tame のよもやま綴り

更新月日  このページは日頃の「監督」とい う枠から離れ、一人の人間である私(=tame)が、日常生活やバレーやその他の様々なことから思ったこと、感じたこと、見つけられたことを思う付くまま に書きつづっていくページにしたいと思います。
 近年大流行のブログのようでもありますが、あえてブログ専用のページではなく、素朴な形式で書いていきたいと思っています。更新も不定期・内容もバラバ ラなものになると思いますが、興味があればご愛読のほどをよろしくお願いします。

2009.7.5 「工場見学」

 
 本日は曇り空の日曜日。


 既に気がつくと7月になっており、この「tameよも」も新しいページが開始です。2ヶ月毎に古いページを保存し、新しいページにしてきているのですが、画面の右側にあるように、それも既に沢山たまってきました。月日の経つのは早いものです。


 さて本日は今まで行きたいと思いながら行ったことのなかった、山崎のサントリーの蒸溜所に行ってみました。


 ここは昔から、それこそ私が大学生の頃から、車窓から何千回と見てきたところです。私は大学生の頃は、神戸の長田の実家から通っていましたので、だいたい一年間に250日は大学に通っていたとして、4年間で軽く1000日はここの前を電車で通っていたはずです。


 ある時は練習に行くのがイヤでイヤで、ブルーな気持ちで、そしてある時は、練習が無事終わって、冷たいコーラを飲みながら、ホントに気楽な気持ちで、車内からこのサントリーの山崎の蒸溜所を見ていたと思います。


 今日はイヤな練習も無いので(笑) 妻と二人お昼前から行ってみました。


 阪急の大山崎駅から歩くこと約15分ぐらいで、目指すサントリー山崎蒸溜所に着きました。受付で事前予約はしていない旨を伝えたところ、本日はそんなに予約で埋まっているわけではないらしく、5分後の見学ツアーに参加出来ることになりました。


 総勢15名ほどの見学者に対し、説明をされる女性が1名つき、蒸溜所内を回っていくパターンでした。ウィスキーの作り方を順を追って見ていくわけですが、よく見ていくと、結構シンプルな工程でした。もっと近代化された複雑な工程を予想していただけに驚きでした。


 もう一つ驚いたのは、出来上がったウィスキーを貯蔵する樽、この樽の種類によって出来上がるウィスキーの内容がそれぞれ異なるのだということを初めて知りました。年代物の樽が並んだ貯蔵庫は、温度調整をしていないということでしが、明らかに外の蒸し暑い気候とは異なっており、神秘的なものさえ感じました。


 約30分程で見学ツアーは終了し、最後に山崎の天然水をチェイサーに、「山崎12年」の水割りとソーダ割り、山梨で作られている「白州12年」の水割りを頂きました。


 やはり美味しいです。妻はほとんどウィスキーは飲まないですが、この時は喜んで飲んでいました。ウィスキーとのあらたな出会いになったようです。


 その後、色んな製品が置いてある売店を見て、いいなぁ〜と言いながらも何も買わず(笑) 京都に帰ってきました。


 今日はウィスキーのことを勉強した一日でした。夜の晩酌はやはりウィスキーの水割りとなりました。バレーと関係のない一日も楽しいものです。




2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.7.7 「七夕」

 
 本日は梅雨の間の日差しがきつい一日でした。


 朝の出勤時に雨が降っているか否かは結構大きな問題です。なんといっても25分程の出勤時ウォーキングが快適なものになるか、不快なものになるかの大きな分かれ目ですから。


 本日は傘の必要もなく、いつもの最寄りバス停から歩いて通勤出来ました。職場へ着くと、卓上の扇風機を風量全開にして涼を取ります。でも、職場のみんなは「この人このクソ暑い時に歩いてきたの?」的な顔をしています(笑) そうです、25分間歩いてきましたよ(笑)


 そんなことはさておき、本日は7月7日七夕ですね。


 実は帰宅時も久しぶりに大学から歩いて帰りました。1時間ほど掛かるのですが、あと10分ぐらいで家に着くというところで、道ばたに七夕の飾りが出ていました。それも2カ所も。とても風情がありました。掛けられた短冊に何が書いてあるのかは暗くて見えませんでしたが、この飾りを掛けられた方は、昔ながらの行事を大切にしている方なんだろうなぁと思った次第です。


 季節の行事を大切にする。とても良いものだと思います。


 

 

 さて、先日、今年の関西選抜の選考会の詳細を出しました。既に見ていただいた方も多いと思いますが、今年は32名の選手を選考会に呼ぶことにしています。


 昨年は18名で一日だけの選考会でした。これは理由があります。昨年は4回生を中心に下級生の時より力を持った選手が多く存在し、選考会を開かなくても、ある程度主力となる選手が分かっていた状況でした。だから、若干の能力を見極めたい選手を加えた形での選考会となり、そのために18名という少数精鋭の選考会となった訳です。


 しかし、今年はそれらの関西を支えた昨年の主力が抜け、新たなチーム編成が必要となりました。そのためにちょっと多いかなと思うぐらいの32名の召集ということになりました。


 なので選考会当日にどれだけ能力をアピール出来るかが、関西選抜に選ばれるか否かの瀬戸際になってくると思います。


 このような選抜チームというのは難しいもので、自チームでの活躍がそのまま選抜チームで発揮出来るかというと、?がつく場合の方が多いものです。


 一番端的なものは、スパイカーで言うならトスが上がってくる頻度です。自チームではどんどんトスが上がってきて、一人で打ちまくるタイプのスパイカーは、このような選抜チームでは能力を発揮できるかどうかが難しいところです。


 というのも、関西選抜のような選抜チームでは、力を持ったスパイカーがある程度揃いますので、セッターのトスも一人のスパイカーに偏るよりも、満遍なくトスが上がる傾向が強くなります。そのように、トスが上がってくる頻度が少ない中でも、確実に決定力をキープ出来る選手が「選抜チーム向き」の選手なのです。


 あと、大切なのは、異なるセッターとも合わせていける能力を持ったスパイカーです。そういう意味では、このセッターとしか合わないというような選手は、選抜チームでは使いづらいものなのです。


 このように選抜チームに向いている選手と向いていない選手を見極めることも、選考会では重要なこととなります。


 さて、今回の選考会はどのような結果になるでしょうか。既にスタッフの人選も一定進みつつあり、いよいよ臨戦態勢になってきました。みなさん、この土日は是非とも近大記念会館に足をお運び下さい。関西の誇る選手達の頑張りが見れますよ。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.7.13 「守備型サイドスパイカー」

 
 この土日は関西選抜の選考会が行われました。


 詳しくは、別ページの関西選抜日記をご覧頂きたいのですが、今回印象に残ったのは、初参加の者が多かったことが挙げられます。


 初参加の者が多かったこともあり、選考会の良い雰囲気や流れを作るために、私達指導陣は最初から強めのプレッシャーを掛けました。


 「もし仕方なしにこの場に来ている者は即刻帰って構わない」

 「初日の練習後に本日だけで終了してもらう選手について、発表する用意もしている」


 とまぁ、光山先生(笑)を中心にメンバーに対して厳しい言葉が投げられました。しかし、そんな先生方の心配も練習が始まれば杞憂に終わりました。新顔のメンバーも含めて、極めて真面目に取り組んでいました。


