tame のよもやま綴り

更新月日  このページは日頃の「監督」とい う枠から離れ、一人の人間である私(=tame)が、日常生活やバレーやその他の様々なことから思ったこと、感じたこと、見つけられたことを思う付くまま に書きつづっていくページにしたいと思います。
 近年大流行のブログのようでもありますが、あえてブログ専用のページではなく、素朴な形式で書いていきたいと思っています。更新も不定期・内容もバラバ ラなものになると思いますが、興味があればご愛読のほどをよろしくお願いします。

2009.1.1 「はじまりました」


 明けましておめでとうございます。


 今年もまたはじまりました。京都の空は少し曇っています。


 朝は比較的ゆっくり起きて、テレビをつけ、新聞を取りに行き、血圧を測定してと、元旦ですが普段と変わりのない日常でした。そのうちに妻も起きてきて、「明けましておめでとう」、「お誕生日おめでとう」の挨拶を交わしました。


 妻は元旦が誕生日なのです。


 このお正月は、本日より私の実家に行き、一泊して、明日は妻の実家に行きます。両方とも実家は神戸ですので、帰省ラッシュに巻き込まれることもなく、気楽に行けます。


 そうそう、昨年のお正月は天皇杯で正月からチームで活動していたので、帰省は出来ませんでした。そう思うと一年はあっという間に経ちます、ホントに早いです。


 そんな早い月日の流れですが、私は昨年一年間で何か新たに成長出来たか、何か掴めるものがあったか、自問自答しています。


 その中で暮れに一つ、ひとつ大切な発見がありました。


 よく言われる言葉に、「人はそのままで良い。生まれて来たことが素晴らしいこと」というニュアンスの言葉があります。私もよくこの言葉を目にし、その意味を考えてきました。


 つまりこの言葉は、人というものは、存在していることがそもそも充分なことで、何かが出来ないからダメだとか、逆に何かが出来るからそれだけで良いというものではないという意味です。なので自分に対しても、他人に対しても、まずその存在を尊重しましょうということです。


 実はこの意味の言葉は随分前から知っていました。そして、そのように考えたいなとも思っていました。でも、どうしてもただ存在を肯定するということでは物足りなく、何か良いことや出来ることを尊重してしまいがちでした。また逆に欠点に目が行ってしまい、ありのままに見て尊重するということがなかなか出来ませんでした。


 今回、ただ存在していることを尊重するということに対して、たとえ話がついていました。それでやっと私にもこの考えが身につきました。



 それは、赤ちゃんのことです。



 赤ちゃんは、可愛いです。でも自分ではほとんど何も出来ません。泣いたり、笑ったり、ぐずったりするだけです。


 でも赤ちゃんはそこに存在するだけで、周囲を明るくします。何も自分では出来ないけれど、大勢の人から愛情を受けます。赤ちゃんは、そこに存在しているだけで、みんながその価値を認めます。かけがえのない命として、みんなに承認されているわけです。


 この赤ちゃんに対して行っている見方が重要なのだと理解しました。


 人は存在していることで、そもそも意味があり、意義がある。自分も他人もそれは全く同じ。


 もちろん、突出して良いところや、類を見ない能力、など良いところを賞賛することは自然なことなので、それはそのまま続けていく。でも、何かが出来ない、何かがうまく回らないことを抱えている人も、能力や状況に関係なく、やっぱりその人は、そのままで素晴らしいのだということ。これを大切にしていきたいなと思っています。


 そしてそれは、私にとって好ましくない態度や行動をしている人にも同じ事、まずは「生きていればそれで最高」、この考えが自分の中にすっきりと落ち着くようにするのが、人生という名の修行かなと思います。


 今年も、お互いの存在を認め合い、そしてお互いに高め合える出合いや、人とのおつき合いをしていきたいと考えています。


 私は私のままで価値があり、あなたはあなたのままで価値がある。お互い生きていて良かった。

 
 こんな風に人との関係を考えていけるよう、この一年も歩いていきたいと思います。前途洋々の一年がまたはじまります。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.1.2 「実家巡り」


 1日の夕方から私の実家に行きました。久々に会う姉も居て、為山家の勢揃いでした。リハビリ中の父親は、10月に会ったときと特に変わらず、元気にしていて安心しました。


 その父親、最初は年賀状のチェックを一人で部屋の隅でしていたのですが、突然私達の近くに来て、昔のことを話し始めました。実はその話がなかなか面白く、父の意外な過去を知りました。結構波瀾万丈の若い時を経てきたみたいです。


 私は父は何ごともまっしぐらに突き進んで来た印象があったのですが、どうも若い頃はあっちこっち、行ったり来たり、のフラフラした人生を送っていたようで、話を聞いていてそのいきあたりばったり加減の行動に笑ってしまいました。


 父も、私や妻に会う機会もなかなか無いので、思い立って昔話をしてくれたようでした。貴重な経験でした、とても楽しかったです。


 翌日は早々に私の実家を出て、今度は妻の実家に向かいました。しかし、私は身体の中に水分と栄養が満ち足りていて、少し気持ち悪いぐらいだったので、妻の実家に行く前に、妻と分かれてスーパー銭湯に行きました。正月2日の午前中なのに、お風呂には沢山の人が来ていました。びっくりします。


 そこは温泉の質が良いので気持ちが良かったです。で、そこで温泉に入ってくつろいでいると、少し離れたところにどうやら中学の同級生が居ました。体つきが年で変化しているのではっきりと断言は出来ないのですが、たぶん同級生です。それも私と彼は、二人して意気投合してとても仲良く遊んでいた間柄です。


 その彼はスポーツ万能の男でした。私もスポーツだけは自信がありましたが、彼には脱帽していました。ただ彼と私は中学卒業後全く違う道に進み、その後の消息も知りませんでした。


 でも結局その彼には話しかけることも出来ず、お風呂を出ました。彼は子供連れだったようで、彼に似てやんちゃそうな子供がそばに居ました。

 「あぁ、ヤツも元気に地元で暮らしているんだなぁ」と、私の原点となった、懐かしい中学時代を思い起こしました。


 そんなちょっぴりの感傷もありましたが、その後妻の実家に行けば、一年に一度の歓待がありました。フグ鍋に始まり、美味しいにぎり寿司など、食べきれないほどの料理が並び、お酒もシャンパンからビールに焼酎、日本酒まで、ありとあらゆる美味しいものが次から次へと出されました。


 こうなることは、あらかじめ予想して、少しでもお腹を減らす意味もあって、私は事前にスーパー銭湯で汗を流して来たのですが、それもあっさり凌駕する妻のお母さんのおもてなしでした(笑) ありがたいことです。


 もうお腹がはち切れそうなところで、とどめのケーキが出てきて、完全にノックアウト状態でおいとまさせて頂きました。


 その後、妻の実家を出てから、腹ごなしのために二人で夜の神戸を歩くこと1時間、それでもお腹一杯のまま阪急電車に乗り込んで京都へ帰りました。両方の実家のおもてなしの心に感謝しつつ、大量に増加した体重を持て余し気味の実家巡りでした。


