tame のよもやま綴り

更新月日  このページは日頃の「監督」とい う枠から離れ、一人の人間である私(=tame)が、日常生活やバレーやその他の様々なことから思ったこと、感じたこと、見つけられたことを思う付くまま に書きつづっていくページにしたいと思います。
 近年大流行のブログのようでもありますが、あえてブログ専用のページではなく、素朴な形式で書いていきたいと思っています。更新も不定期・内容もバラバ ラなものになると思いますが、興味があればご愛読のほどをよろしくお願いします。

2009.11.2 「週末の各地の戦い」


 本日は、朝から寒い一日となりました。


 季節が進んだ感じがします。それと「寒い」というのは、どういうものなのかを、久しぶりに感じたような気がします。


 人間というのは面白いもので、毎年毎年四季の移り変わりを経験しているはずなのに、暑い季節が続き、身体が暑い状況に慣れていると、「寒い」という感覚がどんなものだったのかを忘れてしまいます。みなさんはどうか分かりませんが、少なくとも私はそうです。


 ということで、今日は、"寒い"と感じながら、一日を過ごしました。季節が一気に移った感じがします。




 さて先週末は、各地で色々な戦いが繰り広げられていました。


 関東・関西は入替戦がありました。


 筑波大が2部へ降格!


 これは正直言ってびっくりしました。確かに今年の筑波は他校に比べて戦力的に少ししんどいかなと思っていましたが、夏の練習試合では、うちは軽くひねられましたし、前半戦の不調をこの秋で一気に挽回するつもりだろうことは、その際の都澤先生の厳しい指導ぶりを見ていても感じられました。


 関東は、秋のリーグ戦がインフルエンザの影響で、中途半端な形で終了し、入替戦をやるかやらないかで揉め、最終的には入替戦をやるという形で決まり、今回の入替戦だったわけです。


 観戦していないのであくまでも推量ですが、今回の慶應との入替戦では、入替戦という独特の雰囲気に試合序盤は飲まれてしまったのではないでしょうか。しかし、それにしても、90年代後半から全国の大学の前に立ちはだかって連続日本一を成し遂げてきたあの筑波が、あの完璧に強かった筑波が、という印象です。


 もっと昔を振り返ると、関東・関西とも1部リーグが6校だった頃は、筑波大もうちも入替戦の常連校でした。なのであの当時の両校なら入替戦には慣れていたと思います。プレースタイルも両校は非常に似ていて、どちらも泥臭く、拾って繋ぐ守備型のチームでした。


 またお互いに伝統校でありながら、リーグ優勝の経験が無く、どちらが先にリーグ制覇するか、と、笑いながらお話させて頂いたことを思い出します。


 でもその後筑波大はスカウト面が充実し、高校バレー界のトップ選手を獲得出来るようになって、関東のみならず、一気に全国の頂点に駆け上がりました。そして、それがここ10年以上続きました。今の筑波大の選手にとっては入替戦は未知の領域だったのかなと思います。



 いつも思うことですが、やはり下との入替戦には出ちゃダメですね。出なければ絶対に落ちることはない、いくら戦力的に相手を上回っていても、入替戦に出場すれば何が起こるか分からない、その怖さがありますね。


 おっと、負けた筑波大のインパクトが強すぎて、勝った慶應大の話がありませんでした。慶應大は最近めきめき力を付けてきていました。うちとの関わりで言えば、2007年の全日本インカレ準々決勝で戦いましたし、春のシーズン前に練習試合などもよくしています。


 監督は私と同じ、バレー界花のS39年生まれ(←誰が言っている?(笑))の宗雲さん。国武大の徳永氏、全日本の植田監督などと同じく我れらが同期の一員です。また慶應大と言えば市川全日本学連会長や松平さんなど、日本のバレーボール界の大御所の方々が卒業生なので、今回の約40年振りの1部昇格で、さぞOBの方々のお祝いの動きも活発になるであろうと、お察しします。おめでとうございました。





 さて関西の入替戦は、龍谷大と大院大との戦いでした。こちらもフルセットの末、2部から大院大が昇格となりました。大院大は今年から監督さんが代わり、非常にチーム力アップに力を入れて活動されていましたので、早速その成果が出た形です。なかなか凄いです。


 対する龍谷大さんは、今季も苦しい台所状態を何とかしのいで、自動降格を免れる粘り強さを見せていただけに、最後の最後で今回の結果は残念でしょう。これでまた関西1部リーグの京都勢はうち1校になってしまいました。





 中国リーグも先週末は頂上対決でした。


 福山平成大3−2東亜大。福山平成大の全勝優勝です。


 中国リーグは長い間、東亜大の1強状態が続きましたが、福平大が頭角をあらわし、ここ数年は2強で激しく優勝を争っていました。でも惜しいところでいつも最後は東亜大が福平大を振り切っている状態でしたが、今回は初めて福平大が東亜大を振り切りました。


 また今回の頂上対決の舞台裏では、色々な出来事があったという情報を入手しました。でもそれは、また盟友アラブのラクダ王のところで公開されるでしょう。


 私やうちのチームは、東亜大・福平大の両チームに合宿でお世話になっていますので、この2校がこれからも激戦を続けて、お互いにレベルアップしていって頂きたいと思います。



 というわけで、各地の激戦を受け、うちのチームも頑張っていきたいと思います。まずは今週末の秋季京都選手権。AB2チームで参戦します。AもBも頑張って、決勝戦で互いが顔を会わせられるようにしたいと思います。


 ご期待下さい!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.11.13 「週末到達」


 前回の書き込みから随分日が経っていました。


 実は私自身としては全然そんな気はなく、本日書こうを思って前回の日付を見たところでかなりの日数が空いているので驚いた次第です。


 この間の気候は、寒くなったと思えば、まだまだ暖かさもぶり返し、季節のせめぎ合いのようでした。私は遊ぶときは暑い方が好きですが、それ以外ではどちらかといえば寒い方が好きです。人一倍の汗かきだからかも知れません。寒い方がその汗を気にしなくて良いので。




 さて今は、毎日仕事に没頭しています。


 4回生の就活はまだまだ続いています。巷では3回生の就活がスタートしましたが、私は4回生の担当なので、3回生の動きも横目で睨みつつ、4回生のサポートを続ける毎日です。


 うちの大学のキャリア関連のサポートは、本当にありとあらゆることをしています。本日も午前中は、4回生への今後の有効な支援を考えるミーティングでした。このミーティングは毎週行っていて、毎週のようにあらたな計画を策定し、次々と実行に移しています。本当にありとあらゆる知恵を絞りだしている状況です。


 もう11月も半ばにきましたが、何とか一人でも多くの就職希望者に進路を決定して欲しいと思います。





 さて先週末は秋季京都選手権でした。


 レギュラー陣のAチームは優勝出来ました。今年の4回生にとっては今シーズンの初タイトルです。ただ本音を言えば、控えメンバーのBチームにもっと勝ち上がってきて欲しかったというところです。AB2チームでの決勝を願っていました。


 Aチームの優勝も、単純な楽勝ではなく、試合毎に山有り谷有りでした。ただ、一日の中でも試合を進めるに従って、私との呼吸も合い、チームが締まってきたように思いました。


 私はリーグ最終戦以来のチームとの接触だったので、それぞれの選手の状態を見定めながら、場面場面で起用していきました。特に欠場していたエースの岡西と、セッターの高濱の動きについて、目処が立ったのが収穫でした。


 結局うちのように監督もコーチも平日の練習指導はほぼ無理なチームの場合、週末での僅かな時間がチームとの接点となり、そこでお互いが相手の意図を理解し、共通の方向性を見いだせるかが鍵となります。学生達はあまりそこまでの意識はないかも知れませんが、私や菰方コーチは、かなり敏感にその辺りのアンテナをはっています。