 中には、自チームでは見せたことのないような、良いプレー態度を見せてくれる者もおり、「あいつもやれば出来るやん」と、先生方の話題に上っていました。


 こういう姿を見ていると、選手というのは基本的には、上手くなりたい気持ちをみんな持っているのだと思います。でも、それを素直に出せないようなそれぞれの所属チームの文化や風土があるのですね。それが大変残念です。


 ファンのみなさんの中には、それぞれのチームの詳しいところは見えないかも知れません。しかし、我々指導者仲間の間では、態度や取り組み方がイマイチだと思っているチームについては、だいたい意見は一致します。でもファンの方の中には、そんなチームのことを「面白い」とか「楽しい」とか言っている方の声も耳にします。もっともどんなチームを好きになっても個人の自由なので、別に良いのですが、そうじゃないんだけどね・・・と、いつも心の中で思います。


 
 さて少し話が脱線しましたが、当日は我々の狙い通り、全体として真面目に選考会は進み、そして終了しました。もう少し真面目なばかりでなく、もっと強烈に自己をアピールする豪快な者も居て欲しかったのですが、まぁ、なかなか全てを満足するものにはならないですね。


 学生を解散させた後の選考会議で、今年の関西選抜メンバー15名を選出しましたが、そこで出てきた特徴的なことがありました。


 それは、サーブレシーブが安定していると思えるサイドアタッカーが、今の関西には、ほんの少ししか居ないということでした。この場合の安定しているというのは、ただ単純にサーブレシーブの返球率が良いというだけでなく、強いプレッシャーが掛かった状態でもサーブレシーブが大崩れせず、またサーブレシーブの守備範囲が広く、そしてスパイクもある程度の決定率を保てる者です。


 いわゆる守備型サイドスパイカーの見本みたいな選手です。


 立命バレーで言えば、古くはもはや伝説の玉段や西村晃一など。今世紀に入ってからは中村紘ニ(大分三好)や野々村(パナソニック電工)クラスの選手でしょうか。他所の大学では、商大の川村・久保(ともにパナソニック)や吉田譲(サントリー)などです。


 そう考えると今は、うちはもちろん、他所にもなかなかこのタイプの一流の選手は居ませんね(笑)


 選考会議の席でも「サイドアタッカーで、サーブレシーブがちゃんと出来たら、それだけでも関西選抜に選ばれるよな」と皆で笑いながら話しました。それほどこういった選手は貴重なものとなってしまっています。今回の関西選抜チームで、そのおメガネに適ったのは、1名だけでした。ふ〜。


 そんな懐古趣味的な嘆きもありながら、それでも今年の関西選抜は覇権奪還を目指して頑張らねばなりません。


 誰が関西の救世主になるか、楽しみにしておきたいと思います。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.7.20 「昔のビデオ」

 
 本日は出勤でした。


 祝日授業日というやつです。


 世間様は連休だというのに、本学だけが通常の月曜日でした。キャンパスの中だけが普段と同じで、一歩キャンパス外に出ると、休日気分満載の状況でした。特にうちの大学は、金閣寺や竜安寺などの観光地に挟まれていますので、その雰囲気は強く出ます。


 さて、そんな一日でしたが、ちゃんと業務をこなし、真面目に一日が終了しました。家に帰ってふとしたことから、昔のうちの試合のビデオを見ました。


 ビデオのラベルにはこう書かれていました。


 「1995年 西日本インカレ決勝戦 立命館vs東亜大」


 この試合は、我が立命館が当時飛ぶ鳥を落とす勢いの闘将佐幸監督率いる東亜大と西日本インカレの決勝戦で戦った状況が納められたビデオです。



 当時の西日本の大学バレー界の状況をちょっとおさらいしておくと、関西では長年続いていた、大商大の一強時代が80年代後半に入るとようやく終了し、まずは当時精鋭が集まっていた天理大が大商大を脅かす位置に台頭しました。


 しかし、その2強時代も長くは続かず、その後関西では大商大・天理大の図式に、1987年からのスポーツ推薦入試が定着した我が立命館が割って入り、そして大商大OBの光山青年監督が就任し、めきめき力を付けてきた新鋭の近畿大などが元気良く優勝争いに加わってきたそんな状況でした。


 そして、それら関西勢を堂々と打ち破る実力を兼ね備えた中国の雄、東亜大の君臨という図式が出来ていました。


 当時の東亜大というのは、本当に凄かったです。数年前に悲願の西日本チャンピオンにもなり、まさに「関西何するものぞ」の気持ちが表に出た、大型で、気迫溢れる素晴らしいチームでした。


 しかし、その絶頂期の東亜大が前年の西日本インカレ決勝戦では、まだ関西リーグでも4位辺りをうろついていた新鋭の近畿大にフルセットの末敗れ、近畿大に西日本インカレ初優勝を許す屈辱の経験をしていました。


 そして満を持して挑んだ翌年の西日本インカレが、このビデオに納められている戦いでした。この時の関西は阪神大震災で甚大な被害を被った甲南大がリーグ初優勝を飾っていました。しかし、その甲南大を準決勝で完膚無きままに打ち破った東亜大が簡単に決勝進出を決め、もう一つの準決勝ではうちが何とか近畿大を破って決勝進出を決めました。


 まぁ決勝戦前の評判は、9.5:0.5ぐらいの確率で東亜大の覇権奪還が囁かれていました。試合を行う私も「久しぶりの決勝戦だから何とか試合になればいいな」ぐらいに思っていたのが正直なところでした。


 当時の立命館は西村晃一が173cmながらレフトで主将、センターに山下(パナ電工)、1回生ながら雑喉(モリタ製作所)を加え、同じく1回生の山本辰生(堺→ビーチ)はまだ控えでした。


 対する東亜大は、豪打のレフト栗栖、高さのレフト沖見、シャープなクイックのセンター水成選手を覚えています。間違いなく東亜大の方が能力がありました。



 ビデオを見ていると、第1・第2セットは、私の戦前の予想が悪い具合に当たったようで、一方的に東亜大に奪われていました。しかし、後が無くなった第3セットから、立命館に流れが傾き、東亜大に少しずつミスが出始め、第3・第4セットを立命館が連取してしまいました。


 今もそうですが、試合を撮影するビデオには、撮影係の1回生がラリーが終わるごとに、「5−4で東亜です」と言う風に得点状況とリードしているチームを発声するようになっています。


 しかし、見ているとラリーが終わっても何のアナウンスも入らない時がありました。「あぁこの子、今言いそびれている」と思ってそのままビデオを見ていたのですが、途中ではたと気がつきました。