 持つべきものは実家(笑) いや、ありがたいものです。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.1.3 「思い立って比叡山」


 本日は突然思い立って比叡山に行って来ました。


 もちろん歩いてです。


 比叡山はご存知の通り、都の北東に位置し、古来より都の守護として栄えてきた天台宗の大寺院です。高さは800mをゆうに超えています。


 そこを一人で登ってきました。


 過去にも比叡山には一人で登ったり、バレー部全員で登ったりしたことがあります。ただその時はいつも京都側からだったので、今回は滋賀県側の坂本から登ってみることにしました。比叡山は京都府と滋賀県にまたがってそびえているのです。


 地下鉄東西線に乗り、途中で京阪の京津線に乗り換え、浜大津というところで坂本行きの電車に乗り継いで、目指す坂本に辿り着きました。途中、比叡山の方を見ると、何と山頂が雪で白く覆われていました。なおかつ天気は生憎の曇り空で、登る前から気持ちが寒くなってしまいました。


 しかし、せっかくここまでやってきたのだからと、心を奮い立たせ、日吉大社にお参りに行く大勢の人と離れ、一路登山口を目指しました。


 無事登山口も見つかり、登っていきました。10分もしないうちに、息は切れ、汗は噴き出し、苦しくて苦しくてやって来たことを後悔しました。でもここでも再び、「せっかく来たんだから」と我が身に言い聞かせ、少しずつ少しずつ歩いていきました。


 そうすると不思議なもので、登り始めて30分も経つと、身体が慣れてきたのか先ほどまでのような、死にそうな苦しさは無くなり、心臓のバクバク感も薄らいで、続けて登って行けそうな状況になりました。やっぱり人間の身体はうまく出来ているものです。


 この頃には、もう足下は雪です。足を滑らさないように慎重になりながら、上を目指して登っていきました。


 途中、身体がきつくなると、持参したペットボトルのお茶を飲んで軽く休憩しましたが、それでも寒いからでしょうか、汗はかいているのに、あまり喉は乾きませんでした。


 山を登っていると、足下ばかりを見てしまいます。なので目の前の段を一段一段上っていくことになります。「何でこんなことをしているのだろう」と思ってみたり、「いやいや、これこそ自分に合っている」と考えたり、色んな事を考えながら、一歩一歩、足を進めていきます。山登りは、ものを考えるのには一番良いかも知れません。


 約1時間30分ほど歩いた後に、延暦寺が見えてきました。もう足下は完全に白銀の世界です。キュッキュッと鳴る雪を踏んで進みました。延暦寺では根本中堂を中心に、沢山の参拝客や観光客でごった返していました。みなさん、車やバスで麓から上がってきた人ばかりで、私のように汗だくな人は誰もいませんでし。まぁ当たり前ですかね。


 この時点で午後3時過ぎでした。帰りは京都側にバスかケーブルで降りようと思っていましたが、時刻表を見るとまだまだ時間がありそうでした。そこでまたよせば良いのに、「もう少し歩いてみよう」と思ってしまいました(笑)


 バスもケーブルも今居るところから離れた比叡山の山頂付近から出ています。もちろんバスの場合は、今居るところにもやって来るので、待っていれば乗れるのですが、そこは歩き病がうずうずとしてしまったので、山頂目指して歩いていきました。


 この延暦寺から山頂までの道は、全くの雪の上を歩くことになりました。この時間に他に歩いている人は居ません(笑) 私だけがトボトボと雪の中を歩いて行きました。約30分ほど歩いて、山頂近くのバスターミナルに着くと、何と吹雪(笑)


 時刻表を見ると、これから30分も経たないとバスは来ません。車で人は次々とやって来るのですが、ホンの2・3分車の外に出て「何も見えへんなぁ」と言っては、また車に戻り、そのまま下山して行ってしまいました。私はそんなところで、寒さに凍えながらバスを待ちました。考えてみると、今日の登山で一番辛かったのは、この時だったと思います。


 本当に待っているのは長い時間でした。


 そして、待ちに待ったバスがやって来て、暖房が利いているのか利いていないのかが分からないバスの車内に入って、ようやく安心出来ました。最終のバスなので、これを逃したらこの極寒の中を歩いて麓まで降りなければならないところです。


 バスに乗ってしまえば後はラクでした。次々とバス停で、軽装の観光客を乗せていき、あっという間にバスの中は乗客でいっぱいになりました。そうなってくると今度は車内が暑くなるのです。寒かったり暑かったり大変です(笑)


 バスはぐねぐねとカーブを曲がって降りていき、無事に京都側の下界につきました。三条京阪でバスを降り、それから銭湯に行って汗を流し、家で待っている妻のために夕食の買い物をして、それから我が家に帰りました。


 なかなか波瀾万丈の冬の比叡山思いつき単独行でした。


 みなさんが山を登る時は、事前の準備をしっかりとしましょうね。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.1.4 「京の東・南を散歩」


 今日は朝から早起きでした。4時前には何故か目が覚めてしまったので、そのまま起きてしまいました。


 この時期、外はなかなか明るくならないので、起きてもいつまでも夜の感じがして、何か変な感じです。それでもTVを見たり、PCを触ったりして妻が起きてくるのを待ちました。


 そうこうしているうちにいつもより早く妻も起きてきて、二人で朝食をとりました。



 本日は妻と一緒に外へ歩きに出掛けることに決めていたので、そのコース選びをあれこれしていました。私一人だと、少々のアップダウンがあっても良いのですが、妻はそれだと心臓バクバクでついて来れないので、なるべく平らな道を歩けるところを探しました。


 聞くと妻は伏見稲荷大社のあの沢山の鳥居を、まだ実際には見たことがないらしく、そこへ行きたいと言っていました。実は京都には周辺の山々をハイキングする「京都一周トレイル」というコースが整備されています。そしてその出発点が伏見稲荷大社なのでした。


 伏見稲荷大社から三条京阪のもっと東の蹴上までのコースが候補になりました。ただし自宅から歩くので、逆向きの蹴上〜伏見稲荷となります。しかし、実際の京都一周トレイルのコースは、なだらかとはいえ山道に入りますので、妻には結構厳しい感じがしました。


 そこで、蹴上からハイキングコースに入るのは諦め、京都の町中を東南に向かって歩き、しかるべきところでハイキングコースに乗っかることにしました。


 まずは近所のさぬきうどん屋でうどんを食べ、腹ごしらえをしました。しかし、食い意地が張っていた私は、セルフサービスを良いことに、うどん以外のサイドメニューをとりすぎてしまい、フーフー良いながら食べることになりました。ホント馬鹿たれです(笑)


 まぁ、腹がはち切れそうになりながらも、何とか無事に歩き始め、お正月最後の日曜日の町を探索しました。気温も昨日の雪の比叡山に比べたらとても暖かく、付けていた手袋も外すほどでした。