 指導者が毎日練習を見る事が出来るチームとは、違うチーム作りの視点が必要なのだということです。そしてそこに我がチームの特徴があるのかも知れません。







 さてそんなことを言っている間に、今週も一週間が過ぎ去りました。明日・明後日は近畿大で関西インカレがあります。


 今回の関西インカレは参加校が多数になったため、初日の明日は予選グループ戦が行われます。そのため、まずは3チームによるグループ戦で1位を獲って、明後日のトーナメントに進まなければなりません。


 しっかりと気持ちを集中し、向上心を保って戦いに挑みたいと思います。


 どうぞご期待下さい!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.11.16 「あと2週間」

 
 本日は11月16日、とうとう一年間の集大成である全日本インカレ開幕まで2週間となりました。


 この週末は関西インカレでした。


 今回の関西インカレは、ここ数年続いた夏の開催ではなく、11月の開催となったため、参加校が増えたらしく初日は予選グループ戦が行われました。


 この予選グループ戦、3校が一組で総当たり戦を行い、1位のみ予選通過という形式でした。それと通常の公式戦と異なり、時間短縮のため、ジュース適用なしの25点先取となり、3セット目は15点先取と、普段とは違うスリリングな試合形式でした。


 そのせいかどうか予選では、関学大が龍谷大に敗れて予選落ちし、天理大が京創大に敗れるなど、周囲を驚かせる結果もありました。


 うちは最初の神院大との試合でフルセットにもつれ込み、ヒヤッとしましたが、続く京産大との試合では要所を締めて一気に勝利を得ました。特に京産大との戦いは、一週間前の京都選手権でも決勝戦で対戦しましたので、短い期間に再び同じ相手ということで、モチベーションの維持が少し心配でしたが、そこはうまく戦えていました。


 昨日の決勝トーナメントは、秋季チャンピオンの近畿大との対戦ということで、部員達は試合前から気合いが入っていましたが、試合運びの部分で好セッター毛利を擁する近畿大に一日の長がありました。


 結局セットカウント0−2のストレートで敗戦。残念な結果となりました。


 ただし、この大会ではようやくチームに新たな光が見えたことも事実です。


 秋季リーグ中の怪我で、リハビリを続けていた4回生エース岡西が今回の大会から初スタメンとなり、また長期の故障で今年をほとんど棒に振っていたセッターの高濱も、ようやく帰ってきました。これで今年になって初めてチームの全戦力が揃った形になりました。


 セッターにおいては、ここまでを頑張って支えてきた2回生の大野と紀平に加え、高濱も戻ってきたことで、非常に層が厚くなってきました。特に大野は秋季リーグ後のこの2週間ほどでサイドへのトスの質がかなり向上してきましたので、それに関連してスパイカーの決定率も上ってきています。いわゆるセッターとスパイカーとの相乗効果が出てきています。


 ようやく本当の意味での、試合の流れや相手に応じたセッターの使い分けが出来る環境が整ってきたように思います。全日本インカレでは、この辺りの試合やセット毎のセッターの使い分けが鍵となるでしょう。




 さて、うち以外の関西インカレの結果は、これまた色々と波乱の結果となりました。うちに勝った近畿大も大産大にフルセットで敗れ、入替戦と同じ顔合わせになった龍谷大と大院大との対戦は、龍谷大が今度はリベンジを果たし、その勢いのまま龍谷大は、大商大にもフルセット勝利をおさめました。


 その龍谷大も大産大との決勝戦では、最後は大産大に力負けしたようですが、龍谷大にとっては入替戦で敗れ2部降格となった暗いムードを吹き払う、今回の準優勝という嬉しい結果になったと思います。






 そしてこの週末は、関西以外でも色々な戦いがあったようですが、私の一番のトピックは、愛知オープンでの愛知学院大の優勝でした。


 一年ぶりの公式戦出場を、「優勝」という形で終えた愛知学院大のみなさんに本当に良かったと言ってあげたいです。この間の活動自粛中の期間、3度ほど彼らの練習している姿を見てきましたが、事件前よりも大変良いチームに生まれ変わっていました。特に最後の一年となった神田主将のリーダーシップの強さが印象に残っています。


 とにかく本当に良かったと思います。おめでとうございます。


 ここからは、お互い全日本インカレに向けてのチーム力アップの取り組みとなります。我々も愛知学院大のモチベーションの強さに負けないよう、頑張っていきたいと思います。


 どこのチームにとっても残る期間は2週間。最後の舞台で笑って終われるために、今一度練習で激しいヤマを乗り越えたいと思います。


 頑張ります!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.11.22 「バレーに集中」

 
 京都も随分、寒くなってきました。


 ついこの間まで半袖で歩いていたのがウソのようです。


 先週20日の金曜日は、平日は私や菰方コーチがなかなか練習に行けないこともあり、いつも我々バレー部が19時半で練習を終わった後にフロアを使って練習されるハンドボール部さんに頼んで、19時半以降もバレー部がフロアを使用させてもらいました。


 なので私も、菰方コーチも練習を見る事が出来ました。


 うちのチームはここで何度も書いている通り、平日の練習はほぼ学生達だけの練習になります。これは普通に考えたら指導者が不在で、マイナス面ととらえがちですが、反面、学生達自身の自主性や考える力が向上する可能性もあり、それがプラス面でもあります。


 なので通常から平日の練習は頑張って選手だけで行い、その内容についての報告を、主将やマネージャーから随時受けています。


 ですが、今回は全日本インカレ間近ということもあり、この短期間でチーム力の更なる向上を図らねばならないため、我々指導陣の都合に合わせた練習時間の設定となりました。


 普段の自分たちだけでの練習ではどうしても詰めきれない部分や、新たな発想などは、我々指導陣が揃った時の練習で追求出来ます。我々も普段チームから離れていることで、ある意味チームを客観的に視ることが出来、この日の練習でも良い内容の練習が出来ました。


 21日の土曜日はオフにし、リフレッシュをはかり、本日22日は久しぶりに午前・午後の2部練を行いました。


 また本日の午前中の練習には、来季の新人となる予定の3名が合流し、部員達と共に汗を流しました。3人とも高校では既に引退し、新チームとなっているため、プレーのブランクの方はどうかなと思っていましたが、なかなかどうして、部員達の中に入って普通に大学生の練習についてきていました。


 なかなか有望な新人くん達です。


 ただ今日の練習はインカレ前ということもあり、結構厳しい雰囲気の練習だったので、大学の練習はラクだと聞いていたけど、恐いなぁと思ったかも知れません。新人くん達、普段は恐くないからね(笑) 


 午後からの練習はみっちり3時間半、チーム練習を中心に行いました。質・量ともに試合期の練習としては負荷の高いものになりましたが、チーム力向上のためには、本当に残された時間が少なく、とにかくやっていくしかない現状です。


 明日も巷では祝日ですが、立命館は通常授業日です。なので明日も夕方から詰めた練習をしていきます。まさに今週一週間はバレーに集中です。全てがバレー中心で動いていきます。






 

 ここのところテレビでは毎日グラチャンを放送してくれますので、夜もバレーボールです(笑) 男子の健闘が光ります。私の同期であり、友人の植田監督が良いチームを作ってくれています。特に昨日のイラン戦のように、チームの調子がなかなか上向きにならず、波に乗れない試合でも、スタッフも選手達も我慢出来るようになったのが成長の証だと思います。


 バレーの現場に携わる者として、昨日のような試合で結果を出すことがいかに難しいことかはよく分かります。でも昨日もちゃんと最後は結果を出してくれました。最後のヤマ場で選手交代のミスが発生しても、その後のラリーを制したのは拍手です。