 ラリーが終わっても何も声が入っていないのは、サイドアウト制だったからなのです。


 当時はサーブ権を持っているチームがラリーに勝たないと得点が入らないシステムだったので、声が入っていない時はサイドアウトだったというわけです。


 しかし、そんなことももう忘れてしまっているのですね。ちょっと自分でも愕然としました(笑)


 さて、この続きは次回また書かせてもらいます。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.7.22 「昔のビデオ2」

 
 皆既日食は、会議中のため見られませんでした。


 さて前回の続きを書かねばなりません。1995年度の西日本インカレ決勝戦のことです。


 東亜大との決勝戦は、0−2から2セット連取してフルセットになりました。ちなみにこの時は、広島グリーンアリーナが舞台でしたが、何故か最終日はサブアリーナでの戦いでした。たぶん何か大きなイベントが重なっていて最終日だけメインが確保出来なかったのでしょうね。


 フルセットの第5セットはラリーポイント制でした。昔はこの最終セットだけサイドアウトでは無かった時期があったのです。サイドアウト制に慣れている身としては、ホントにあっという間にセットが終了してしまう感じでした。


 このセットも中盤までは競り合いましたが、最後はうちが一気に走って勝ってしまいました。東亜大は前年度の近畿大との決勝戦に続き、2年連続で勝てるはずだった西日本インカレ決勝戦での敗戦でした。非常にショックが大きかったと思います。


 うちは、この時が西日本インカレ初優勝です。まだ関西リーグでも優勝していない時でした。


 この時のビデオを見ていて気がついたことが幾つかあります。それは、うちのスパイカーの技術レベルが高いなぁということ。サーブレシーブから攻撃までの一連の流れが今よりもスピーディーでスムーズです。サーブレシーブはいわゆる「突き」気味のスタイルですが、そのサーブレシーブを行う瞬間からスパイクへのアプローチを開始しているような感じです。


 なので、時間差への入りが非常に上手い。クイッカーを上手く楯にしながら、最後のステップで空いたスペースに切り込んで行くことが出来る。この点は今の現役達にも絶対見習ってもらいたいなと思うところです。


 それともう一つは、スパイクの最後の瞬間での状況判断に長けているところです。つまり、目の前のブロッカーとの駆け引きが上手いということです。今の選手ならドシャットになるなという状況でも、ブロッカーの弱い手を目がけて巧みにスパイクを打ち、ブロックを弾き飛ばしてします。これは大きくないスパイカーにとっては非常に重要な技術です。


 今思えば、東亜大にがっぷり四つでは100に一度も勝てなかったとしても、ある限定された局面においては、勝ちに繋げられる技術力があったのだと思います。


 そこの点が今回私がビデオから学んだところでした。


 長い間指導者稼業をやっていれば、当然沢山の試合を見て、その時々の状況を理解し把握出来ているはずでしたが、実際にはそうでもないですね(笑) 人間というものは忘れやすいものなのだと、あらためて実感しました。


 その意味では偶然に見たこのビデオ、我ながら大変良い刺激を与えてくれました。今回のように、また昔のビデオを探してみたいなと思います。そして次回は伝説中の伝説、玉段と山本の最高コンビが見られるようなビデオを見つけてみたいと思います。



 バレーボールの勉強の道は果てしないですね。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.7.23 「鍛える夏!」

 
 今日も暑い暑い京都でした。


 朝の通勤の時、25分は歩いているのですが、オフィスに着くと汗だくです。でも最近はアルコールが浸透しているシートがあるので、これで顔や首筋、腕などを拭くと、一気にひんやりします。便利な世の中になりました。


 というわけで本日も頑張って仕事をしました。ちなみ本日より我が大学は前期試験に突入しました。試験期間は通常の時間割とは異なり、少し朝が遅いので、私が通勤している時間帯には学生の姿はまだチラホラでした。


 うちの部員達も今日からは全体での練習は行わず、グループ毎のトレーニングになります。でも最近は、このトレーニングがなかなかハードなので、運動負荷としては試験中とは思えないものになっています。でもそこが大変良いことだと監督としては思っています。もちろん選手は違うでしょうけどね(笑)


 さて一方で、この夏のスケジュールもどんどんと決まっていっています。西日本の主立った大学の常としては、8月上旬の近畿大での強化練習会&審判講習会(8/8〜13)がありますが、今回はこちらの強化の優先順位の関係で、本当に久しぶりに不参加ということになりました。


 しかし、夜には私や菰方コーチだけでも参加するかも知れません(笑) なんてたって、この練習会は西日本の強豪のみならず、関東やその他地域からも強豪校がやって来る練習会ですから、情報交換も含めて、末永く大切にしたいイベントだと思っています。


 それに審判の先生方ともコミュニケーションが取れる貴重な機会ですから、その意味でもこのイベントの意義は大きいと思います。来られたことが無い方は、一度来てみたら良いと思います。大学チームは沢山だし、それ以上に審判は大勢居て、壮観な光景です。但しめちゃくちゃ暑いです(笑)


 ちなみに関西選抜チームもこの練習会の11日・12日に特別参加します。一番早く今年の関西選抜チームを見られる機会はこの時となっています。


 その後は、東西インカレ後に中央大との定期戦を行い、それが終わると8/18〜25まで東亜大〜福山平成大の長期遠征合宿に出ます。近年まれにみる長さとなっています。鍛えましょう(笑)


 8/21からの福山平成大合宿では、うちの他にも沢山大学がやって来るので、練習マッチのバリエーションが豊富となり、今からとても楽しみです。特に久しぶりに愛知学院大と試合が出来るのは嬉しい限りです。


 これらの詳細情報は、また8月のスケジュールをアップしますので、そちらでも確認下さい。


 とにかく夏に鍛えて、後半戦に乗り込みます。ご期待下さい。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.1 「学びの日!」

 
 先週の土曜日、新大阪で、前から楽しみにしていたセミナーに行ってきました。


 NBK dreamers主催の真保さん(パナソニックコーチ)のバレーボールセミナーです。まずもってこんな聞きたい、知りたい、学びたいという気持ちを、実際のセミナーという形までに仕上げられた鹿谷氏(佛教大監督・NBK監督)の努力に敬意を表します。この人の情熱がなければありえませんでした。




 さてこの日は、京都は朝からぐずつき模様。早めに家を出てウォーキングでもこなしてからと思っていたら、みるみる空が暗くなり、気がついて見れば大雨でした。雨が小降りになるまで待っていようと思っていると、余裕があるはずだった時間がどんどん無くなり、家を出たときにはギリギリの時間になっていました。


 土砂降りの雨の中を、傘をさして四条烏丸駅までダッシュし、何とか特急に滑り込みセーフでした。


 大汗がだんだんと車内のクーラーで引いていき、乗換駅の淡路駅で特急を降り、梅田行きの普通に乗る予定でした。淡路駅から2つ目が、セミナー会場のホテルのある駅だったので、まぁ良いぐらいの時間に間に合う感じでした。


 しかし、ここで事件発生! 私は何の考えもなく、淡路駅で特急の向かいに止まっていた天下茶屋行きの普通に乗ってしまったのです。


 電車が動き出してから、間違いに気がついた私は、次の停車駅で飛び降り、タクシーを捜すものの見当たらず、この時点でセミナー開始まで20分をきっていました。ここで一世一代の決断をしました(笑)


 会場であるホテル目掛けて走りました!