 いつもの休日と同じく人がいっぱいの四条通をこえ、そのまま五条もこえて、河原町通から川端通に移動し、そのままJR京都駅のガード下をくぐり、南へと向かいました。


 しばらくすると泉涌寺の参道に到着し、そのまま寺内に入りました。泉涌寺は、あまりメジャーに知られているお寺ではありませんが、その中身は広大で立派なものがあり、妻はしきりに「これは穴場だよね」と連発していました。私もそう思います。


 泉涌寺の見学も終え、ここからようやく京都一周トレイルのコースに入りました。コースに入るとしばらくすると、すぐに凄い坂道になりました。舗装はされているので、足を取られる心配はないのですが、坂が延々と続くので、二人ともすぐに汗だくになりました。妻にとってみれば、この坂はなかなかきつかったと思います。


 それでも、一歩一歩淡々と歩いていくと、かなりの時間が経過した後に、伏見稲荷の鳥居が立ち並ぶ奥の院にたどり着きました。私達二人は、伏見稲荷の一番奥から入っていったということです。


 辺りを見わすと、やはり沢山ある鳥居は不思議な雰囲気を醸し出しており、ここが日常の世界とは別の信仰の地であることを思い出させてくれます。いたる所に鳥居が立ち並び、その中を歩いていくと、先ほどまでの大汗もすーっと引いていきました。


 しかし、そんな厳かな感覚も「四つ辻」というところまでで、そこからは正面の参道から上がってきた大勢の参拝客に巻き込まれ、数珠繋ぎ状態で、のろのろと下山することになりました。


 かなり歩いて下まで降りてみるとびっくり、もの凄い数の人が駅から境内までを埋め尽くしていました。さすが全国的にも人気の初詣スポットです。とにかく人・人・人、ごちゃごちゃです。ホントにそこから抜け出るのが一番大変でした。


 そうこうして、何とか人の波から外れ、ほっと一息ついた後、もう少し歩いてみることにして、ウォーキングを続けました。いつものクセですね。この辺りは疎水が流れているので、その疎水べりをのんびりと進んでいきました。このコースは非常にのどかで、車が来ることもなく、すれ違うのは犬を散歩させている人ぐらいでした。


 京阪の藤森駅を過ぎたところで、昔まだ1部リーグに上がれていなかった時によく試合で赴いた京教大がこの近くにあることを思い出しました。あの頃は、よくこの藤森駅には来たものです。1部復帰を目指してあがいていた時代を懐かしく感じました。あの頃があったから今があるのです。


 その後、次の墨染駅も通り過ぎ、丹波橋駅も過ぎたところで、本日のゴールは次の桃山御陵駅にすることにしました。この辺り一帯は伏見の大手筋でもあり、かつて水運業が栄え、伏見が大阪と京都を繋ぐ一大港湾都市だった時代の面影を色濃く残しています。


 よく考えると本日は日曜日、明日から仕事初めという方も多いと思われるのですが、商店街は人も多く活気がありました。二人で今晩の食材を購入し、歩いているうちに気になったものも衝動買いし、本日の活動を終了しました。


 歩行に費やした時間は、トータルで約4時間、途中休みながらですが今日もよく歩きました。


 しかし、体重は減りませんねぇ(笑)


 明日は私の休日の最終日です。また歩こうか(笑)



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.1.12 「3連休」


 1月6日から仕事が再び始まって、怒濤の一週間を終え、この週末は3連休でした。


 この一週間は、朝が早い毎日に慣れることと、正月で増加した体重を徐々に落ち着かせることに主眼をおいた一週間でした。


 前にも書きましたが、仕事の毎日が戻ってくると体重は少しずつですが、元に戻っていきます。身体をそんなに動かさないデスクワークなのですが、やはり色んなところでエネルギーを消費しているのでしょう。


 3連休初日の土曜日は、朝から2月末に行われる「西日本強化合宿」の仕事を家で行っていました。この合宿は西日本の大学バレー界にとってはかなり大きなウェイトを占めるイベントなので、やることがいっぱいあります。いつの間にか私が事務局ということになっているのですが、別にイヤなわけではなく、楽しく仕事をしています。もうしばらくしたら、みなさんにも情報をご紹介出来ると思います。


 日曜日は、奈良の地で歩きまくりました。


 奈良はリーグ戦で天理に行くぐらいで、なかなか目的を持って奈良に行く機会はありません。近いのにもったいないです。


 日曜日は妻と一緒に、まず奈良の表玄関である「西大寺駅」で下車し、そこから奈良市街に向けて歩いていきました。あまり車が多い大通りを通らず、市街の少し北側を歩いていると、ちょうど「歴史の道」という道標を見つけたので、その道標にそって歩いていきました。


 途中色んな天皇陵やその周囲の池や森など、自然の落ち着きを感じながら歩くことが出来ました。そして東大寺や興福寺などの観光名所を通り、約4時間かけて郊外のスーパー銭湯にたどり着きました。さすがに4時間のウォーキングはきつかったです。


 スーパー銭湯は混んでいましたが、お風呂が広く、充分に温まって疲れを癒すことが出来ました。お風呂で体重計に乗ると、何と昨日の同時刻より1kg減、なかなか良い調子です。



 一夜明けて3連休最終日の今日は、神戸に向かいました。今日はまず阪急で花隈駅まで行き、そこからてくてく歩いて元町〜三宮と散歩しました。本当はその辺りのどこかで昼食を食べたかったのですが、人が多くてうまくいかず、そのまま歩いてどこか空いている店を見つけて食べようと思っていたら餃子の王将がありました。


 この王将は私の大学時代の栄養源で、いつも大学の門で配っている餃子無料券を握りしめ、ヒマがあったら近くのお店に食べに行ったものです。今日は久しぶりの王将でしたが、美味しかったです。以前よりも店舗の作りや料理がこぎれいになったような気がします。今や立派な外食産業のリードカンパニーですね。


 腹ごしらえを済ませて、そのままどんどん歩いて行きました。結局1時間半ほど歩いて、本日の目的地六甲おとめ塚温泉につきました。年末に私一人で来ていたので、本日は妻も連れてこようと思ってここにしました。


 お風呂は炭酸泉で、お湯につかると体中に無数の気泡がつきます。源泉掛け流しでとてもゆったりと出来ました。都会の温泉銭湯でこんなに泉質が良いというところも珍しいと思います。その分、お客さんは沢山いて大混雑でしたが、お湯の質に免じて許したいと思います。


 お風呂を上がった後は、六甲道駅のスーパーで買い物し、京都へ戻りました。楽しく健康的な3連休を過ごすことが出来ました。リフレッシュして、また明日からの一週間に臨みたいと思います。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.1.16 「週末到来」


