来ます。良い経験と捉えられることが出来れば、そのチャレンジは結果がどうであれ、必ずその人の血となり肉となっていくことでしょう。


 私の好きな言葉に、

「チャレンジしないなら失敗はない。でもそれは生きていないことと同じだ」

というものがあります。

 この言葉通り、私もいつも何かに対してチャレンジしていきたいと思います。そして怖くても何かにチャレンジしている全ての人を、その人の年齢や地位に関係なく、自分の人生の師として尊敬の眼差しで見つめていきたいと思います。


 そしてこの瞬間も、何かにチャレンジしようとしている全ての人に、拍手を送りたいと思います。


 
 さて明日23日から25日まで我がチームは国際武道大学へ合宿に行ってきます。そのため、先方での通信環境によっては、もしかするとこの「tameよも」が更新出来ないかも知れません。その時は申し訳ございませんがご了承下さい。では、元気に頑張って来ます!


 
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.23 「国武大合宿1日目」

 本日から国際武道大での合宿開始です。

 雨の京都を朝の8時すぎに新幹線で出発しました。新幹線の中では騒ぐのかと思いきや、ほとんどの者が寝ていました。あとゲームをする者ぐらいでしょうかね。そうそう、新2回生のマネージャーの八木と北島は、ずっと二人して携帯で遊んでいました(笑) オジサンには何がそんなに楽しいのか分かりませんでしたが、二人で携帯の画面を見比べては笑い転げていました。そうそう、箸が転んでも可笑しい年頃ですからね。

 そんな時、同じマネージャーでもお姉さんの鈴鹿主務と井藤マネージャーは、来るべきこれからのためにでしょうか、身体を休めるためにぐーぐー寝ていました。

 そうこうしている内に10時半頃には東京駅に着きました。次は在来線の特急に乗り換えるのですが、これが遠いのです。京葉線というところに行くのですが、ここは地下にあり、東京駅の中を延々と歩かねばなりません。東京ディズニーランドに行くときのホームと言えば分かり易いですかね。

 みんなで「動く歩道」の上を歩いていると「先生!」という声が前方から聞こえ、顔を上げると、なんと国武大の徳永先生がこっちへ向かってくる動く歩道に乗っていました。徳永先生は本日からユニバの合宿のためにNECに行かれるところでした。何かこれから行くところの大学の監督さんに東京駅ですれ違うというのも変な気分でしたが、お互い笑顔で挨拶を交わし、分かれました。

 東京駅からは「わかしお号」に乗り1時間半で目的地の勝浦に着きました。いつものように国武大の部員の方がお出迎えに来てくれていて、私と鈴鹿主務の二人は部員の方の運転する自動車で大学まで運んでもらいました。他の部員達はタクシーに分乗です。

 大学には着いたのですが3時からの練習が始まるまでの間、することがないので全員学食で休ませてもらいました。しばらく学食に居て気がついたのですが、学食内やキャンパスを見渡してみても、いわゆる私服の学生が全然居ないのです。つまりみんながみんな上下ともトレーニングウェアなのです。さすが体育系と、妙なことで感心してしまいました。

 3時からアップを開始し、4時過ぎから6時前までゲームを行いました。結果は2勝2敗。中にはなかなか良い内容のセットもありました。ただし両校ともまだチーム作りの初期段階なので、メンバーを色々と変えて戦っています。うちのこの合宿の狙いは「メンバー個々のそれぞれの可能性を探る」ですので、その意味ではある程度目的は果たせたかなと思います。

 昨年の同合宿の初日の成績は4連敗でしたので、昨年よりはマシなゲームが出来ていると思います。しかし、相変わらず国武大はスパイクレシーブが安定しています。うちの岡西の良いスパイクも簡単に何本か拾われていました。このあたりはさすがだと思います。

 なお本日初めて立命館の一員として試合に出場した新入生達は、全員良いモノを見せてくれたと思います。先輩連中はうかうかしておれませんぞ。明日からも激しいチーム内競争を戦って欲しいと思います。