 試合には、色んな想定外のミスも発生します。試合に関わっている全ての人間にミスは起こりえます。よくスタッフが昨日の選手交代のミスのように、何らかのミスをした場合、「選手は頑張っているのに、スタッフがミスをするなんて・・・」ということを言う人も居ますが、試合には選手だけでなく、スタッフも一緒に戦っているので、ことさらスタッフのミスだけを、取り上げて「何たること!」と、するのは違うと思います。


 もちろんスタッフたるもの、スタッフのミスで試合をしんどいものにすることはスタッフとして痛恨の極みだと、日頃から強く意識し万全の準備をしておくことが重要です。ですが、人間が試合をする際に、完全でない人間なのでミスは常に起こりえます。結局大事なことは、ミスが出たあとにどのような態度でそれを受けとめて、スタッフも選手もその次のラリーを制するかに集中出来るかだと思います。その意味で昨日の全日本は良く頑張ったと思います。互いの信頼感が醸成できてきているのでしょう。



 さて本日も今からグラチャンを見たいと思います。


 ホント、バレーに集中です(笑)



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.11.24 「テレビの影響」

 
 今日の京都は、朝は晴れていたのに、午後から雲行きが怪しくなり、夜にはとうとう雨が降り出してしまいました。


 気温はそれ程低くなかったのかも知れませんが、仕事帰りの身にとっては、今日の雨は「氷雨」でした。


 さてグラチャンも終わってしまいました。


 やっぱり地上波で毎晩バレーボールが見られるというのは、非常に大きなことです。


 職場でも「昨日バレー凄かったねぇ〜」とか「3位なんて久しぶりだよねぇ〜」とか、私にバレーの話題で話しかけてくれる人が増えます。


 そんな折りに、「テレビに映っている強面の監督は、知り合いで同級生なんですよ」とか「選手のうち何人かは一緒に合宿したり、戦ったりしたことありますよ」というと、みなさん「え〜、凄い、凄い!」と言います(笑)


 職場のみなさんは、普段から私はバレーボールに関わっていると知ってはいるのですが、テレビに映っている全日本の面々と、自分の目の前にいる中年のオッチャンの間に、何かしらの接点があるということ自体が、理解出来ないのだと思います。


 みんな私のことを何をやっている人だと思ってたの、ホントに(笑)






 まぁ、そんなこともありながら、今度はテレビでバレーボールを観る立場から、全日本インカレという今年の集大成の舞台で、バレーボールを行う立場に変わります。今度は我々が主人公です。身が引き締まります。


 現在部員達は、毎日の練習にとても集中して中身のあるハードワークをこなしています。インカレに向け、一気にアクセルがかかった感じです。4回生の指導力も増してきました。とても良い雰囲気です。


 残された時間はどこの大学も同じ。


 最後の最後まで詰め切って、東京へ向かいたいと思います。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.11.26 「監督懇親会」

 
 ここ数日暖かい日が続いている京都です。


 朝の通勤時ウォーキングでも、約25分ほどは歩くので、最近の暖かさの影響か、職場へ着いたら汗だくなので、自分用の卓上扇風機を回しています(笑)


 さて最近は、来週のインカレに向けて、職場では着々と自分が居なくても仕事が回るように手を打っています。インカレが始まる30日の月曜日は通常通り朝から出勤し、5時半の終業まで働いてから東京へ向かいます。なので当日の夜に予定されている有志の監督懇親会には参加出来ません。


 この監督懇親会、東も西も関係なく、沢山の監督さん達が集まるので結構面白いのです。もちろん若手指導者から大学界の重鎮まで、色んな監督さんが揃いますので、そこに居るだけで若輩者にとっては刺激になります。


 でもここ数年は、インカレの始まる月曜日の夕方に東京に居れたことがないので、私は欠席続きとなっています。とても残念です。


 以前、T大学が全盛期の年のこの監督懇親会で、それぞれの自己紹介時に「みんなかかって来て下さい。うちは負けません!」と挨拶されたM先生の言葉には痺れました(笑) 当時は本当にそう言い切れるだけのチームを作り上げられた自信がみなぎっておられたと思います。格好いいなぁ〜と思いました。いつかあんな言葉を言ってみたいものです。


 というわけで今年も監督懇親会にはいけないのですが、今年はどんな監督懇親会になるのでしょうね、非常に楽しみです。







 さて今週末の土曜日の午後には、「きんでん」さんが練習マッチに来てくれることになりました。


 うちのOBが3名居るとはいえ、きんでんさんには、ムリを聞いてもらいました。どうもすみません。


 当日は、午後1時からアップ開始、午後2時ゲーム開始です。5セットマッチで行います。お時間のある方は、是非見学にいらして下さい。もちろん無料です(笑)


 着々と、チームの最終仕上げです。頑張ります!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.11.29 「最後の仕上げ」

 
 本日は日曜日です。


 昨日は練習が午後からだったので、久しぶりに朝はゆっくりしようかと思っていましたが、目が覚めたのはいつもと同様の時刻、やっぱり年寄りは早起きです(笑)


 朝からインカレに向けて身だしなみを整えるべく自分で散髪をしました。最近、歳とともに毛が少なくなっているのか、散髪は簡単に済みました。ちょっと寂しいですね(笑)


 昨日の練習は、「きんでん」さんがわざわざ来てくれて、今年度最後の練習マッチでした。今年は秋季リーグの後半にもきんでんさんとは練習マッチをして頂いたので、今回で2回目となります。


 事前に5セットマッチの約束をしていましたが、もしどちらかがストレートで勝てば、もう1セットやりましょうともしていました。


 結果はうちのストレート勝ち。きんでんさんはあまりメンバーが揃っていなかったので苦しい戦いに終始していました。うちとしては、最後の仕上げの練習マッチで気持ちよく勝たせてもらいました。まぁこれも先輩達の無意識の思いやりなのでしょう。ありがたく頂戴しました。


 本日は今年のチームの立命館での最後の練習でした。


 4回生にとっては、4年間のバレー部生活を締めくくる最後のホームでの練習でした。


 それもあって、本日の練習は、みなが声を出し、走り回り、全員一丸となった良い練習が出来ました。時間にして約1時間ばかりの短い時間でしたが、試合前の練習としては今年度で一番の出来だったと思います。


 練習の最後のミーティングでも、4回生はみんな良いことを言っていました。最後のホームでの練習にふさわしい今日の練習でした。


 

 さて、そんな風に最後の練習も早く終わったので、今日は存分に歩きました(笑) インカレの最中も例年私は歩くので、今日はそれに向けての予行演習といった感じです。


 大学を出て、いつもの北京亭で坦々面を食べて腹ごしらえをし、それからまずは西大路通にでて、そこから北大路通まで歩いていき、北大路通の北側を延々東に向かって歩いていきました。


 今日は出来るだけ今まで通った道は通らないで鴨川まで行こうと決めていたので、行き当たりバッタリで狭い道を選んで歩いて行きました。途中、紅葉が見事なところが何カ所かあり、観光客のみなさんが秋の京都に旅行で来たい訳が分かりました。


 ホントにキレイで真っ赤な紅葉があり、大変目が和みました。


 歩き続けて鴨川に出ても、そこで止まらず橋を渡って、左京区に入っていきました。高野も超えたところで、ようやく南下し、この時点で歩き始めて軽く1時間半は経っていました。


 次は京都を南に向かって歩いて行きます。


 左京区を歩いていると、ほとんどが京都大学の施設と出会います。さすが東の東京大学に並ぶ西の京都大学です。立派なものです。


 南にも延々歩いて三条〜四条を超え、五条通まで行きました。この時点で歩き始めてから2時間半を過ぎていました。そこからは、舞妓さんや芸妓さんがよく歩いている祇園の宮川町を通って再び四条まで北上しました。この道はいつ通っても情緒があります。


 四条ではいつもの本屋さんに行って本を見てから家に帰りました。立ちっぱなしで約4時間、長い長い本日のウォーキングとなりましたが、インカレの前に心ゆくまで沢山歩けました。


 さて明日からはいよいよ全日本インカレ。部員達は朝から東京に向かいます。私は朝から仕事を通常通りこなして、17時半の終業と同時に東京へ向かいます。


 いよいよ本番、頑張ります!!