 先週の3連休が終わり、火曜日から始まった仕事の毎日ですが、さすがに就活戦線もいよいよ本番間近ということで、忙しい日々が続きました。そしてようやくの週末到来です。


 今週は一気に学生の相談の件数が増えました。


 履歴書やエントリーシートの持ち込みが沢山あります。たいていの学生は、始めての作成作業なので不安な面もちで持参してきます。それを丁寧に読んで、学生の思いや考えも聞きつつ、アドバイスをしていきます。


 いつも言うことですが、答えは言いません。もちろん答えの出るような質問には答えますが、就活での相談内容の多くは、そもそも正しい答えというものはありません。


 しかし、学生はこれまでの学校生活で、どこかにある正しい答えを探すということが勉強だと教えられてきているので、就活においても答えを探し求めます。


 例えばエントリーシートの書き方みたいなものを見て、「エントリーシートにはエピソードが有効」と書いてあれば、何でもかんでもエピソードを入れようとしてみたり、「OB訪問が必要」と書いてあれば、猫も杓子もOB訪問の仕方を聞こうとします。


 でも、本当に必要なのは、エントリーシートにエピソードを上手に入れて書いていくことは何故必要なのか、OB訪問は一体何のためにするのか、ということへの理解です。それらを分かってなければ、ただ単に「良いと言われるもの」を答えとしてなぞっているだけになります。そして、そういうケースが結構多いのです。


 自分の働いていくところを見つけること、そこには自身の生き方や考え方がまずあり、働く先の状況や向かっている方向と摺り合わせていくことが必要となります。


 また意中の働き先を見つけた後は、そこに採用されるための戦略や方法論が必要です。そしてそれは、一人一人違うはずなのです。でも、そのことがよく分かっていない学生が大勢います。そんなことをいつも考えながら、窓口での相談に乗っています。


 相談の数が増えてくると、同じ内容の話を何度も違う学生に繰り返すことになります。これはやはりしんどいことですが、でも、それが出来る場に、学生よりも少し物事が分かっている私が居ることが重要なのだと思っています。私の存在意義がまさにそこに問われているところです。



 毎日大変ですが、楽しい仕事です。人に関わって生きていけるのは、いいなぁ〜。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.1.19 「挨拶」


 本日は朝は薄暗く雨模様、しかし、通勤途中で雨が上り、歩くのもラクになりました。やっぱり週明けから天気がすぐれないと、気持ちが盛り上がりませんね。


 それでも、日中の京都は驚くほど暖かく、昼休みにキャンパスを歩くと羽織っているジャンパーの前は閉めなくても寒くはありませんでした。この時期にしては珍しいことです。


 


 さて私は、よく本屋やコンビニに行くのですが、そこでの店員さんの去り際の挨拶に違和感を持っています。



 レジでお金を払って、商品を受け取り、帰ろうとすると、


 「ありがとうございました。またどうぞお越しくださいませ」


という挨拶が返ってきます。でもこの挨拶、たいていの場合、まるでダメなのです。


 この挨拶をされる時に、一番イヤなのは言葉は最大級に丁寧なのに、口調や表情がまったく伴っていないことです。これがホントにめちゃめちゃ多い。目線も合わせないで下を向いたまま、声もあきらかにめんどくさそう。とりあえず接客マニュアルにそう言うことと決まっているから、やっているだけというのがありありなのです。


 私はこの挨拶を聞くたびに、


 「あぁ、またか・・・」


と、思ってしまいます。


 人は、耳で聞いた言葉と、それを発した相手の表情や態度に乖離があればあるほど、強烈な違和感を覚えると何かで見たことがあります。この場合、まさにそれです。心のこもっていない丁寧な言葉は、とても白々しい感じを与えます。


 お店の側もそんなことをお客に思わせてしまうのに、あくまでもマニュアルどおりにこの言葉を発して、何の意味があるのでしょうか。これをマニュアルに載せている各企業のお偉いさんは、現場の状況をちゃんと確認しているのでしょうか。たぶん全く出来ていないのでしょう。


 本屋さんやコンビニのレジでは、人の流れが速いです。テンポ良く流れていくことが、客にとってもお店にとっても互いに大切なことだと思います。


 そういうところで「ありがとうございました。またどうぞお越し下さいませ」は、あきらかに挨拶としては長すぎるし、そしてそれを中途半端に表面上だけで言うものだから、丁寧に言う事の効果は全く得られず、逆にお客には不快感を与えてしまっている。


 本末転倒とは、まさにこういうことを言うのでしょう。


 レジで商品をお客に渡すときに、笑顔でにっこりと「ありがとうございました」これだけで、十分に気持ちは伝わります。かける言葉よりも、その態度や表情がその人の気持ちを伝えてくれます。


 相手を思いやる気持ちがあれば、長く丁寧に話さなくても、短い言葉でも感謝の心は伝わります。それが真実でしょう。



 また本当にごくまれに、上記の長い挨拶をきちんと笑顔で、目を見て発してくれる店員さんに出会うことがあります。その際は、いくら急いでいても、こちらもきちんと「ありがとう」と笑顔で返礼するようにしています。いくらこちらが客でも、丁寧に挨拶をしてくれる店員さんには、こちらもきちんと丁寧に返す。それが人としての礼儀だと思うからです。


 やっぱり、挨拶はコミュニケーションの基礎ですから、気持ち良く、そしてTPOに合わせたものを交わしていきたいですね。



 わがバレーボールの世界でも、このような中身の伴わない挨拶はよくあります。


 元気が良いだけのマニュアル化された挨拶は、パフォーマンスとしては有効でも、他に何の役にも立ちそうにはありません。そもそも挨拶をする意味が分かっていなければ、形だけ挨拶をしてみても何の意味もないのは、誰でも分かります。しかし、これが我々のような学校教育の中のスポーツ集団では残念ながら多いのです。


 そしてそのことに気がつかないまま、反射的でマニュアル的な挨拶を繰り返す人間を学校スポーツを通じて再生産してしまう。それは非常に怖いことです。でも、そんな現状は学校スポーツのあちらこちらに見えています。自チーム、自身でも問題意識を持って、今後も考えていきたいと思います。



 相手を思いやり敬う気持ちが伴ってこその挨拶。大切にしていきたいと思います。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.1.21 「さて、バレーの話題でも」


 本日は朝から曇り空、午後からは冷たい雨の1日でした。雨が降ってからちょっとまた寒くなった京都です。


 さて随分とバレーの話題も書いていなかったので、そろそろバレーの話題を書きましょう。


 今年はユニバの年です。ベオグラードユニバです。7月実施です。ヨーロッパでも暑いのかな(笑)


 で、そのユニバですが、大学生と卒業後2年までの選手が対象となります。7月のユニバに向けては、既に監督候補も決まり、これから選手選考に入っていきます。といっても、現在はV・プレミアやV・チャレンジリーグの真っ直中、社会人のメンバーと大学生メンバーは別個に選考されていくものと思われます。