 ゲーム終了後、学食で早い夕食を食べ、大学の近くの今回の宿舎である日本武道館研修センターに入りました。ここは東京のあの日本武道館が経営する研修センターです。中に入るといかにも研修センターという感じです。私が居る部屋は2段ベッドが2組あり、その前が畳のスペースになっている部屋です。そこにたった一人で入っています。寂しい〜(笑) 聞くと全員同じ部屋のつくりのようです。あと有料式のテレビがあり(懐かしい)、暖房もなんと有料式です(4時間100円)

 というわけで、今は夜の8時すぎですが、既にご飯も食べ終えてしまい、テレビは有料、部屋はだだっ広いと、退屈さかげんが100%です(笑) 今日はもう早めに風呂に入って寝ようかな。おつかれさまでした。
 
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.24 「国武大合宿2日目」

 本日は国武大合宿の2日目です。本日は昨日の雨とはうって変わって勝浦はよく晴れています。ただ海沿いの町ですので、風がとても強く、気温も下がっているようで肌寒いです。

 朝7時半に全員で宿舎を出発し、てくてく歩いて約20分ほどかけて国武大の学食に着きました。ここで朝食をとります。朝は集合時間の直前まで寝ている者も多いので、この学食までの歩きが、身体を起こすのにちょうど良いのかも知れません。マネージャーを含め、どんぶりメシを平らげていました。やはり食べなければエネルギーがわいて来ませんからね、けっこうけっこう。

 学食でしばらく待機した後、9時から体育館で午前の練習を行いました。午前中は国武大とのゲームはなく、各校独自に練習をします。昨日のゲームで明らかになった課題を中心に約3時間みっちり練習を行いました。

 午後は3時から練習開始です。昼食後、宿舎まで帰って一休みした者や、大学に留まってぶらぶらした者など各自さまざまです。私は当然、歩くために宿舎まで帰りました(笑) こうでもしないと歩く距離と時間が確保出来ませんからね。

 午後からは国武大と4セットの練習マッチを行い、0勝4敗の成績でした。2つジュースの末に落としたセットがありましたが、全体的に見て甘い試合内容に終始したように思います。昨日の互角の戦いで、今日も何となくいけそうだという雰囲気がミスを呼んだのだと思います。君たちそんなに勝負は甘くはないよ。

 そんな中でも大賀や山口など新入生は元気いっぱいプレーをしていたのが救いです。上回生はもっともっと自分に厳しく頑張らねばなりません。チームの雰囲気を作るのは上回生なのですから。

 これで合宿2日目も終了しました。明日はいよいよ最終日。午前に4セットのゲームを行って仕上げとなります。今晩のミーティングでどこまで松島主将がチームをまとめ上げるか、腕の見せ所です。明日のゲームを楽しみにしたいと思います。



 さて宿舎である日本武道館研修センターは、少し高台にあるので、コンビニなどに買い出しに行くには下山せねばなりません。しかし、その途中の道が暗い。昨日などは雨が降っているし、暗いし、怖いし散々でした。それでも都会人の性でしょうか、コンビニに行ってしまいます。別にそんなに買いたいものがあるわけでもないのですが、要するに夜はヒマなんです(笑) 今日もこれを書き終わったらコンビニまで下山してきます。怖いモノに出会いませんように・・・。

 
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.25 「国武大合宿3日目」

 本日は国武大合宿の3日目で最終日です。朝からよく晴れわたりました。朝一番の仕事は、3日間お世話になったお部屋の掃除と後かたづけです。たつ鳥後を濁さずの精神で各自綺麗に掃除をしました。その後、荷物を持ち管理人さんに挨拶をして日本武道館研修センターを出発しました。

 昨日と同じように朝食を食べるために学食へ行き、速攻で朝食を食べ終えて9時からの午前練習にそなえました。

 9時にアップを開始し、10時から国武大と4セットのゲームを行いました。結果は1勝3敗。昨日と同様にまだまだコンビプレーの正確性の面で課題が残りました。特にセッターと攻撃陣、とくにセンターとのコンビの精度がもう少し上がらないと苦しいです。京都に帰ったらもっともっと練習してもらいましょう。