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.12.6 「インカレその1」

 
 本日で全日本インカレも終了しました。


 ちょうど先の書き込みから一週間です。


 あっという間の一週間でしたが、中身は濃い濃い(笑) 涙あり笑い有りの貴重な出来事の一週間でした。これから何回かに分けてインカレを振り返りたいと思います。


 実は大会途中でも書こうかなと思って、何度かPCの前に向かったのですが、その度に、"いやまだまだ"、と止める自分がいて、結局今日になってしまいました。


 今回のインカレ、うちのチームにとっては、「よくぞここまで最後は形になった」という思いでした。


 このインカレで対戦したのは、城西大・仙台大・愛産大・専修大、そして国士舘大でした。どのチームも強かったのですが、特にトーナメントの最初の相手の仙台大は、対戦が決まってから、しつこい程、気を引き締め、万全の準備で戦いました。


 というのも、仙台大とは昨年のインカレでも3回戦で戦っており、結果はストレートで勝利していたのですが、昨年一回生だった仙台大のエースの能力は素晴らしく、この選手が一段と力を付けているだろうということは大いに予想出来ました。


 そして今年の仙台大は秋季で東北リーグを制し、天皇杯のセミファイナルでも東海大からセットを奪うなどの結果も残し、昨年よりも実力を付けているのは明白でした。また仙台大を率いる石丸監督は、北京ユニバの時のアナリスト仲間であり、その彼の緻密な分析力でうちを丸裸にしていることも想定出来ました。


 こういう場合に一番恐いのは自チーム側の根拠のない慢心です。


 昨年ストレートで勝っている同じ相手だから・・・、という成功体験が足かせになり、足下をすくわれることは一番恐いことですし、得てしてありがちなことです。


 
 なので仙台大との対戦が決まってから、私が一番に行ったことは、"仙台大強し"ということの部員への徹底的な刷り込みと、そういう相手に対して全力で戦う姿勢の追求でした。


 結果的にうちの部員達は、私の危機感を、よく理解してくれていたと思います。試合でも最初から全力スタートを切れましたし、仙台大の反撃も充分計算のうちで、第3セットを奪われても慌てることなく対処出来ました。


 この試合に勝利出来たことで、今回のインカレもそこそこやれるという手応えを感じました。それ程、この試合は大切な戦いだったのです。


 次年度以降、仙台大はもっと強くなってきそうな気がします。若いメンバーが多いのでそれは間違いないでしょう。


 試合後にわざわざ挨拶に来てくれた石丸監督と話しました。お互いの健闘を称え合った後、「来年はもうお互い対戦しないようにしよう」と言いました(笑)


 仙台大、とても良いチームだったと思います。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.12.7 「インカレその2」

 
 昨日に引き続きインカレのその2です。


 強敵だった仙台大との対戦を終え、次は東海リーグの愛産大です。組み合わせで行けば第5シードの法政大と翌日の3回戦で対戦することになっていたので、法政大と専修大の試合を見ていました。


 試合は最初は法政大がほとんど難なくセットを連取し、このまま終わるかなと思っていたら、だんだんと法政大のプレーが淡泊になっていき、専修大の方の動きが良くなって来ました。


 たぶん法政大は、それでも最後には勝てると思ってプレーをしていたと思いますが、いったん火がついた専修大の勢いは止まらず、結局フルセットの大逆転で専修大が勝ってしまいました。法政大にとっては、悪夢のような試合だったと思いますが、これがバレーボールですね。この試合を見て自らも戒めました。


 愛産大とは、過去に対戦した記憶が無いので手探り状態での試合運びでした。しかし、何とか余分なセットを与えずにストレートで勝利出来ました。途中、明日対戦する専修大の面々がうちの試合を見ていたので、あまり手の内をさらさずに行こうかなとも思いましたが、そんなことをして余分なセットを戦うことになると、ダメージも大きいと思って、正攻法で最後まで行きました。


 ちなみにこの日の会場は船橋。水道橋に宿舎を取っているうちからすると遠いです。前日の予選は、越谷。連日の長距離移動は、交通費が痛いです。


 





 翌日は木曜日、インカレ中はこの木曜日というのが、色々な意味で重要な曜日です。木曜日を全て勝って終われれば「ベスト8」に手が届きます。90年代半ばまでのインカレでは、ベスト8に残れば、次の週にあらためて別の会場で準々決勝戦から行われていたこともあり、このベスト8というのが多くの大学にとっては目標になっています。


 うちもインカレにおいての一つ目の目標であり関門はベスト8においています。


 3回戦の専修大との対戦は、部員達は気合いが入っていました。2006年度にも専修大とは対戦し、その時はフルセットで何とか勝利していたので、現在の4回生達もその試合は覚えています。また専修大は法政大に勝って勢いにのっているので、非常に恐い相手でした。その恐怖心が逆にうまく自分たちを引き締めることになっていたのかも知れません。


 試合は序盤からうちの攻撃がよく決まり、サイドアウトが順調に取れていました。そして昨日の法政大戦では、サーブにスパイクに好調だった相手エースを、ブロックとレシーブで、ほぼ完璧に押さえ込むことに成功して、ストレートで勝利出来ました。


 この試合は、攻守にわたって非常にうちの良いところが出た試合だったと思います。



 で、次の4回戦の対戦相手は、西工大をフルセットのジュースの末に下して勝ち上がってきた国士舘大。近年、春や夏の合宿でご一緒することが多く、沢山練習マッチも行ってきました。ただ国士舘大は部員が多いので、練習マッチをしていても、どのメンバーが主力なのかがよく分からず、こちらとしても今回の対戦には、ぶっつけ本番の気持ちで挑みました。


 試合は、第1セットは先の専修大戦と同様に、うちの機動力あるプレーが随所に出て、いわゆる立命館らしいバレーを展開して先取しました。しかし、2セット目以降で、国士舘大がセッターを代え、戦法を変化してきたことにうまく対応出来ませんでした。


 また相手のジャンピングフローターサーブでうちのサーブレシーブが崩され、そこからは単調な攻撃となったところをブロックで仕留められました。


 結局、セットカウント1−3で国士舘大には破れ、今年のインカレは、目標としていた3年連続のベスト8以上の成績にはあと一歩届かず、ベスト16で終了しました。


 試合後のミーティングでは、私からはもうあまり試合のことは触れず、春の低迷からよくここまで頑張ってきたこと、4回生は苦しいシーズンの中で最後には立派な結果を残したことについて話しました。奇しくも今年のミーティングの場所は、一昨年中央大を下して歓喜した際のミーティングの場所と同じ場所でした。不思議な巡り合わせです。


 ミーティング後に涙する4回生と、深く言葉を交わしていると、こっちまで涙が出そうになるので、逆にわりとあっさり笑顔で話しました。


 でも、本当に4回生をはじめとして部員達は、よく頑張ったと思います。最後のインカレで、立命館というチームがどういうバレーをした時は強いのか、その強さはどれぐらいなのかということがはっきり掴めました。そしてその礎を彼らが、この苦しいシーズンで築いてくれたと思います。