 私は興味があったので、監督候補者に連絡を取り、これからのユニバの活動予定と、選考合宿の召集メンバーの情報を教えてもらいました。私がスタッフに関わっていたら、これらの情報はみなさんに公開するのですが、やはりスタッフに入っていないと、どの情報をどこまで出していいものか判断がつかないことが多く、今回も詳細は残念ながら出せません。


 でもいつも思うのですが、誰か関わっている人が率先してこれらの情報を出せば良いのに、と思います。情報が公開されることで、支援や協力してくれる人も増え、それがチームを良い方に押し上げてくれると思うのですがね・・・。でも、みんなそこまで手も頭も回らないのでしょうね。


 「為ちゃんこの情報でよろしくやっておいてよ」


 って言ってくれたら、いつでも私はやるのですけどね(笑)


 というわけで、詳細は何も提供出来ないのですが、ユニバの選考合宿は2月中旬に東京で行われます。召集メンバーは現大学生です。4年生は内定者としてプレミア等に掛かってくるので基本は3年生以下です。そして場所は最近よく使われている、たぶん見学不可のところだと思われます。


 とりあえずこの情報ぐらいで許して下さい。しばらくしたら、全日本学連で出してくれるでしょう。たぶん(笑)








 ユニバとはうって変わって、恒例の西日本強化合宿は、どんどん情報を出します(笑)


 日程は、2月26日〜3月1日、場所は今年も福山平成大学です。現在各学連からの推薦選手が出されていますので、その中から合宿に召集するメンバーが決まっていきます。近日中に参加選手やスタッフも公表出来ると思います。楽しみに待っていて下さい。


 久しぶりにバレーの話題でした。大学バレー好きのみなさんの、お役に立ちましたでしょうか。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.1.23 「春高第1回大会」


 本日は予報ではとても暖かい1日になるということでしたが、京都ではそれほどでもなく、相変わらず風が冷たい1日でした。


 本日は前々から期待していたテレビの放送を録画で見ました。


 CSのフジテレビのチャンネルで春高バレーの第1回大会の放送がありました。何と1970年です。


 中央大附属と崇徳の決勝戦を試合前の練習風景から映していました。解説は松平さんに何と東洋の魔女を率いた大松さん。私は大松さんの解説というものを初めて聞いたように思います。大松さんの解説は、レシーブや精神面にウェイトを置いた厳しい解説で、松平さんの解説は、子供の時に聞いたのと全く同じで、昔から分かりやすい、お茶の間の視聴者を意識した丁寧な解説だったのだなと思いました。


 で、この第1回大会、中央大附属には往年の名選手である、丸山・小林さんが居て、対する崇徳には我らが西日本の重鎮、佐幸先生が居ました。映像で初めて知りましたが、この当時は佐幸先生は、いわゆる補助アタッカーだったのですね。そしてセンターブロックを跳んでいました、驚きです(笑)


 佐幸先生と言えば、金メダリストの猫田さんの控えのセッターというイメージが強かったので、低身長ながらスパイクを打っている姿は驚きでした。それと黒縁の大きなメガネ。「あぁ昔はみんなそうだったなぁ〜」とあらためて思いました。そして、当時はやっぱりスリムです(笑)


 プレーの合間に、チームメイトに声を掛け、機敏に走り回る姿を見て、佐幸先生らしいなと思いました。さすがです。



 この春高バレーの放送は、今後も一連のシリーズで続けていくようです。各大会の決勝戦だけのようですが、往年の名勝負をお茶の間で再び見られるのは、とても面白い企画だと思います。


 今度機会があれば、この録画をDVDにして、みんなで見たら面白いかなと、企んでいます。東亜の選手が見たらどんな反応しますかね。


 あぁ、バレーで遊ぶ楽しみが増えた(笑)




2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.1.30 「昔のバレー」


 本日は朝から雨の京都でした。昨日から大変暖かく、1月とはとても思えない不思議な感じです。


 先日春高バレーの第1回大会の放映の話を書きましたが、今回は第3回大会の決勝を見ました。大商大附属VS崇徳の試合でした。


 商大附属には水田さん・辻合さんらがおられ、崇徳には現東海大男子監督の積山先生がおられました。前回の佐幸先生の際もそうでしたが、積山先生もとても若々しくスリムで丸坊主頭、微笑ましかったです。今回もこの映像をみんなでみたいなと思いました。きっとアラブのラクダ王が喜ぶことでしょう(笑) あと商大附属の上野先生の若いこと(笑)


 これら昔の試合を見ていると色々と思い出すことがあります。一番は、ラリーポイント制じゃなく、サイドアウト制だということです。つまり、サーブ権を持っている時にラリーを制してはじめて、得点が入るのです。なので今のラリーポイント制のように必ずどちらかにポイントが入る訳ではなく、得点が止まるということも起こりえます。


 この得点が止まるというのは、サイドアウト制の醍醐味だったなぁと思います。そして試合は今よりももっともっと時間が掛かりました。フルセットで2時間を超えるのは当たり前の時代でした。


 過去の立命館は、この得点を止めるのが得意でした。相手にサーブ権を握られていても、サーブレシーブからの粘り強い攻撃で何回もしのいでいく。そして相手が根負けしてミスを出した時に、一気に流れを自分達に引き寄せて勝負を握る。これが自分達の特徴でした。だから得点が止まるというのは、立命バレーにとっては非常に大切な要素でした。


 この大きな要素が、ラリーポイントになって無くなりました。ラリーポイント制に切り替わった当時は、どこの指導者も選手も本当に試行錯誤の毎日でした。私自身、頭を切り替えるのに随分と時間が掛かったように思います。


 しかし、そのラリーポイントも、もうすっかり定着しました。


 今回のように昔のサイドアウト制のバレーを見ると、何て長いんだろうと思ってしまいます。もうセットの終盤かなと思って画面の得点を見ると、まだ7〜8点ぐらいということが沢山ありました。昔はホントに長い試合をしていたんだなぁと思いました。




 あと、昔の試合を見ていて気づいたことは以下の通りです。


 @ミスをしたら、本人が必ず手をまっすぐ上に挙げる
 Aタイムアウトでも水を飲まない、タオルで拭かない
 Bベンチはセット間にサイドを変わらない
 Cブロックもワンタッチに数える


 @は、「私がミスをしました」ということをはっきりと表現し、反省し、次に備えるということを示していたのかなと思います。Aは、まさに時代ですね。運動時には水を飲むと余計にばててしまうということが信じられていた時代ですから、まさにそれをあらわしているのだと思います。


 Bは、現在はセットが終わったら、コートの選手とベンチはサイドを入れ替わりますが、昔はコートの選手はサイドを入れ替わりますが、ベンチはそのままのサイドに居たのです。わかりますかね?