 走って、走って、走ったあげく開始2分前にホテルに到着し、大汗をかきながら受付を済ませ、会場に入ったら、もう既に大半の受講生の方々がスタンバイをしており、そこでまた大汗(笑) 隅っこの席を見つけて、ようやく座りました。ほどなくして、待望のセミナーがスタートしましたが、最初の30分ほどは、流れ出る汗をタオルでふきつつ、真保さんのお話を聞く感じでした。


 セミナーは予想通り、いや予想以上に刺激を受けることが多く、夏のうちの練習のヒントを沢山頂けました。特に印象深かったのは、「バレーボールは点を取り合うスポーツだ」ということ。真保さんが様々な例を提示しながらも、多くのことは上記のことに収斂されたような気がしました。


 つまり、うちのバレースタイルで言うと、昔から粘りや固い守りが特徴ですが、これらは結局、得点を取ってラリーを制するための一つの要素であって、決して粘りや固い守り自身が最終目標ではないということです。バレーボールである以上、得点を奪うことを忘れてはならない、ということだと改めて意識出来ました。


 サーブレシーブが悪いからコンビが使えず、単調な攻撃になって負けた、というようなことをよく聞きますし、私も過去からほぼ無意識的に言っています。でも、サーブレシーブが悪かろうと、コンビが使えなかろうと、得点を挙げることにこだわることが重要なことなんだと思い直せました。それこそがホントの"粘り"なのかも知れません。


 他にも沢山の気づきが得られました。ホントに良いセミナーだったと思います。




 セミナーの後は、近くのスーパー銭湯までのバスでの送迎もあり、主催者のおもてなしの心遣いに驚きました。時間がおしていたため、僅か30分も入浴時間はありませんでしたが、汗を流してさっぱりとした気持ちで、その後の懇親会にも参加できました。感謝感謝です。


 本当に楽しい良い一日でした。ありがたいことです。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.4 「炎天下の出張」

 
 本日は溶けそうな暑さの中、広島に出張に来ました。


 昨年もやった夏の企業訪問です。昨年と同じく中国地方の企業を訪問するのですが、今年は他の業務も忙しいので、少し配慮を頂いて昨年の山口・島根・鳥取は別の方に担当して頂き、私は広島と岡山の2県のみの担当となりました。でも、訪問企業の件数は昨年と変わっていません(笑)


 ということで、本日も朝から広島に出向きました。中国地方も本日から梅雨があけたそうで、とてつもない凶暴な日差しがサンサンと照りつけていました。


 10時半頃に広島駅に着き、11時からのアポイントの企業に出向きました。本日が今シーズン最初の企業訪問でしたので、結構緊張していました。昨年も訪問した企業でしたが、担当の方が変わられていたので、初対面ということもあり、緊張感は増しました。


 しかし、実際に担当者の方に会ってみると、そこは慣れたもので、お相手の方がトークに乗ってくれるとポンポン話は弾み、みるみるこちらの緊張感は無くなりました。


 最初の訪問を終え、その後は次々と企業訪問をこなしていきました。企業さんとの約束の時間と時間の間は、涼しいところを探して休憩するということも、昨年の経験でよく分かっていました。何事もちょとした経験がものを言いますね。


 それでも今日の広島は暑く、持参していたペットボトルはあっという間に空になってしまいました。この夏一番の炎天下でした。


 途中、平和公園の近くを通ると、6日の式典の準備のため、椅子が並べられていたり、核廃絶のデモ行進が行われていました。あぁ、今年も数十回目の原爆の日が来るのだなと思いました。普段あまり気にもしていない平和の尊さを改めて感じた一日でした。


 デモの平和を訴える熱いシュプレヒコールを聞き、そして降り注ぐ太陽の光の中で大汗をかきながら、本日の訪問は無事終了しました。






 宿泊のホテルはいつもの常宿であるどーミーイン広島です。早速大浴場に行ってキレイさっぱり汗を流したのは言うまでもありません。その後は、ホテル近くのお好み焼き屋さん「てんやわんや」に行き、美味しいお好み焼きと生ビールを頂き、幸せな一日を終えました。


 さて明日も引き続き、炎天下の広島で企業訪問を続けます。明日も大汗になることでしょう。頑張ります!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.12 「夏の練習開始」

 
 うちの夏の練習が7日から開始されました。


 7日は私は業務がありましたので、本格的には8・9日の、この土日に練習参加しました。


 学生には初日にこの夏の練習スケジュールの一覧表を渡しました。細かいスケジュールとともに、練習負荷の強弱が色分けされていて、部員達にも好評です。ただ部員達が真っ先に見るのは、間違いなくオフの日がいつになっているかです(笑)


 8日の練習では開始から2日目ですが、もう午前・午後の2部練を開始しました。前半戦で悔しい思いをしている我がチームにとっては、練習しなければなら ないことが山ほどあり、のんびりと身体慣らしをしている余裕はないのです。ただし、高温多湿の環境下での練習ですので、熱中症対策は念入りにしていま す。そのため、水分を用意するマネージャーは汗だくになっています。


 久しぶりに見る選手達は真っ黒でした。オフの間にしっかりと遊んで来たことがよく分かります。スポーツマンですから、やっぱりオフの時でも戸外でアクティブにしていて欲しいと思っています。


 9日は大雨でしたが、亜細亜大・佛教大・京産大のみなさんがうちに来て頂き、中味のある練習マッチが出来ました。当日は佛教大の鹿谷さんのお陰で、佛教 大さんも会場となり、他にも多くの大学が練習マッチを行えました。


 いつも思うことですが、何かをコーディネートするということが一番手間が掛かってしんどいことです。世の中出来上がったものに対して、あれこれ言う人は多いですが、一からものを作り上げることが出来る人はほんの少ししか居ません。私もいつまでも作る人間であるよう、鹿谷さんの行動を見習いたいと 思います。



 週が空けて、10日は部員達は最初のオフ。しかし、私は職場でお仕事。13日から始まる一斉休暇の前なので、職場の半数が交代でお休みを取ってい ます。学生も試験が終了し、夏休みに突入したので、我がオフィスにやって来る学生もほとんど居ず、企業の来客も1日数件しかないので、非常にのんびりと落ち着いた環境で仕事をしています。いつもこうなら手持ちの仕事は確実に進むのですが(笑)


 11日は朝から私は通常通り仕事、部員達は午前中大学でトレーニングを行い、午後からは堺ブレイザーズさんに行って、ブレイザーズと筑波大さんと練習マッチを行いました。私は午前中のみ仕事をし、午後からは堺に駆けつけました。