 これは今後にとっての財産です。インカレの最終日に残った東海大をはじめ4つのチームにも、立命館のこの良い部分が出れば、いずれもきちんと勝負になると思います。もちろんそれを出すために、弱い部分や不安定な部分を削ぎ落としていかなければならないのですが、少なくとも立命バレーがトップのチームにも通用すると確信出来たことは収穫でした。


 我々の歩んできた道は間違っていなかった。


 それが今年の4回生が残してくれた大きな財産だと思います。


 4回生、みんな4年間ご苦労さまでした。ありがとう。これからもそれぞれの道でガンバレ!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.12.8 「西軍合宿開始!」


 インカレが終われば、いつもの東西対抗戦が行われます。その年の最後の公式戦です。


 この東西対抗戦、毎年書いたり言ったりしていますが、西の各チームにとっては、非常に大切にしてきた大会です。西の関係者がどんな風にこの東西対抗戦をとらえているのか、興味がある方は、以下のURLのページの下の方にある「東西対抗戦 追記」という箇所をご覧下さい。

http://homepage3.nifty.com/ritsVB/2005tozai.htm


 そのページにも書いてありますが、東西対抗戦はお祭りでもオールスター戦でもないと私達西の関係者は認識しています。なので今年は昨年度よりも一日早く、本日からの西軍合宿を開始しました。


 西軍は個々の体格面ではどうしても関東のスター選手中心の東軍に劣ります。これは厳然たる事実として受け留めた上で、バレーボールの持つチーム力の部分 で、西軍は東軍に勝る必要があります。そのチーム力向上ための合宿ですので、かなり詰めた内容の合宿が行われると思います。


 今回はわが立命館から菰方コーチが西軍の正規スタッフとして抜擢されていますので、本日から合宿に参加しています。なので恒例の西軍日記は、今年は菰方コーチの手によるものが大部分になります。どうぞご期待下さい。


 こうして色々な面で、若い指導者が経験を積んでいくことが非常に大切なことだと思います。またそういう道が若手に対して開かれていることが、今後のバレー界の発展のためには欠かせないことだと思います。


 私も木曜日の午後から京都を発ち、一足遅れで西軍合宿に合流します。他の西日本の先生方も様々な形で西軍へご協力されていくと思います。だから今年こそは西軍が勝つという結果を手にしなければなりません。






 さて一方でこの週末には、大賀主将率いるわが新チームの最初の公式戦である「京都府チャンピオンズフェスティバル」が開催されます。


 この大会は、京都府に属 する色んなカテゴリーのチームが京都一の覇権を争う大会で、同じく色んなチームが参加する「近畿総合選手権」の京都版のような大会です。また先に述べたよ うに私も菰方コーチも西軍のために不在の中での、新チームの戦いとなります。


 東京と京都、2つに分かれることになるこの週末ですが、それぞれ精一杯、戦って、満足のいく結果を手にしたいと思います。
頑張ります!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.12.10 「再び東京へ!」


 本日は木曜日、午前中まで職場で働き、午後からお休みを頂いて、NTCでの西軍の合宿に向かいました。


 午後1時に仕事を終えて、すぐにバスに乗って自宅に帰り、荷造りをすると直ぐに京都駅に向かいました。


 新幹線で先週まで激動のインカレを過ごした東京へ再び戻ります。


 夕方の5時過ぎに東京駅に到着し、そこからNTCのある赤羽までどういこうかと考えた結果、JRではなく、大手町駅から都営三田線で行くことにしました。そうすると最寄り駅の板橋本町駅から徒歩でいけることが判明したのです。


 NTCには今回初めて行くのですが、隣接しているJISSにはテグユニバの前の時に行ったことがありましたので、だいたいは土地勘がありました。


 東京駅から大手町駅まで歩き、ちょうど夕方のラッシュに巻き込まれる感じで、地下鉄に乗って現地に向かいました。しかし、東京の路線はどこでも人が沢山いますね。私が乗った路線も帰り支度をした人で一杯でした。でもこのご時世で午後5時過ぎに帰る電車に乗れる人というのは、本当に幸せですね。


 そうこうしているうちに板橋本町駅に到着し、そこから約10分ほど歩いてナショナルトレーニングセンターに着きました。ここは私は始めて来るのですが、大変凄いところです。


 まずセキュリティが厳しい(笑)


 まぁ、対象者がオリンピック強化選手たちを対象にしているのですから、わけの分からない一般人を入れないためにも、それは当たり前のことだと思いますが、それにしても各セクション毎に、カードキーが無ければ入ることが出来ないので、このセンターの厳重なつくりを実感出来ました。


 到着してすぐにチェックインをして、部屋に入るとこれがまたホテルのような立派な設備です。私が入った部屋はシングルで、バストイレ付きで、ネット接続可能、テレビもデジタル対応、冷蔵庫もありで、一泊3000円です。


 また同じ階にはランドリー設備も整っており、洗濯はし放題です(笑) また食事は、カロリー計算された上に、味も十分に美味しく、またバイキング形式で好きなものを取れるので、ホントに凄いサービスが用意されていました。


 私がこれまで宿泊した施設の中では、文句なしで最高位だと思います。


 食事の際に、西軍のメンバー達に挨拶を行い、明日の練習から西軍に合流することを伝えました。みんな結構、激しい練習で疲れているようでしたが、元気に挨拶をしてくれました。


 夕食の後は、施設内の「勝ち湯」というお風呂に入りました。


 ここもまた設備が凄い。スーパー銭湯並みの設備が整っており、サウナも当然ありました。さすが国を代表する選手達が合宿を行う場所だと思います。


 早速、このお風呂に入りました。お湯の量及び温度もちょうど良く、サウナにいたっては私の身体にちょうど合ったらしく、汗が大量に出てきました。息が息苦しくなくても汗が沢山出てくるのが一番良いサウナだと思います。
 

 結局本日はサウナに3セット入り、十分満足出来ました。


 その後、宿舎内のリビングルームで楽しく宴を行いました、バレーボールの関係者だけでなく、新体操の指導者の方とも交流することが出来、自分の考え方や視野を拡げるためにもとても良い刺激となりました。


 明日はうまく行けば、午前中の詰めた練習で、終わる予定です、それを勝ち取れるかどうかは、選手のみんな次第ですよ。頑張ってね、加藤(笑)


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.12.11 「大会前日」


 本日は朝から雨の東京です。


 合宿先のNTCの周りも大粒の雨が降っており、朝の恒例の体操も今日は室内で行いました。


 西軍日記でも菰方コーチが西軍の様子は書いてくれると思いますので、私は身近なことを書いておきます。


 まず午前中の練習では、コンビの確認と明日からの大会に備えて、ゲームを3セット行いました。スタッフも選手たちも良い緊張感が漂っており、良い練習だったと思います。ただし、選手達の疲労の度合いは濃く、身体のキレはイマイチでした。


 まぁ、経験上、試合本番の時に良いパフォーマンスを発揮するためには、前日が少し調子が悪いぐらいの方が良いことが多いと思います。なので心配していません。


 NTCでは大学西軍女子も合宿をされているのですが、お互いに練習が忙しくあまり交流はありません。挨拶をする程度でしょうか。女子も東軍が前評判では優勢のようですが、西軍女子も頑張って欲しいものです。


 それより、NTCの中では、いろんな競技のトップ選手が集まっているので、大変刺激を受けることが多いです。


 「あ、あの人テレビで見たことある」という人と結構出くわします。本日はテニスのS選手のお母様でコーチを務めておられる方が、食堂の隣の席で食事をされていました。その他にも新体操の元代表選手なども見かけました。さすが日本のトップが集まる施設です。