 つまり2セット目は、選手がプレーするコートと、ベンチがあるところが反対になってしまうのです。TV画面の右側のコートで選手がプレーしているのに、監督が居るベンチは左側のコートにあるのです。びっくりでしょ(笑)


 これっていつまで、こうだったかなと考えています。でも自分自身、あまりこのことについての記憶が無いのです。バレーを始めた時はそうだったような気がしたり、いや、私がバレーを始めた時は、現在の形だったと思ったり、正直よく思い出せません(笑)


 Cのブロックもワンタッチに数えるのは、今で言うと9人制と同じですね。現在の感覚に慣れているので、ブロックに掛かったボールをレシーブ後すぐにスパイクにもっていく昔のバレーは、とてもスピーディーに思います。これは現在のバレーにも、あらためて戦術として組み込める可能性があるように思います。温故知新です。


 この春高プレイバックの放送は、とても楽しく勉強になる放送です。願わくば、もっと色々と放送して欲しいと思います。頑張れフジテレビ!




 さて話は変わって、2月末に行われる西日本強化合宿の話ですが、色々な出来事があって、まだ参加選手を発表出来ていません。ホントに生きていると毎日何かが突然起こるのです。今回も調整事項が色々とあるので、もう少し発表はお待ち下さい。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.2.1 「ままならないこと」


 昨日は1日雨でしたが、本日は一転、京都はよく晴れています。


 昨日、2/26から行われる西日本強化合宿の参加選手&スタッフをようやく発表することが出来ました。


 今回は35名の参加選手で行います。


 ここまでに来るのに色々とありました。


 この西日本強化合宿は、前にも書いたことがあると思いますが、そもそも学連の公式行事として予算が組まれているものではありません。もちろんそうかと言って勝手にやっている訳ではありませんが、大学バレー界の底上げを行うために、何か出来ることからとにかくやっていこうという趣旨で開始されたものです。


 なので参加選手も自費参加、スタッフも仕事を休んで、自チームを離れて、手弁当で参加します。なのでその他の5学連や東西対抗の選抜合宿と少し毛色が違った選抜合宿となっています。


 なので参加選手も、まずは自己負担であってもバレーを学ぼうという強い意志があること、そして将来の西日本を背負って立っていくという思いがあり、かつ能力的にも選抜合宿で力を発揮出来ることが条件となります。


 ところが、このように合宿への召集が強制ではない状況なので、能力的には選ばれてもおかしくない選手が、そもそも参加を希望しない場合があります。あるいは自チームの監督さんが、何らかの理由で参加者を出してこない場合もあります。結果的には後者の方が多いかな。


 この合宿は、まず各学連から各学連としての推候補選手を出してもらい、それから全体選考に入るシステムをとっています。各学連で候補選手を決める方法は色々とあると思いますが、一番多いのは各チームの監督さんから推薦された選手を、各学連の強化委員会で選考するという方法でしょう。


 なので、この方法でいくと、一番最初に監督さんから推薦が出ない場合は、そこで終わってしまいます。いくら各学連の強化委員会で「この選手は参加させた方が良いのに」と思っても、当該のチームからの推薦がないことには、お金が掛かることもあり、勝手に選出することはまず出来ません。



 理由は、色々とあるでしょう。選手本人がお金が掛かるからイヤだとか、もっと気楽にバレーをしていたいとか、どうしてもチームのスケジュールとかぶってしまうだとか・・・。


 

 まぁ、最初にも述べましたが、本人のやる気や意志というものを重要視しているこの合宿ですから、それに掛かってこないチームや選手はある意味仕方がないのですが、少しでも、大学バレーを活性化させたいという主催者側の思いと、それぞれ意識がまちまちな各チームや選手の現実、ここが、ままならないところです。 



 
 また今回の選手選考では、上記以外にも色々とありました。本来は例年と同様の参加選手40数名の規模で行う予定でいったん選考が終了しましたが、その後ある事情で、参加選手数は今回の35名に決定しました。なかなか春はやってきてくれません・・・。



 しかし、35名の選手たちはやる気も能力も精鋭揃いです。特に今回初参加となるある大学の選手はこの合宿参加への強い意志を示してくれ、それも評価されて参加が決定しました。こういう選手がいてくれることが救いとなります。


 さて合宿まであと一ヶ月を切りました。今年も良い合宿になるよう、精一杯準備していきたいと思います。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.2.3 「しばらく西へ」


 2月に入り、暖かい日や雨の日が続いている京都です。


 ちなみに明日から私は仕事で京都を離れ西への旅に出ます。


 旅というと何か格好いい響きですが、要はうちのオフィスの地方でのイベントの仕切りのためです。


 我が大学は関西圏のみならず全国色々な地方から学生が来ている大学ですので、就職の際もいわゆる「Uターン就職」を希望する学生が沢山います。今回のイベントは、そういうUターン就職を考えている学生のための合同企業説明会です。


 私の担当は岡山会場と広島会場です。


 夏の炎天下に大汗かきながら会社訪問をした中国地方の企業に集まって頂いての企業説明会です。もちろんこれは本学学生のためだけの企業説明会です。このような形の説明会をこの2月第一週に全国あちこちで開催します。この点は入試と同じく、さすが全国展開に強い、フットワークの軽い我が大学だと思います。



 明日は早速、岡山会場の説明会のための前日準備です。といっても、この時期はオフィスのメンバーが各地方、大阪オフィスと散らばって手薄となるため、私などの出張メンバーもギリギリまでオフィスで学生の相談に対応してから、出張に出ることになっています。なかなかシビアな我が職場です(笑)

 

 では、明日からしばらく西へ行って来ます!



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.2.5 「やれることはやってみようか」


 昨日から、京都を離れ出張です。今日は岡山でした。


 うちの大学の就活目玉企画でもある、キャリアフォーラムの実施のためです。


 簡単に言うと、Uターン就職を希望するうちの学生のために、大学がその地方の有力企業を集め、現地で合同企業説明会を開催するというものです。よくある普通の合同企業説明会と違うところは、参加がうちの学生だけであること、うちの学生を採用する意欲を持った企業が揃っているというところです。


 学生にとってはいわゆる「おいしい」企画です。


 本日の岡山でも沢山の熱意ある学生と、採用意欲に燃えた地元企業さんが揃って頂けたこともあり、フォーラムは盛況でした。学生たちも頑張って色々な企業のブースにアタックしていました。感心感心。


 そして夜には同じ会場に、岡山で働く若手OBOGの方に来ていただき、フォーラムを終えた学生達と懇談する機会も設けました。これも身近な先輩の生の話が聞けるとあって、参加学生たちは熱心に先輩の話に耳を傾けていました。なかなか有意義な一日でした。


 そしてその後、新幹線に飛び乗って、明日のフォーラム会場である広島に向かいました。そうです、同じものが明日も広島であるのです。なので今は広島のホテルに居ます。





 さて仕事の話はここまでにして、次はバレーの話をしましょう。


 前に今年はユニバの年であることを書きましたが、それに関する選考合宿の情報がいつまで経ってもどこにも載らないので、業を煮やして


 「俺のところで情報をアップしても良かろうか?」と、


 半ば強引に関係者に連絡を取り、強引にOKの返事をもらったので、別ページでユニバの情報をもうじき出すことにします。


 自分でも「やれることは、やってみようか」という精神で、頑張ってみました。まぁ世の中、外堀を埋めて強引に話をもっていくと、うまく行くことが多いということです(笑)


 でも、ホントはこれぐらいの情報、強引じゃなくても普通に出てきていいものだと思います。そうでないとなかなか、みんなで応援する、みんなで支えるユニバにならないと思うのですが、どうでしょうか。




 人々の関心を呼び、そして少しでも応援してもらうために、公的に情報を持っている立場の人は、情報をグリップしたままにせずに、広く情報を公開する姿勢でいてもらえればと思います。もし情報の公開の作業が大変でそこまで手が回らないというのであれば、私にその情報と、それの公開責任を与えてくれるなら、いくらでもやりまっせ(笑) ね、○○先生!