 さて、ゲームの結果は課題が残りましたが、今回の合宿ではけが人が出ることもなく、無事終了することが出来ました。また国武大のみなさんの我々に対するおもてなしの気配りが大変きめ細やかで、その点でも見習うべき事が多くありました。

 合宿に行かせてもらった際にいつも思いますが、強いチームは合宿を受け入れる際に、しっかりと心を配って、来てくれたチームのお世話をしてくれます。最近我々は受け入れ合宿より、受け入れられる合宿の方が多いのですが、また条件が整えば、部員の新たな経験のためにも、受け入れ合宿も行っていきたいなと思いました。

 その後最後の昼食を食べ終え、1時過ぎに勝浦駅に着き、いったん自由行動となり、各自お土産物などを見繕っていました。2時過ぎに乗った特急では、全員爆睡で大変お静かな車内でした。北島・八木マネージャーの2人などは、座席のテーブルに突っ伏して寝ていました。そんな格好じゃ苦しいだろうにとオジサンは思いましたが、まぁ若いので何でも大丈夫なのでしょう。
 
 東京駅で新幹線に乗り換えて一路京都へ向かいました。途中まだ明るかったので久しぶりに富士山がはっきりと見えて、大変綺麗でした。部員達は新幹線の中でも結構静かでしたね、寝ている者が大半です。もう騒ぎ飽きたのでしょう。マネージャーたちは先の特急とは違い、新幹線では大変元気でした。ほぼ合宿の肩の荷が降りた安心感からでしょうか、結構弾けていました。若い娘はこうでなくっちゃいけません(笑) でも、名古屋に着く前に再び寝息を立てていました。やっぱりお疲れでしたね。ご苦労さま。

 6時半すぎに京都へ着き、無事今回の合宿も解散となりました。

 明日はオフをとり、明後日から大学での練習が再開されますが、3/1からは西日本強化合宿のため、私と松島主将・野々村・湯野がそちらへ行きます。また新入生はこの時期に卒業式がある者が多いので、いったん帰省することになります。合宿へ行く者、居残って練習をするもの、様々ですがそれぞれが良い経験を積んで再び合流して欲しいと思います。

 私は明日から西日本強化合宿に行くまでの3日間、溜まった仕事に追いまくられる毎日となりそうです。なんとか頑張ろう(決意!)
 
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.26 「お仕事です」

 本日は、昨日合宿から帰ってきて再び仕事仕事の一日となりました。前にも書きましたように私は月曜日だからと言って憂鬱になることは今はありません。昔はよくありましたけどね。

 また最近、私の起きる時刻は一定していて、目覚まし時計は必要ありません。なお、うちの目覚ましは、優れもの機能が付いていて、設定時刻の30分前から時計に付属のライトがぼーっと明るくなります。そして設定時刻が近づくにつれ、その明るさが増していき、お日様が昇るように自然な形で目が覚めるというわけです。

 その優れもの機能の目覚ましですが、私の場合は最初にぼーっと明るくなった時点でもう目が覚めます。なので目覚ましのアラームを最近とめたことがありません。その時刻までベッドに居ることがありません。いつもその時間には、パソコンの前でコーヒーを飲んでいます。よってアラームをとめるのは毎朝妻の役目です。妻は朝が弱いのでアラームとの格闘をしています。

 
 さて、今日も頑張って仕事をしました。今事務室では、3月9日の卒業判定結果の発表に向けて、全対象学生の成績表の点検をしています。これはシステムによる卒業判定結果が本当に正しいのかどうか、私たち職員が目を皿のようにして同じ人を複数回点検します。事務室での他の仕事も細心の注意で行うことが要求されていますが、特にこの卒業に関わる作業は、最大の注意と集中力を持って仕事をしなければなりません。へたしたらその人の一生に関わることですので、確実・丁寧・正確をモットーにして作業を進めています。

 で毎年そうなのですが、この卒業判定作業と西日本強化合宿の日程がぶつかるのです。今回も残念ながらそのようになっています。西日本強化合宿までの月火水の3日間で、最大限やれるところまでやりきりますが、事務室の他の人に残りを託さねばならず本当に心苦しい限りです。バレーも仕事もチームワークが大切です。私のバレーボールは、このような事務室のみんなにも支えられているのだと思うと、気が引き締まります。心して頑張らなければなりませんね。