 試合結果は既にマネージャーが掲示板に書いてある通りですが、夏の初めの時点で、自チームの足らないところが具体的にあぶりだせたのは大変良かったと思います。


 また久しぶりに筑波大の都澤先生にもお会い出来、先生のパワフル指導の復活された様子を見せて頂けました。先生はご病気をされて、そのせいで体重は激減されていますが、昨日お聞きしたところ体調は良いそうで、チームへの指導は大変熱がこもっておられました。


 先生より若い自分も、もっと頑張らねばと強く思いました。 両チームは、それぞれ関東関西の1部8位、前半戦で悔しい思いをしたもの同士です。筑波大さんを見た限りでは、間違いなく春季リーグや東日本インカレ時よりもチーム力がアップしていると思います。さすがバレーボールに対して真摯な筑波大だと思いました。


 我々もこの夏でしっかりと上昇機運をつかみたいと思います。








 そうそう、今年の関西選抜の活動も開始されています。うちからは菰方コーチと4回生の岡西が11日からの近大での強化練習会に関西選抜チームとして参加 しています。既に菰方コーチによる"関西選抜日記"もアップされていますので、是非とも参照して下さい。いつもの私とは違った切れ味の日記になっていくと思います。乞うご期待!


 そして、今年は関西が一昨年以来の覇権奪還を狙います。
 

 さて私は明日からはチーム帯同が適います。身体も頭も動かして頑張ります。

 
2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.13 「全員集合」

 
 いきなりかつての土曜日午後8時からの番組のようなタイトルですが、本日は関西選抜組の菰方コーチ・岡西、学連の山口も揃い、チーム全員集合で練習が開始されました。


 やっぱり良いですね、全員が揃うということは。


 本日も暑い京都でしたが、昨日よりは日差しが雲で遮られ、幾分かは夏の太陽さまの凶暴度が低下した感じでしたが、湿度は逆に高く、蒸し暑いのはいつもと同じでした。


 こんな時、東日本、特に東北地方出身者の2回生箱崎などは大変です。聞くところによると帰省中の実家では涼しかったらしく、その分にも増して京都の半端ではない暑さに参っているようです。


 本日もそんな厳しい気候でしたが、激しい練習となりました。


 午前の練習から菰方コーチの激が飛び、厳しく激しく中身の詰まった練習になりました。


 人というものは放っておくと、基本的に易きに流れがちのところがあります。しかし、今日は朝からガツンと菰方コーチに火をつけられていました。明らかに自分たちだけの練習よりも気迫や動きが向上していました。


 火がついたらこんなに良い状態で練習出来るなら、今度は誰がチームに火を付ける事が出来るのかを考えなければなりません。大切なのは、チームの一人一人が自分自身で気持ちに火をつけられること、これが大切なことだと思います。


 午前も汗びっしょりで練習を終えましたが、午後も更に大汗をかきながらチーム練習を行いました。ゲーム形式の練習では、ABの二つに分かれて真剣勝負が行われていました。ともするとゲーム形式の練習は、レギュラーチームの練習という意識になりがちですが、それでは控えメンバーは何も得られません。


 練習とは、参加している全てのメンバーのためのものでなければなりませんし、そのことを意識出来るか出来ないかで、貴重な時間となるか、練習相手として身体を動かすだけの中身の無い時間になるかが決まってしまいます。


 どんなことにも「主体性」を持って取り組むことで、意味や意義は見いだせるものだと考えます。それが大事ですね。


 午後の練習の最後には、本日もトレーニングを実施しました。私も有酸素運動としてトレッドミルでのスロージョギングと、下半身強化のための様々な方向へのレッグランジを行いました。実はこのトレーニングは本日で3回目です。だんだんと筋肉痛も取れ、動作も安定してきました。


 この夏は、自身の身体も鍛え直し、落ちに落ちた筋肉量を増加させ、基礎代謝を上げることによって、消費カロリーを増やし、体脂肪を落としたいと思っています。


 44歳の夏、原点に返って身体づくりをやりまっせ!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.17 「合宿前夜」

 
 14日は羽曳野まで東西インカレに行ってきました。


 東海大と朝日大の試合は見ることが出来ませんでした。中央大と大産大の試合のみ見させて貰いました。


 しかし、正直言ってこの時期の開催はどうなんでしょう。どう見ても前半期の日本一を決める大会という設立当初の思いが薄れてしまっていると感じました。各チーム(特に関東勢)夏の強化練習の一貫という戦いになっていたのは否めません。


 やはり東日本と西日本インカレを同一日程で開催し、その一週間後に東西インカレを開催というのが、モチベーションも上がり、前半期の日本一を目指してという形になると思います。


 8月半ばのこの時期というのは、大抵のチームは、前半戦を終わり、いったんチームを解体して、そこからまた作り上げていくという鍛錬の時期になっています。だからどうしても、純粋にギラギラと結果を求めていくというよりも、後半戦で戦う上で、意味を持ってくるような戦いにしがちです。もし万一うちが出ていたとしてもそんな戦いをしてしまっていたと思います。


 それじゃあ、この大会を2002年に立ち上げた時の狙いとは異なってしまっています。私はこの大会が立ち上がったきっかけをこの目で見、その熱い思いをそばで聞いてきました。それが形となったのがこの大会です。広島の加計町で第1回大会を開催した時、あの時の、大学バレー界に新しい意味を持った大会が出来た! という熱い思いが薄れてきているのが残念です。


 また、それはあの時のことを知っている指導者のチームが、今回この大会の出場権を得られなかったことも反省すべき点なのは言うまでもありません。そんなに「あの時は」「設立時は」と言うなら、それを実感している私達が出場権を獲得しないといけません。


 出場権を自力でしっかり獲得し、東日本勢としっかり戦った上で、開催時期は再考した方が良いと言わなければなりません。それが出来なかったことが歯がゆいことです。


 というわけで今年の東西インカレを批判しているような論調になってしまいましたが、出場された4チームのみなさんは精一杯の戦いをしてくれたと思っていますし、優勝された東海大さんは、さすがにやっぱり強いなと思っています。おめでとうございます。


 



 さて14日は私は東西インカレに行っていましたが、部員達は3年ぶりの登山として比叡山に登ってきました。2005年に開始したこの登山ですが、2006年に愛宕山に登り、その後2年間は、スケジュールが上手く作れず、登山は見送りになっていました。


 しかし、今回は久しぶりに実施が出来ました。日頃から鍛えている男子選手はもちろんのこと、女子マネージャーも登りました。詳しくはニュース&トピックスのページでご覧下さい。ちなみに今回の比叡山登山の記事はマネージャーが作ってくれました。今後もマネージャー発の新しい企画が出てくると思います。どうぞご期待下さい。



 15日のオフを挟み、16日は中央大との定期戦でした。会場のパナソニックアリーナは冷房が利いており、抜群の環境の中での定期戦でしたが、中身はお寒いものになってしまいました。