 


 今日の練習は長めの午前練習のみで終わりました。実は一人この合宿中に怪我をしてしまった選手がいるのですが、その者も、練習には参加出来ませんが、フロアの隅で不自由な身体のため寝転びながらも、玉拾いをしてくれていました。


 私も本日は玉拾い命で、がんがん走りました。フロアはエアコンが利いていて、結構暑いので汗だくになりました。光山先生は、老体に鞭打って強打を出し、菰方先生は、これまた走り回って選手達の指導を行っていました。スタッフ陣も、みんな良い役割分担で動いていました。


 午前練習の後は、夕食まで各自フリーになりましたので、思い思いに時間をすごしたと思います。私は、職場から届いた仕事のメールの対応でほとんど時間を費やしてしまいました。ホントどこまでも仕事は追いかけてきます(笑)


 やっとメールでの仕事を終え、その後は、昨日も入った大浴場で汗を流しました。


 このNTCで素晴らしいなと思うことは、どんな人と施設内で会っても、必ず「こんにちは」「こんばんは」などの挨拶を交わすことです。まるで山の挨拶と同じです。知っている人であろうと知らない人であろうと、きちんと相手を尊重して挨拶をする、とてもすがすがしいことだと思います。


 夜はこのNTCでのバレーボール担当である北原さんを交えて、近くのお寿司屋さんで食事をしました。この北原さんは海外でのバレーボール指導経験もあるナイスガイで、若いのに大変能力をもたれている方です。今回もけが人のケア等で大変お世話になりました。なので今晩は北原さんへの慰労会でもありました。


 美味しいお魚をみんなで食べて、明日からの西軍の健闘を誓い合いました。




 明日は開会式に出るために、8時前にはNTCを出発し、会場に向かいます。ただし大学男子の試合は第4試合なので、思いっきり時間があります。さて何をするか、今から考えておきたいと思います。駒沢公園をウォーキングでもするか(笑)


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.12.12 「はい、やりました」


 今日は朝の6時頃に起床し、朝ごはんを7時から食べました。


 NTCの食堂は7時から空くらしく、7時前には既に食堂の前に長蛇の列が出来ていました。


 NTCの食事はバイキング形式なのですが、こういう時に要領の良い者と悪い者の差が出ます。生真面目なタイプの者は、自分が食べたいものの前で静かに待っていますが、要領の良い者は、自分の食べたいものを考えながらも、空いているところを探して、随時動いていきます。なのでこういう者は早く食にありつけます。生真面目なタイプの者はなかなか食にありつけません。人間やっぱり臨機応変な対処が大切です。


 NTCで朝食を終えた後、タクシー〜JR〜東急と乗り継いで、会場である駒沢屋内球技場まで行きました。途中、渋谷駅では、駅構内を複雑に歩きまわりましたので、田舎者にとっては、どこへ行ったら良いのか訳が分からなかったと思います。今日も危うく迷子になりそうな者が若干名いました。誰なのかは、みなさんお考え下さい(笑)


 体育館では9時45分から開会式が行われました。


 しかし、この体育館は昔から寒い寒い(笑) 椅子に座りながら高校男子や女子の試合を見ていたのですが、身体は心底冷えていき、しまいには座っていることも出来ずに、体育館の外へ逃げ出しました。


 なので用意されている昼食のお弁当は、スタッフ揃って体育館の外で、食しました。しかし、大の大人4人が外で立ったまま弁当を食べているのは面白い光景です。近くを通る人も、不思議な顔で我々の方を見ていました。


 そうこうしているうちに、試合は順次進んでいき、午後5時前から大学男子の試合が行われました。


 結果は、みなさんご存知の通り、フルセットの激戦の末に、なんと西軍が勝利しました。


 ちなみに東西対抗戦の一日目に西軍が勝利したのは初めてのことです。


 これまでの東西対抗戦の初日というのは、能力に勝る東軍が圧倒的に西軍を押さえ込んで優位に立つという展開が多かったのですが、今回は、試合前からそこまで東西の力の差を無いだろうと読んでいました。


 結局、その予想がズバリ当たり、東西ともに互角のサイドアウトが続きました。結果はフルセットの激戦の末に西軍が勝利し、東西対抗戦の初日初勝利を飾るとともに、この大会における西軍の連敗をストップさせることに成功しました。


 気分は、「はい、やりました」という心境です。バレーボールはチームで行う競技であることを、本日の西軍は証明したと思います。個人の能力だけに頼らない、バランスのとれた良い戦いだったと思います。


 やれば出来るじゃん! は〜い。

 といったところでしょうかね(笑)


 明日も頑張ります!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.12.14 「西軍2連勝!」


 まずは、復活した東西対抗戦で史上初となる西軍の2連勝となった昨日の戦いの後からを振り返ります。


 試合が終わって、抱き合って喜ぶ西軍のメンバー達でした。喜びが爆発したと思います。


 その後しばらくして「佐幸! 佐幸!」のコールが鳴り響き、呼ばれた佐幸先生も柔らかに笑みをたたえ万歳をしながら、選手達の輪の中に入っていき、コート上で歓喜の胴上げが行われました。


 私達西日本の大学関係者は、観客席からこの光景を見ていました。過去夢にまで見たこの光景は、あっさりと、でも確実に、そして力強く目の前にやってきました。


 続いて光山コーチ、菰方トレーナー、坂梨主将が宙に舞いました。加藤コールも一瞬沸き上がりましたが、それを実現するには、上げる側の人数が少なすぎたので、取りやめたようです(笑)






 表彰式も無事終了し、佐幸監督をはじめスタッフの面々が我々のところにやって来てくれました。


 誰かれともなく、自然に沸き上がる拍手。


 これが西日本の先生方の気持ちを表していました。











 実は、去年の東西対抗戦の結果を受けて、東西対抗戦不要論が再び浮上してきていました。西と東で実力差がありすぎるので、強化を目的としたものにならない、という厳しい意見でした。


 そのうえでも、今年の東西対抗戦はなんとか開催する方向で進みましたが、今回ある程度の結果を西が残せなければ、次年度以降はどうなるか、分からないというのが現状だったと思います。


 この危機感は、私を含め、西日本の関係者には非常に大きなものがありました。なので、再び西日本の強化策の原点を見直し、西日本強化合宿〜西日本5学連対抗戦〜東西対抗戦へという強化の繋がりをあらためて意識し取り組んできました。


 その取り組みの成果が、今回の西軍2連勝に繋がったと思っています。いわばこの東西対抗戦のために、一年間かけて意識し、準備を行ってきたわけです。またもっと言うと、その方向性は西日本だけではなく、大学界全体の底上げに絶対必要なことであると意識してやってきました。


 そこまで真面目に考え、行動してきたのが今回の西軍です。だから個々の能力で勝る東軍に勝てたと思いますし、今回の西日本の取り組みを通じて、大学バレー界全体の中に大きなインパクトを与えることが出来たと思っています。


 また、こういう事を長年地道に積み重ねて来た結果が今回形になって現れたということです。昨年までは、それでも大会直前にぱっと集まってコンビを合わせるぐらいしかしていない東軍に押さえ込まれていました。


 個々の能力の差といえばそれまでですが、その差を埋めていくチームの力をつけることが、体格で諸外国の強豪に劣る日本バレーの発展のためにも、絶対必要な取り組みであると思っていました。


 なので私達は西軍の取り組みを大切にしてきたのです。


 今回の東西対抗戦での西軍の2連勝。この結果には、単なる大会の結果に留まらない大きな意味があったのです。




 昨日の大学男子の試合を食い入るように見ていた高校選抜男子の選手達。彼らの多くは、関東の大学への進路が決まっています。そんな彼らが昨日の試合をどのような思いでみてくれていたのかに興味があります。