 ところで年末にある考え方を取り入れて以降、最近私の回りでは良いことばかりが起こります。ていうか、ちょっと悪いことが起こったかなと思っても、必ずハッピーな形で収拾がついています。実家の父は元気に頑張っているようですし、長い間最悪の関係だった人とも仲良く出来るようになりました。職場の若い後輩たちもみんなどんどん成長し、仕事を切り盛りし、随分しっかり者になってきました。いつも天然話題のYS田さんはその典型ですね。ホント嬉しい限りです。

 またバレー部においても松島主将を中心にみんな頑張っていますし、マネージャーたちも自分達で手探りしながらよく頑張っています。家に帰れば妻が家をキレイにしてくれていますし、私の周りは良いことづくめです(笑)

 まさに私の好きな言葉、
「人生、困ったことは起こらない」を地で行くような毎日ですね。
あ、でも一つだけ困ったことがありますね、花粉症(笑) これもそのうち良くなるかな。ハッピーエンドを信じて暮らしましょう。そう、今の私はハッピーエンドしか信じません。

 本当にみなさん「人生、困ったことは起こりません」よ。
自分の身に起こったことは必ず起こった意味があるのですから、起こることが必然だったのです。要は起こったことをどう捉えるかですから、自分自身の成長にとって良いような感じに捉えてしまいましょうね。

 これは過去だけじゃなく、未来もそうですよ。過去に起こったことをしっかりと前向きに捉え、未来については、むやみに取り越し苦労をせずにどんどんワクワクしましょう。人間ワクワクすることは大事ですよ、そうすれば必ず幸せになれますから。なんか新興宗教のようになっていますが、本当にそうですからね(笑)
 
 さぁ明日もワクワク頑張っていきましょう!
 
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.27 「花粉対策」

 本日は、またまた暖かい一日となりました。しかし、夕方から雨が降ってしまったのが残念です。私は計画性に乏しいので、朝の天気予報で夕方雨になるというニュースを見ていながら傘を持ってくるのを忘れました。なので帰宅時のウォーキングがナシになりました。残念。こういう時にきちんと傘を持ってくる人をえらいなぁと思います。私の知り合いにもそういうえらい人が一人います。えらいです。
 
 さて、合宿から帰ってきてからの方が花粉症の症状が穏やかなような気がします。京都の方が飛散量が少ないのでしょうか、でも木曜日から行く福山は山が近いので多いかも知れません、イヤだなぁー。

 現在の仕事中は、ほとんど事務室を出て何かをすることはないため、比較的花粉を浴びることは少ないです。しかし、お昼休みに食事のために屋外に出たりするとすぐに花粉の洗礼を受けてしまいます。ホントやっかいなことですよ、ポカポカ陽気を思う存分味わえないのは。なので妻には、お昼に外へ出なくても良いように頑張ってお弁当を作ってもらっています。まぁたまに挫折することもあるようですがね(笑)

 あと花粉がひどく飛んでいる時は、目にもきますので花粉よけのメガネをかけることもあります。しかし、よっぽどひどい時以外はなるべくこのメガネはかけません。それというのも、マスクをしてメガネをかけるとマスクから呼気がメガネに上がって、レンズがすぐに曇ってしまうことと、私は男にしては珍しくまつ毛が異様に長いので(1.5cmはある)、メガネをかけるとレンズにまつ毛がバシバシ当たって、もの凄く気持ちが悪いのです。なので今シーズンも全然メガネはかけていません。それに私は似合わないですしね(笑)

 また本日は合宿から帰ってきて初めての学内での練習でした。私は仕事で忙しかったので練習を見に行けてはいません。ちゃんと自分達で頑張ってますかね。

 なおこの春の次の合宿は3月24〜26日に愛知学院大での合宿となります。この合宿は近年の立命館では久しぶりになる、部員全員参加の合宿ではなく、13〜14名ほどの選ばれたメンバーでのものになる予定です。よって本日からの練習の成果によって、次の合宿に行けるか、居残って大学で練習しなければならないかが決まります。