 東西インカレでの地元大産大の戦いを見て、もうちょっとこうしたら良いのに・・・なんてあれこれ言っていたのに、自分たちも基本的なプレーの精度に問題があり、はっきり言ってゲームになりませんでした。一年に一回の伝統ある定期戦で、今回のような不甲斐ない試合をしてしまい、ホントに情けなかったです。




 本日の練習は昨日の定期戦での戦いの反省も受け、朝から締めて行いました。長いような夏の練習ですが、リーグ戦の開幕まで既に1ヶ月をきっています。悠長なことは言っていられないのです。特に春季リーグで最悪の結果を残しているうちのようなチームは、この夏の練習で激しく詰めた練習が出来ないと、再び連戦連敗の悪夢が蘇ってしまいます。


 その意味で明日からの東亜大〜福山平成大の7泊8日の遠征合宿では、毎日が緊張感の漂う遠征合宿にしてきたいと思います。合宿前夜、明日からの英気を養うためにも早く就寝することにします。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.22 「合宿後半戦突入」

 
 18日から始まった合宿も最初の東亜大合宿を終え、21日から福山平成大合宿に突入しています。


 今回のうちの合宿は7泊8日と、例年のうちの合宿を考えると長期の合宿となっていますが、世の中上には上がいるようで、中央大は21泊22日、愛知学院大は18泊19日と超ロングランの合宿を実施されています。みんなこの夏は自宅を忘れてしまうのでは? というような長さですね。


 東亜大では、とても良い合宿が出来ました。


 東亜大は雰囲気で言うと、全体的にしっかりとコントロールされており、気合いが十分に入っている気持ちの良いチームです。特に練習時に各人が出す声は、太く大きく迫力があり、我々のチームでも、その良いところを取り入れようとしています。


 合宿では、その甲斐が少しずつ出てきたようで、シャイな部員が多いうちのチームですが、いろんな局面で出す声が、従来より大きくなってきたように思います。


 結局東亜大さんには1セットも奪えずに合宿が終了してしまいましたが、白熱した練習マッチの結果、少しずつうちのチームの課題克服の足がかりが見出せてきたように思います。菰方コーチの指導の元、センター陣のクイックのタイミングが速くなってきました。






 21日の朝に、これまでお世話になった東亜大をバスで出発し、13時前には次の合宿先である福山平成大に到着しました。今度は25日までこちらでお世話になります。こちらでは、沢山の大学チームとご一緒することになります。


 到着した時には既に金子先生・江藤コーチが率いる名城大が到着されており、夕方には合宿先の大阪から植田先生率いる愛知学院大が到着されました。その間、うちのチームは、一つコートを借りてサーブレシーブの練習を行い、約1時間程で練習を終えました。


 実はこの日の練習は、前日午後の練習マッチで、勝ち越せば練習オフ、2勝2敗ならトレーニングのみ、と私から部員たちへの予告で決まっていたのですが、残念ながら結果的にそのどれも獲得できなかったので、通常練習となっていました。勝負の世界は厳しいものです(笑)


 それでも短時間で集中した練習を行えたのは少し進歩です。このように福山平成大合宿初日は無事終了しました。


 翌22日は、よそのチームが練習マッチを行っている中、うちのチームは端っこのコートで通常練習を行い、その後トレーニングルームでウェイトトレーニングを行いました。やっぱり合宿先でも身体作りのトレーニングは、出来る限り実施しようと考えています。


 午後からは愛院大・国士舘・名城大・福平大・立命館の5校が練習マッチを繰り広げました。


 どこのチームもそれぞれに課題や問題を克服すべく、熱い戦いを繰り広げていました。本日特に目を引いたのは、控え選手で構成された愛院大Bチーム。声もよく出て、プレーもキレがあり、非常に頑張っていました。こういう風に僅かなチャンスをものにするために、自ら頑張れる選手はなかなかいません。見事だと思います。


 夜は平成合宿恒例の浜どんへ行き、絶品のハモしゃぶ鍋を食べました。ここでしっかりと栄養補給とリフレッシュを行い、明日も続く合宿に備えました。


 しかし、これだけの多彩な面々が揃う夜の会ですから、色々な面白い事が起こります。今日はK先生が中学校時代に英語をならっていないと言い出し、なぜ習っていないのかということをとうとうと説明し始めました。


 しかし、そんな説明にはまったく関心を示さない先生方は、「I・My・Me のそれぞれ意味を言ってみろ」だとか「This is a pen の意味は?」とか、とても大学の指導者とは思えない低レベルな質問をK先生に投げかけていました。


 よくみなさんそんなにK先生をバカにした質問をするなと思っていたら、当のK先生は本当に英語はおぼつかないらしく、「I は"私は"だよね、Me は"私の"?」と、とんちんかんな答えを行って、みなに爆笑されてしまっていました。


 K先生、今からでも英語を学習しましょう(笑)


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.25 「合宿終了」

 
 18日から始まった合宿も本日25日に無事終了しました。


 平成に来てからは、関西選抜や就活で岡西が、上田が介護等体験で抜けましたので少し人数の減った状況での合宿となりました。


 しかし、こういう時に残ったメンバーにはチャンスが生まれます。今回も箱崎や尾上がライトポジションで、川原や田辺がセンターで出場の機会を得れました。


 それぞれが持っている個性を発揮して、なかなか良かったんじゃないかと思っています。やはり人間には場が必要ですね。


 今回うちの他に平成に来ていた大学は、国士舘・愛知学院・名城・北海道東海・大阪学院でした。


 同じ体育館で練習や試合をしていると、色んな発見があります。ある大学は試合に負けると恐怖のワンマンレシーブが始まります。最初の頃は、珍しいのでみんなそれを見ていたのですが、段々と飽きてしまい(笑) みんな見なくなってしまいました。


 あとよく声を出し、元気なチームや、あまり元気には見えないけれど試合では強いチーム、Bチームが異様に強いチーム、などなど色々とありました。


 中でも神田主将率いる愛知学院大は、前にも書きましたが18泊19日の超長期合宿を組んでおり、自粛期間中の試合経験を補おうと頑張っていました。しかし、これだけの長期の合宿だと問題になるのは先立つもの・・・。いつも植田先生とマネージャーのポンちゃんは「金がない、金がない」と言っていました(笑) でも二人とも明るさでは天下一品なので、なんとかなるさ〜と言いながら頑張ってました。


 そんな財政難の愛知学院に対して、色んな先生方が色んなサポートをしていました。その度ごとに、植田先生とポンちゃんが二人揃って「おありがとうございま〜す」と大げさに頭を下げて、みんなの爆笑をかっていました。やはり持つべきものは良い仲間たちです。


 そんな愛学ですが、強いです(笑) 


 ただし現在は全日本インカレに向け、もう一段チームが心身共にレベルアップするための激動期のようで、合宿中も何回もミーティングを重ねていました。まぁ今のうちに、色々と出てくる壁に立ち向かって、みんなで乗り越えた方が良いということです。