 彼らは引き続き全日本ジュニアの候補合宿のために、我々西軍と入れ替わりでNTCで本日から合宿を行います。佐幸先生はそちらの指導もされるので、昨日の試合後も地元には帰れず、一人東京に残られました。


 ジュニア候補の高校生達に、日本のバレー界のために、どのようにしてバレーボールと向き合い、努力していくことが必要なのか、それをしっかりと叩き込んでくれると思います。そしてその中の大部分には、我々西日本の大学関係者が大切にしてきた視点も入っていることでしょう。


 西軍の歴史的勝利と今後の日本バレー界の飛躍は、明確に繋がっていくでしょう。


 その意味でも、意味ある西軍2連勝でした。


 
2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.12.20 「こだわる必要性」


 東西対抗戦からもう一週間が経ちました。


 京都はこの一週間でぐ〜んと気温が下がり、我が体育館は冷蔵庫の中のような環境となっています。


 この間、私はと言えば、インカレ・西軍合宿・東西対抗戦と、職場を休むことが多く、そのツケを回復し続けた毎日でした。


 就活継続中の4回生の支援を続けながらも、3回生も俄然、活動モードに入ってきたらしく、窓口相談が随分と増加してきました。慌ただしい日々が続きます。


 そんな一週間でしたが、つい先日、西軍合宿でお世話になったNTCの北原さんから東西対抗戦の第一日目の試合のDVDが届きました。私がNTCのビデオカメラを借りて会場で撮影したものを、DVDに焼き直しをしてくれて、わざわざお送り頂いたようです。ホントありがたいことです。


 そのDVDを見ると、やっぱり今回の西軍は、よく頑張ったよなぁ〜とあらためて思いました。チームとしての約束事がしっかりと守られ、そこに各人の個性がうまくはまって、明るく元気で、なおかつ強い西軍となりました。
 








 さてこんなにも西軍の勝利を、私や、西日本の主立った先生方が、こだわっているのは、理由があります。


 それは、これまで西軍ならびに西日本が取り組んできたことが、大学全体にとっても必要なことだと考えているからです。


 私達は、現在のところの東西対抗戦は、大学バレー全体が今よりも活性化したり良くなったりするための一つの手段の場として考えています。別に西だ東だの、目先の勝ちにこだわっている訳ではなく、大学バレー全体が取り組むべき方向性を、現在は西日本が先進的に取り組んでいるので、それの代表である西軍が東西対抗戦で東軍に勝つという結果をあらわしたいだけなのです。


 西日本が行っていることは、指導者や選手達が自ら負担をしながらも毎年運営している「西日本強化合宿」や、各学連が夏に選抜チームを作り上げて切磋琢磨する「西日本5学連」などがあり、これらを行うことによって、かつての西日本といえば「大商大とその他」という西日本の固定図式から、各地に有力校がぞくぞく出現する、現在の図式に変化し、西日本全体が大いに活性化されてきています。


 つまり、かつてのようなどこかの花形学連だけが、大学バレー界をリードし、あたかもそこだけがバレーであるかのようなふるまいや運営では、結局何も良いものは産み出されないということが分かっているからです。


 しかし、現状にただ文句を言うだけでは世の中何も変わりません。我々が行っていることが、大学バレー界にとって優位性があるということを示すためにも、全日本インカレで西のチームが優勝することや、現在のところは西と東が激突する東西対抗戦に勝利するということが必要なのです。




 今回の東西対抗戦の西軍は、結果的に関西と中国学連の選手だけがメンバーとして本番に出場しましたが、直前までそれ以外の学連の選手も選出され出場予定になっていました。ただ個々の事情で辞退があったので、選手の入れ替えがあり、最終的にあのような選出結果になっただけで、西軍は西日本全体からきちんと選出するシステムが整っています。


 だから今回東西対抗戦の本番には誰も選手が選出されていなかった九州からも先生方が応援に駆け付け、そして西軍はラリーを制した後のガッツポーズは、九州選抜が西日本5学連でやっていたパフォーマンスを受け継いで戦っていました。西の各学連のスピリットが選手はそこにいなくても一緒に存在していたのです。
 

 しかし、東軍にはそれはありません。西日本で我々が行っているような東日本全体をカバーする組織も存在しません。西日本学連という組織は正式にありますが、東日本学連というのはこの世に存在しません。だからこのままでは、関東以外の北海道・東北・北信越の選手は東軍に選考されるチャンスもほとんどないでしょうし、交流も生まれないでしょう。


 でもそれは、大学バレー界全体の活性化のためには、おかしいんじゃないかというのが我々の考えです。


 東日本でもきちんと関東以外の各学連で奮闘している選手を見て、そして育てていくという姿勢と組織が必要なのだと思っています。それこそが大学バレー界全体にとって意味のある「強化」に繋がるのだと思います。


 西日本5学連は、過去に北海道学連が何回か参加してくれました。これが東北や北信越学連が参加したいということになれば、もちろん参加OKです。関東学連も参加したいというなら、大いにOKですし、最終的にはそのような大会が、大学バレー界全体の支えの中で、存在するようになって欲しいと思います。






 「今の全日本9学連対抗戦というのは、かつて西日本5学連対抗戦から始まったんだよ」


 と、いうような会話がいつの日か実現し、全国の大学バレー選手に今よりももっと目が行き届き、そこから日本を代表するプレーヤーがユニバやオリンピックにさらに選抜されて出ていく、そんな日がやってきて欲しいと思います。



 結局、そんな形を作り上げたいために、現在の私達は東西対抗戦での西軍の勝利にこだわっているということです。
 


 次回の「西日本強化合宿」も開催が決まりました。2010年2月25日〜28日の開催で、場所は福山平成大さんにお世話になる予定です。


 また我々のこだわりのイベントが始まります。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.12.23 「ゲームプラン」


 今回の東西対抗戦では、いくつか興味深いことがありました。


 初日の大学男子の試合前、我々西日本の関係者が座っているところに東軍のスタッフもやってきて一緒に座っていました。


 まぁこういう場合、目前の試合に対することはお互い触れません(笑) それよりも一週間前に行われた全日本インカレでの戦いぶりに関しての話題が多くなります。


 東軍監督で順天の蔦宗先生も近くに座っていたので、お話になられているのが聞こえて来ました。順天のインカレでの戦い方は、メンバーチェンジを多用され、目まぐるしく選手起用を行っていくという、他のチームには無い面白い戦い方をされていたので、私も非常に興味を持っていました。


 その細かな狙いをここで直接聞いてもいない私が書くわけにもいかないのですが、少なくとも一つのゲームを制するための考え方が私なんかとは違う独創的なものなのだなと思いました。先生のお考えは、1セット25点を取るための、25回通りの場面を考えた選手起用を行っているのだなと、自身の足らない頭で理解しました。


 私も含めて多くの指導者は、6つのローテーションでそれぞれの局面を考えることはしますが、25通りの局面を詰めて考えていくという発想は斬新でした。直接お聞きしていませんが(笑) 非常に勉強になりました。


 こういう指導者間の交流というところも東西対抗戦の良いところなのかなと思います。





 さて東西対抗戦の本番の試合を振り返った場合、両軍ともに明確なゲームプランが立てられていたと思います。


 結論から言うと、東軍は蔦宗監督の順天での方式を最後まで貫かれていました。勝負の掛かった試合で、あそこまで自身の戦法やポリシーを貫き通されるというのも、ある意味凄いことだと思いました。たぶん私ならやれません。