 その意味では、次の合宿に行けるメンバーは、その後に行われる春季リーグ戦のベンチ入りメンバーに限りなく近い存在でもあります。これにより、チーム内に激しい競争が生まれ、お互いに切磋琢磨することによって高いレベルの競争環境を作って欲しいと思います。なおマネージャーについても、合宿参加組と居残り組に分かれてそれぞれサポートすることになります。

 この2月の終わりから3月の半ばにかけての練習の取り組みで、愛知学院大学合宿の選抜メンバーへの足がかりを掴んで欲しいと思います。みんなガンバレ!

 
 
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。
2007.2.28 「上手くいかない方法の発見」

 昨日の夜は雨のため、事務室に置いてあった誰かの傘を借りて帰りました。そうしたら本日も朝の通勤時には雨が降っていて、その借りて帰った傘をさして来ることが出来ました。晴れた時に用の無い傘を持って歩くのは鬱陶しいのでちょうど良かったです。その後は雨はやみ、晴れ間が出てきました。

 さて本日も頑張って卒業判定の作業を行い、ようやく自分のノルマ分を終えることが出来ました。合宿へ出かけるまでに間に合って良かったです。夕方には、松島主将と大西副将が事務室に来てくれて、練習の報告をしていきました。明日からは松島主将は私と一緒に合宿に参加するので、大西が居残り組の指揮を執ります。いつもの明るいキャラクターで頑張ってチームをまとめてくれることを期待しています。

 先ほど思いましたが、今日で2月も終わりではないですか! 早いですね。ということはこの「tameよも」もスタートして2ヶ月経ったということです。よく2ヶ月続きましたね(笑) これもひとえにいつも読んで下さるみなさんのお陰です。最近は感想をメールしてくれる方も多く、書いていて大変張り合いがあります。ありがたいことです。


 さて、私たちは毎日生きていると、色々なことが起こりますね。嬉しかったり、悲しかったり、がっくりきたり、怒ったり、辛かったり、羨ましかったり、転げるほど笑ったり、素晴らしい笑顔で挨拶をしてもらったり、です。これらの全てが大事な大事な自分の経験で、生きている証なんですね。

 私も最近、嬉しかったこともありましたが、頑張ってチャレンジしたことの結果が出ないこともありました。でもどちらも私にとってかけがえの無い大事なことです。特にチャレンジしたけれど結果が出なかった方は、それを契機に様々なことを私に気づかせてくれる、いわば宝が埋まっている山と同じです。

 チャレンジしても結果が出なかったことに関連して、発明王のエジソンが言ったことが印象的です。ある時、人がエジソンに、「あなたは電球を作るために一万回もあらゆる素材にチャレンジし、その度に失敗を繰り返したけれど、よくそんなに失敗しても途中で止めようと思わなかったですね」と聞いたそうです。

 するとエジソンは、きっぱりとこう言ったそうです、「私は一万回失敗したのではない、上手く行かない方法を一万回発見したのだ」

 私はこの言葉が好きです。

 そうですよ、私たちは最後に成功するまでは失敗ではなく、上手く行かない方法を発見しているのですね。そう思うと結果が出ないことに対しても臆病でなくなり、常に努力を継続しチャレンジすることが出来ます。

 このことはバレーボールにも当てはまりますし、人と人との接し方にも当てはまると思います。何でも最終的に上手くいくまでは、今は上手く行かない方法を発見しているのだと思って、どんどんチャレンジしてみましょうね。明日も私は何かにチャレンジしますよ。


 さて、ご存知の通り明日から西日本強化合宿が開始されます。そのため、この「tameよも」は合宿終了までお休みさせて頂いて、合宿の日記に舞台を移させてもらいます。どうぞしばらくは合宿日記をご期待下さい。
 
 http://homepage3.nifty.com/ritsVB/2007nishi.htm
綴り者:tame
(為山誠司)

※ページの上方には過去の綴りがありますので良ければのぞいてみて下さい。


HOMEへ戻る!