 さてそんな風に色々とある合宿ですが、今回合宿中で先生方の間ではやったものは、「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」というドラマの鑑賞です。長瀬智也さんが主演です。


 アラブのラクダ王がこのドラマのDVDをレンタルしており、これを先生方が休憩する教官室で食い入るように見ていました。しばらくすると一緒に見る仲間が増えており、みんなテレビ画面に色々とつっこみを入れながら、楽しんでいました。


 私や金子先生・江藤先生は他にすることもあるので、そんなドラマ鑑賞組の姿を横目で見ていました。



 お昼休み中も試合のセット間も、僅かなヒマがあれば教官室に戻って、DVDを再生していました。なので近くで話しかけようものなら、「もう、うるさいな〜」と言ってDVDを少し巻き戻すようなことまでされる始末です(笑)


 そんな風に真剣に観ていたので、最終回の最後のシーンでは、ラクダ王のつぶらな瞳にも涙がキラリと光っていたのはいうまでもありません。


 しかし、そんなところを学生に見られたら笑われるよ、ホント。




 というわけで、うちは本日25日に、他の大学さんは明日26日に合宿を終え、再び各地に戻って行かれます。この夏も福山平成大のみなさん、どうもありがとうございました。お陰で楽しい良い合宿が出来ました。


 さぁ次は、自チームでのリーグ戦に向けた練習と、週末の西日本5学連です。どちらも頑張ります!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.27 「ホームでの練習」

 
 合宿明けのオフも終わり、本日は久しぶりにホームでの練習となりました。


 怪我のリハビリでこちらへ残った高濱・石田、学連の仕事のために残ってくれた山口も合流しました。


 あと、今年のスポーツ推薦入試を受ける高校生の某君も練習に来てくれました。


 そんなこんなで、賑やかなホーム練習となりました。


 某君は、大学生の中に入っても、全然見劣りせず、逆に音のあるスパイクをガンガン打っていたので、同じポジションの先輩達はいきなり危機感を持ったようで(笑) 先輩達の目の色が変わりました。なかなか良い緊張感です。


 結局、某君は、午後のフロア練習や最後のウェイトトレーニングにも参加し、無事帰っていきました。彼にとっても良い経験になったと思いますし、先輩部員達にも良い刺激になったことだと思います。








 さて合宿から帰ってきて気づいたこと、それは随分と日中も涼しくなったこと。練習をしていても、ついこの間までマジで死ぬんちゃうかと思うような猛暑でしたが、今日は涼風が吹き、練習に集中することが出来ました。高校野球も終わり、もう秋に向かって季節が動いているのでしょうね。


 暑さに弱い東北出身のH崎も、これからどんどん調子を上げていくことでしょう。期待して行きたいと思います。




 話は変わりますが、この夏期練習に入ってから私は、自分の身体づくりを行っています。それというのも、体重が夏前に一気に増加したのです。自分ではそんなに暴飲暴食をしていないにも関わらず、去年の夏に比べると5キロほど重くなっていました。


 で、これまでだとこういう場合、少し食生活に気をつけて、和食中心の食事にすれば、ある程度体重が落ちていったのですが、今回はそうでもなく、いっこうに体重は高値安定なのでした。


 これは、筋肉量が落ちてきていることに伴い、基礎代謝が落ちているなと思い、基礎代謝を上げるために下半身の筋力トレーニングを実施し、ウォーキングも頻繁に行い、もし時間がある時は、ウォーキングからスロージョギングに切り替えてみたりしました。


 この成果はまだ数字になっては見えてこないのですが、せっかく始めた運動を、長く続けて行けるよう、色々と気をつけています。やはり一番大切なのは、継続は力なりですからね。



 さて明日からは妻と一緒に西日本5学連大会に行って来ます。今回はスタッフでもないので、お気楽に熱戦を楽しんでこようと思っています。しかし、関西学連の覇権奪還のため、出来ることはしてきます。


 頑張ります!



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.28 「5学連初日」

 
 本日は、朝6時に目覚まし時計をセットし、出発支度を整えました。そうです本日より西日本5学連大会に2泊3日で行って来ます。


 今回は往復とも飛行機です。MKタクシーの送迎ジャンボタクシーを予約しており、7時過ぎには迎えに来るというので、早起きです。


 予定通りジャンボタクシーの迎えが来て、車に乗り込むと既に2名の先客の方がいらっしゃいました。その後、京都市内の2箇所を回り、他の予約客を拾って、伊丹に向かいました。街は平日なので出勤の人々でごった返していましたが、そんな中を仕事とは関係なく、移動している自分は非常に幸せでした。


 みなさんもお仕事の出勤時に、「あぁ、このまま会社に行かずにどこかへ行ってしまいたいなぁ〜」と思うことがあると思いますが、今日の私はそれを実現出来ていて、ちょっと有意義でした(笑)


 飛行機は無事定刻に飛んで、福岡空港にも予定通り着きました。しかし、福岡は雨が降っていました。


 まずは地下鉄で宿泊先の祇園にあるドーミーインホテルまで行き、そこで大きな荷物を預けてしまい、身軽になった状態で会場に向かうことにしました。


 会場である福岡経済大学は、西鉄の二日市というところにありました。駅から約10分程度歩き、会場に着きました。


 会場では既に試合が行われており、入り口横の控え室で休んでいる光山監督や菰方トレーナーに聞くと、関西選抜の緒戦の東海学連戦は、既にストレートで勝利したと聞き、安心しました。


 そのまま妻と観客席へ移動しました。しかし、今回の会場である体育館の観客席は狭く、参加選手達の荷物を置けば、それでほぼ満杯という感じでした。もちろん私たちは、試合に行っていない選手達の荷物を横に除けて座ったのですが(笑) ちょっと今回の会場は窮屈だなと思いました。やっぱりせっかく観戦に来ていただいた関係者以外の方々に、心地よく見ていただきたいなと思います。


 そうこうしているうちに関西選抜と中国選抜の試合が始まりました。たぶんこの両チームが、今大会の覇権を競い合う、筆頭の両チームだと思います。


 試合はフルセットにもつれ込みましたが、最終的には中国選抜が押し切りました。関西選抜は、ちょっと淡々と試合をしていたように思います。この辺りの詳細は、菰方トレーナーの関西選抜日記をご参照下さい。


 今日と明日の二日間は、予選ですので、最終日の対戦順を決めるだけのものです。でも、この予選である程度の手応えを持ったり、選手起用の状況把握をすることが非常に大切になってきます。今日の中国選抜との試合は、それをお互いに感じさせるものでしたが、さてどちらが最終日の戦いに必要な情報をうまく掴めたでしょうか。その辺りの駆け引きもこの大会の面白いところです。


 この試合の後、緊急の男女の拡大強化委員会が開かれました。私も参加しましたが、女子から提起され、話し合われた内容については、ちょっと?の残る内容でした。まぁ、今後どういう結論になっていくのか、推移を見守りたいと思います。