 ということで、ただ大学バレーチームのHPを運営し、今回のユニバではスタッフでも何でもない私が、自チームのHP内でユニバの情報を出します。でも、おかしいとか言わないで下さいませ。誰かが出さねば出ないまま合宿が終わってしまいますから・・・。


 

2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.2.6 「広島〜博多」


 今日は広島で朝から過ごし、現在は博多です(笑)


 昨日は岡山でのイベントを終え、そのまま広島入りし、広島での常宿であるドーミーイン広島で泊まりました。昨年の夏に企業訪問で何度もやって来て、何度も泊まったホテルです。


 朝はゆっくりとホテルの部屋で過ごし、ユニバの選考合宿の情報を作っていました。もらったデータは、姓のみ、学年無し、身長無し、最高到達点無しのデータでしたので、そのまま出しました。関東の選手は良く知らない選手も多いので、顔が思い浮かばない選手も居ます。間違ってなければ良いけど・・・。


 本日のイベントの空いている時を見計らって、選考合宿の情報をアップしました。どれぐらいの方が見て下さっているのかが分かりませんが、何とか情報が欲しい方には、今回のアップは役に立ったのでしょうか? このような時、コメントを書く欄が無い点は、tameよもの弱点です(笑)


 でもまぁ、このtameよもは、私が勝手に書きたいことを書ける場として設けたものでもあるので、コメント欄が無いのも私の勝手気ままな姿勢が良く現れているものだと理解して下さい。もしどうしても、何か意思表示をされたい方や、感謝の意を伝えたい方(笑)は、私へのメールか(私の自己紹介のページから出せます)掲示板に書き込みをして下さいませ。





 広島でのイベントは、午後8時過ぎに全て無事終了し、撤収もあっという間に終わって、すぐに広島駅を後にしました。その前に駅の近くのラーメン屋に行って腹ごしらえをし、新幹線に乗り込みました。


 新幹線は金曜の夜だというのに空いていて、のんびりと列車の旅を楽しめました。隣の席に誰も来ることもなく、ゆったりと移動出来ました。


 10時過ぎに博多に着き、そのままこれまた博多での常宿というか、安くて便利なのでいつも泊まっている、駅前のサウナがあるカプセルホテルに入りました。ここは、サウナとお風呂の設備が立派で、清潔感があるので、博多に来るときはよく利用しています。前回は鳥栖インターハイの時ですかね。


 早速お風呂とサウナに入って汗を流しました。


 私が泊まったのは、カプセルホテルと言っても、通常のただ寝るためだけのカプセルに寝る形ではなく、カプセルにちょっとした机やロッカーなどのスペースをくっつけた「個室カプセル」という形式のものです。少しだけ通常のカプセルよりも広いスペースがあり、カプセルホテルでの宿泊にしては若干自由度が高く、その分割高ではあるものの、通常のホテルに宿泊するよりは安価で、かつサウナやお風呂にも入れるというメリットがあります。


 男性専用のところなので、女性の方は泊まれませんが、まぁそんなところが世の中にはあるのだと思っておいて下さい(笑)



 それから全く話は変わりますが、数日前に春高バレーの第1回大会決勝や第3回大会の決勝のご紹介をした時に、当時はセット間にベンチが移動しないという話を書きました。


 このことについて幾つかメールでご質問が来たので、この場をお借りしてお答えします。


 セット間にコートの選手は移動するけれど、ベンチは移動をせず、試合開始時のままのところに居るという話でした。その場合、2セット目などはベンチ目の前のコートには相手チームの選手達がプレーをしている状況になります。もしそのような状況でメンバーチェンジやタイムアウトが行われた場合、どうなるのか?


 答えは、メンバーチェンジやタイムアウトは、選手が居るコートのところへ行って行うということです。つまりネットを越えて向こう側に行ってメンバーチェンジやタイムアウトを行うということです。


 これは今見ると結構衝撃的な光景です。疑問に思われる方は、是非自分の目で確かめてもらえたらと思います。きっとびっくりしますから。


 でも当時はこれが普通だったのですよね。ホント時代が変われば変わるものです。ちなみに第5回大会の放送では、もう現在と同じ形になっていました。




 
 さて明日は福岡県の春高予選の準決勝と決勝戦を見てきます。福岡県はいつも会場が非常に盛り上がるので、観戦していても心が躍動します。とても良い県予選の一つだと思います。


 さてどこが全国への切符を手にするでしょうか。乞うご期待!



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.2.8 「博多〜広島〜呉〜京都」


 昨日土曜日は、福岡県の春高予選を見てきました。


 まず朝からお風呂に入って汗を流し、水風呂に入って身体を引き締め、さっと着替えてカプセルホテルを後にしました。その後、スーツなどが入った出張用のカバンを宅急便のステーションで京都へ送り返し、身軽になったところで、予選が行われている「アクシオン」という会場に行きました。


 ここは、実は2001年の北京ユニバチームがアジア太平洋カップに出場する際に練習会場として使用したところで、当時を思い出して懐かしい感じがしました。当時はホテルから貸し切りバスでここまでやって来たのですが、今回は、自分で博多駅からバスに乗ってやって来ました。


 会場に入ると凄い人・人・人。いつもそうですが、福岡県の予選は日本で一二を争う盛り上がりだと思います。準決勝戦が行われている会場は、立ち見の人でぎっしりでした。私も2階席のそれも上の方で、立って見ていました。


 準決勝戦が終了したところで、見知った先生とご挨拶を交わし、その後は佐幸・原・牛原の西日本のお仲間先生たちと談笑し、決勝戦は先生方と揃ってフロア脇の役員席に座らせてもらって、試合を見ました。


 ・東福岡3−1福岡大大濠

 
 試合は無事終了し、佐幸先生と一緒にバスに乗って博多駅まで行き、先生とは「西日本強化合宿で会いましょう」と言って別れ、それぞれ別々の新幹線に乗りました。


 寝ている間にすぐに広島に到着し、ちょっと最近出張続きで栄養過多になっているので、駅から宿泊先である法華クラブまでウォーキングしました。土曜日の夜だったので、街には結構な人が繰り出していました。