 会議が終わると、ちょうど最終戦が終わりかけのところだったので、妻と一緒に会場をあとにしました。ちょうど玄関口で、観戦に来ていた光山監督の上の娘さんに会いました。彼女は今年から福岡大へ進学したのでした。もちろんいつものように元気そうでした。私は彼女が小さい時から知っているので、大学の大会に居る彼女を見て、不思議な思いを持ちましたが、それだけ自分が年をとっているのだとあらためて実感しました(笑)


 その後、電車で天神駅まで戻り、三越の地下で今晩のおかずを買い込み、途中、他の店でお酒も買い込んで、本日はホテルの部屋で豪華なディナーとなりました。なので本日は先生方とは一緒に飲んでいません。明日の参戦となる予定です。


 明日は予選二日目、関西選抜は、四国と九州と戦います。良い内容で最終日の戦いに繋げて欲しいと思います。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.29 「5学連二日目」

 
 本日は、ホテルでの目覚めでした。


 部屋の向かいが普通の会社のオフィスとなっているので、遮光カーテンを閉めていたら、部屋の中は光が入らず、真っ暗なままなので、時間の感覚が分からず、起きたら8時をとうに過ぎていました。


 普段私はここまで寝ていることはほとんどないのですが、本日は寝過ごしてしまいました。


 慌てて妻を起こし、朝食会場へ行きました。このホテルは朝食が10時までと、遅くまでやっていたので助かりました。危うく朝食券が無駄になるところでした。


 関西の試合は第3試合からだったので、色々と今日の行動を考えたあげく、まず大宰府天満宮に行って、それから試合会場に行くことにしました。


 西鉄に乗って二日市駅まで行き、そこから乗り換えて大宰府駅まで行きました。本日は土曜日なので結構人が大勢いました。よく見ると、近くの九州国立博物館で阿修羅像の展示がされているらしく、そこへの人が沢山いるようでした。入場制限までされているようで大変な盛況のようでした。


 太宰府天満宮は、過去にも来たことがあるので、さっとお参りした感じでした。本殿で関西選抜と立命館の必勝を願いました。きっとご利益があることでしょう。


 太宰府天満宮からは、炎天下でしたが、ウォーキングで試合会場まで行きました。昨日のお酒を抜くにはちょうど良い歩きとなりました。


 汗だくになって会場に着いたときは、ちょうど第3試合の練習が始まった頃でした。本日の関西選抜は、色々なメンバーを使うということをあらかじめ聞いていました。その言葉通り、様々なメンバーが試合には出場していました。


 関西選抜は、九州と四国にそれぞれストレート勝ちし、予選2位で明日の決勝トーナメント進出を決めました。関西選抜にとっては、予選2位は昔からこの大会での定位置です(笑)


 本日最後の試合が終わった後、男子の拡大強化委員会が行われ、今年の東西対抗戦の西軍スタッフ&メンバー案が決定しました。各ポジション毎に順位をつけ、補欠選手までも含めて確定しました。また、これらの西軍メンバーについては、書ける時期が来れば書こうと思います。


 その後、バレーボール教室が開催されている会場を後にし、金子先生が借りてくれたくれたレンタカーに乗って、ホテルに向かいました。金子先生は本日来られて、試合を観戦し、明日の最終日までこちらに居て帰られるのですが、ホテルの予約をまだされていなかったらしく、私たち夫婦が泊まっているホテルにたまたま空き部屋があったので、そこに一緒に泊まることになりました。


 夜8時から九産大の原先生のセッティングで、各先生方が集まってちゃんこ鍋を頂きました。とても美味しい料理が次々出て、みんな大変満足でした。またこの飲み会には、遠路遥々急遽駆けつけた方も居て、お陰で大変盛り上がりました。続く2次会でも、駆けつけた人が面白い話をいくつか聞かせてくれました。この辺りの笑いのつぼを心得ているところがさすがです(笑)


 そこで解散する前にみんなが確認したことは、「明日は選挙に行こう」ということでした(笑) ちなみに私たち夫婦は、既に期日前投票を済ませています。他の先生方は、大丈夫なのかな。みんな大会が終われば早く地元に帰って、投票所に行きましょうね。


 明日はいよいよ最終日です。負けたら終わりのトーナメント戦ですから、一つ一つの試合を大事に戦い、必ず最後の試合まで勝って終わって欲しいと思います。


 応援頑張ります!



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009.8.31 「夏の終わり」

 
 本日は、久々に仕事の一日でした。


 今年は、夏の期間に祝日授業の振休が組まれ、例年よりも多くの夏休みとなりました。嬉しいと言えば嬉しいのですが、その分、開講中の祝日は通常出勤となるので、手放しで喜ぶのも違うかな?というところです。


 

 昨日は5学連の最終日でした。結果はご存知の通り、関西選抜は九州選抜に敗れ3位でした。そして九州選抜は、決勝戦で中国選抜も破り、悲願の初優勝。地元で錦を飾りました。


 おめでとうございます。


 しかし、毎年ですがこの5学連が終わると夏が終わった感じがします。特に負けて終わった時は一層です。今回私は正規スタッフではありませんでしたが、関西選抜の面々、特にスタッフの覇権奪還という意気込みを目の当たりにしてきたので、非常に残念でした。



 前にも別のところで書いたと思いますが、もう関西はかつてのように、強力なタレントがごろごろいる地域ではなくなっています。しかし、この5学連が10年前に始まった頃は、まさに優秀な選手が沢山いました。


 それは一つは、優秀な高校生も現在より沢山おり、その優秀な高校生のピラミッドの頂点部分を関東と関西のチームが強力なスカウト力で得ていたからです。もちろん関西での1部リーグの全てのチームがそうだった訳ではありませんが、関西の上位の1・2位チームであれば、他学連の上位チームよりも一つランクが上のレベルの選手が獲れていたように思います。


 しかし、高校トップ選手の層が薄くなるとともに、他学連でも力を入れて選手獲得活動を行うようになると、現在のように、関西以外にも相対的に良い選手がある程度存在するようになり、関西と他学連上位校の選手レベルの差が無くなってきたということがあると思います。


 つまり高校界のトップ層は関東1部校に奪われ、関西はそれまで差をつけていた他学連の上位校と、選手獲得の面では、同じ状況になったということでしょう。


 なのにまだ関西はかつての栄光が染みついた王様の戦いを行い、九州や中国のようにファイトをみなぎらせたり、声を出して走り回ったりという、ある意味大学生のチームが力を発揮するために大切な部分が、かなり希薄になってきてしまったのかなと思います。


 そこの部分が結局、勝つためには重要なことなのだと思います。関西も実体の伴わないプライドは早く捨て、原点に帰らなければなりません。そこからが関西復活の本当のスタートだと思います。









 さて5学連が終わり、本日で8月も終わり、夏が終わります。私の仕事の毎日も再び始まりました。そして、そうこうしているうちに秋季リーグ9/12から始まります。


 慌ただしい夏の終わりになりそうです。


 頑張ります!

2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ


HOMEへ 戻る!