 法華クラブにもその前に泊まったドーミーインと同じく大浴場があるので、さっそく汗を流しました。私の宿泊先には常に大きいお風呂が無いとダメなのです(笑)



 さて本日は6時過ぎには起床し、さっさと出発の準備をして、予選会場である呉工業高校に向かいました。広島駅から呉線に乗り、呉駅の一つ先の安芸阿賀駅まで行き、そこからバスに乗って目的地に向かったのですが、最寄りバス停で降りたものの、会場はそこから急な坂を登った高台にありました。


 冬だというのに、もの凄い坂を登り、会場に着いた時には汗をかいていました。とそこへタクシーで呉駅からやってきた光山先生と出会い、二人で狭い体育館の舞台の上で試合を見ました。


 ・崇徳2−0祇園北、城北2−0広工大


 今日の広島は準決勝まででしたので、崇徳と城北が勝ち上がったところで終了でした。


 試合後、Vプレミアがすぐ近くの体育館で行われているということで、光山先生はそこへ行こうか、帰ろうか迷っていたのですが、散々迷ったあげく「やっぱり為ちゃんと一緒に帰ろう」と言って、私と一緒に帰りました。私はハナからVの試合は見ずに帰るつもりだったので、光山先生の決断まで待ってあげました。ホント世話が掛かります(笑)


 二人で安芸阿賀駅の近くで昼食をとり、その後もまだ電車が来るまでに時間があったので、喫茶店でコーヒーを飲んでまどろみました。日曜の昼下がりの気だるい感じが何とも言えず、電車に乗ってからも二人ともグーグー寝ていました。


 広島駅から新幹線に乗り換え、これまたグーグーと寝て、無事に帰ってきました。


 先週水曜日から続いていた出張&スカウトも本日で無事終了しました。久しぶりの我が家は、やっぱり落ち着きます。


 さて明日からまた一週間、頑張って仕事をしたいと思います。


 おっと明日からうちのチームの春季練習も始まります。忘れるところだった(笑) みんな頑張ろうぜ!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.2.16 「色々とあります」


 随分と前回アップしてから日があきました。


 仕事は毎日忙しく、週末はスカウトという動きをしています。先の週末は宮城とお膝元の京都を見てきました。


 宮城ではアメリカ帰りの盟友アラブのラクダ王と合流しました。元気そうで何よりです。きっと西日本強化合宿で、存分にアメリカで蓄えたものを披露してくれるでしょう。とても楽しみです。


 宮城へは脅威の日帰りだったので、土曜日の深夜には京都に帰ってきていました。この日は4回生の追い出しコンパでしたが、残念ながら出席出来ませんでした。野々村たち4回生には事前に謝っていましたが、やはりチームの将来のためとはいえ、最後の宴の時に同席出来なかったのは申し訳なかったです。


 日曜日は久々に京都の予選を観に行きました。何年ぶりでしょうか。試合は思ったよりも選手のレベルが高く、興味深いものでした。


 最近ずっと各地の春高予選を回っていて思うことがあります。それは大都市ほど、こちらが期待する大きくて上手い選手がいないということです。人口が多いので、それなりに人材豊富かと思いきや、それがそうではないのです。たぶんサッカーや野球など他のスポーツに人材が流れてしまっているのでしょう。


 なので今回京都の予選を見て、嬉しい誤算でした。結構大きい選手もいるし、能力もある選手がいました。やはり地元の高校には頑張って欲しいというのが本音です。





 さて、そんな慌ただしい週末を過ごしましたが、実はこの週末はもう一つの大きな出来事がありました。全日本学連の総会です。


 結論から言って、そこでは大変残念な決定がなされました。内容についてはその内明らかになるはずなので、ここでは書きません。


 ただこの決定がなされるまでに、とても情けない動きをする人が居たのがむなしい限りです。


 私達は、日頃からバレーボールで他大学と勝負をしています。そこにはとても激しい戦いがあります。相手を完膚無きまでに叩きつぶそうとすることもあります。でもそれは、ゲームの中でのことです。


 ゲームを離れれば、お互いの存在価値を認め合い、尊重します。強い相手がいることで、自分たちが強くなれると考えています。自他共栄の考えです。


 しかし、今回そんな精神とはほど遠い動きをした者が居たことを私は知っています。ゲームの中で相手を叩きつぶそうとしたのではなく、それ以外のところで、機に乗じて相手チームを本当に潰そうとした者が居ました。そんな者が、悲しいですがこの大学バレー界に居るという現実を目の当たりにしました。


 そんな者が率いるチームを応援しているファンの方もいるでしょう。本当はそんな者が率いるチームがどこなのか、全てをぶちまけてしまいたいところです。


 でも、やっぱりヤメにします。そこのチームの学生は何のとがも無いからです。指導者はどうしようもなくても、それはその指導者の問題だからです。そこの学生に責任はありません。







 生きていると毎日色んなことが起こります。正直こんな人生、疲れることもあります。でも、怒って投げ出して「ハイ、全部さよなら」では、今まで何のために頑張ってきたのか、自分自身の語ってきたこと、動いてきたことなど、全ての存在意義が問われます。


 毎日毎日が戦いの真っ最中。しばらく色んな意味で予断を許しませんが、自分が出来ることを精一杯やっていきます。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.2.20 「憤っている理由」


 前回の書き込みは色々と反響がありました。


 確かに一般の人にはよく分からない書き方の情報のみで、とにかく私が憤っているということだけが伝わった文章だったからだと思います。


 何人かの方が直接「何のこと?」と打診して頂きました。


 すみません、オブラートに包んだ書き方で。


 直接尋ねられた方々には、話せる範囲で状況と憤っている理由をお知らせしました。


 そういう方に、お伝えすると


 「あぁ、そうそう、そのこと。確かにそうだよね」と100%同意して頂けました。


 と、今回も状況が分からない方には、「何のこっちゃ?」という書き方なのですが、もう少ししたら何らかの形で公表されると思いますので、公表されたら、おおっぴらに憤りますのでそれまでお待ち下さい。







 今日も当該の関係者から、チームの状況について新しい情報を送ってもらいました。チームの方は最終決定が下された当初、当然大きな動揺が見られたけれど、その後、きちんと現在の状況を見つめ、自分たちが出来ることをやっていくしかない、ということを自覚して、新たに前進し出したとのことでした。


 心の傷はいかばかりかと思いますが、それを何とか心にしまい込んで、前へ進もうとしている姿に心を打たれます。何とか我々も出来ることをサポートし続けていきたいと思っています。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009.2.25 「いよいよ西日本強化合宿!」


 明日26日から、いよいよ西日本強化合宿が福山平成大にて始まります。


 なのでしばらくは「日記」をお楽しみ下さいませ。

 宜しくお願いします。

2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ


HOMEへ 戻る!