 ただ、自チームの順天のように、練りに練り上げてチームが馴染んだ状況なら効果を発揮出来るのでしょうが、今回の東軍のように選抜チームでそれを実現するのは、やっぱり難しかったのでは、というのが私の感想です。


 西軍の場合は、ゲームプランを考える上で2つの大きな考え方の柱があったように理解しています。


 一つはセッターの毛利が、センターのクイックを中心にサイドアウトの攻撃を組み立てていくこと、もう一つはライトのポジションに入れた牟田を攻撃の軸にすること、です。


 セッターの毛利は、身長は高くないですが、ハンドリングやトスワークは大学界でも随一の能力があります。ただし、時として自分で勝手にゲームを作ってしまうことも過去にはありました。


 ライトの牟田は、もの凄く競った試合で抜群のパフォーマンスを発揮することもあれば、そうでない状況もよく自分で作り出します(笑) そしてプレーの特徴ではレフトからよりライト側からのスパイクが得意です。


 という二人のある意味天才肌のプレーヤーが最高のパフォーマンスを本番で発揮することが、東軍に勝利出来る唯一の可能性だと見ていました。


 事前の西軍合宿では、私がNTCに合流する前にひと波乱あったように聞いています。佐幸監督の激しい指導が、この2名に対してなされ、ある意味、その事がきっかけで、二人は自分のこのチームでの役割を自覚し、他の者も監督が考えるゲームプランを理解したようです。その後のチームは見違えるように変化したと聞いています。


 本番では、毛利は絶妙のタイミングでバンバンセンターの速攻を使い、東軍の高いブロックを分断しました。そして、相手をなめきったようなツーアタック(笑) これで調子の波に乗りました。毛利の今年最後で最高の出来の試合だったと思います。


 特に毛利が良かったのは、良い意味で東軍を「ちょろなめ」していたことです。「ちょろなめ」というのは、要するに相手を"なめて"かかることです。ニュアンスとしては、"呑んでかかる"の方が近いかもしれません。


 ほら、クイック! と言って速攻を挙げて決めさせる。


 ほら、ツー!  と言って、速攻をマークしているブロック陣をあざわらるかのように、自分でツーアタックを決める。


 や〜い、悔しかったらブロックしてみろ。


 というような感じですかね。精神面で毛利の方が、東軍ブロック陣より余裕を持っていて、迷うことなくゲームを自分がリードする。だから「ちょろなめ」なのです。


 もう一つの牟田を攻撃の軸にするというのは、一つ非常に分かりやすい例があります。


 セッターの毛利が1のポジションに居るときのレセプション(サーブレシーブ)隊形にその考え方がよく現れています。(セッターが1のポジションとは、セッターがバックライトの位置です)




 この時のフォワードは左から、牟田・筧本・伊東で、バックは左から有光・坂梨・毛利です。通常ならこのような時は多くのチームでは、牟田の位置の者をレフト側に配置するものです。しかし西軍では、全てのフォワードスパイカーをライト側に寄せています。これでもアウトオブポジションにはならないように、巧妙に配置されています。


 先にも書いたように牟田を攻撃の軸とすることにこだわっていますので、彼が一番気持ちよくスパイクを打てるライト側を、一回でも多くしようという強い意図がここからも見えています。


 なので西軍では、この後の2つのローテも、牟田がライト側からの攻撃が行いやすいレセプション隊形となっています。またこのポジションどりは、一見すると相手側は、有光・筧本・伊東がフォワードであるかのような勘違いをしてくれる可能性もあります。こういうことも、熱くなっている試合中には結構効果があります。


 これらのことから、西軍のゲームプランは、強気のクイックでサイドアウトを取り、先手を取っていくことと、牟田の攻撃でのストレスを軽減し、のびのび打たせることでラリーを制していく。ということを重視していたのが分かります。


 そしてセンターでの速いクイックと意表をつくツーアタック、ライト側の毛利と牟田の速いコンビを多用し、東軍ブロック陣が個々の攻撃に対して焦点を絞りきれなくなったところで、伊東のバックセンターからの高速パイプ攻撃をドカーンと打ち込ませるというパターンが繰り返されました。


 結局、これらが見事にはまったのが東西対抗戦の本番でした。




 また選手の持つ性格や特徴に対応した起用も、今回の西軍はよく練られていたと思います。例えばセンターの先発は筧本・山添です。二人とも真面目に黙々とプレーをこなします。ある意味、セッター毛利に使われていく感じです。


 試合の前半部分では、こういう手を抜かずにきちんとプレーする選手は計算が立ちやすいので非常に便利です。そして二人とも本番ではよくその役目を果たしました。しかし、試合は動いていき、段々と相手もこちらの攻撃に慣れてきます。そうしたところで、山添に代えて一発の攻撃力の高い天本を投入し、再び相手が掴みかけた流れをこちらに取り返す作戦でした。


 これも見事にあたりました。途中出場の天本のクイックやブロックで試合の後半も西軍がゲームの主導権を握れました。


 また守備型のサイドアタッカーの有光と野口の起用の仕方も二段構えの備えがありました。二人ともリベロとともにサーブレシーブの軸となることを期待されるポジションですが、有光はそのひょうひょうとした雰囲気と攻撃とブロックをかわれてのスタメン出場です。とにかく行けるところまで行ってくれという感じです。野口は堅実なプレーが持ち味ですから、有光が崩された場合の守備固めとしての使われ方が決まっていました。


 本番では先発出場の有光がまさしくひょうひょうとプレーをこなし、攻撃陣の良いアクセントとなりました。途中、サーブレシーブが危なくなった場面もありましたが、後ろに野口が控えていることもあり、有光自身も安心して土俵際で踏ん張れたのだと思います。


 というように、今回の西軍では、試合に挑む前からかなりの精度でゲームプランを構築し、そしてそれが指導スタッフのみならず、選手達にも浸透していたことが、大きな勝因だったと思います。






 本日は、普段なかなか言及することのない、ゲームプランについてご紹介してみました。多少マニアックになった感も否めませんが、バレーを観る際に、このような事も考えながら観戦するとまた違った発見があるのではないかと思います。


 バレーボールは面白くて、奥が深い。


 
2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009.12.29 「熊本」


 いよいよ年の瀬も押し詰まって来ました。


 本学では、25日に年内の授業最終日、我々の仕事も今年は暦の関係でこの日が仕事納めとなりました。


 翌26日からは2泊3日で妻を伴って九州は熊本に行って来ました。高校生の九州新人大会が目的です。


 私にとって熊本は実は初めての土地でした。


 中学校の修学旅行では、すぐ近くの長崎には行ったのですが、熊本はかすめただけでしたし、その後も、よそへ行くときに通過はしたことはありましたが、滞在するのは今回が初めてです。


 26日は飛行機でお昼過ぎに現地入りしたので、その日の試合は見ることなく、ホテルの近くの熊本城を見学に行きました。


 熊本城は、黒塗りの天守閣が質実剛健の風土をよくあらわしていて、とても楽しめました。結構、外国人の観光客も居て、お城周辺は賑やかでした。


 その日の夜は、いつもの西日本の大学関係者のみなさんや、高校の先生方との飲み会でした。熊本の名物と言えば、馬刺と辛子レンコン。これらを肴にしっかりと飲み食べしました。


 ちなみにこの日の宴会は、知らぬ間に今年の締めくくりの「納会」だったそうです。乾杯の時に、「今年も色々あったけど、みんな頑張ったね〜」とAG院大のUさんが述べて、その実感がしみじみと沸きました。


 ホント、そうでした。みんなそれぞれ頑張りました。





 翌27日はみんなで朝から真面目に体育館に行きました。九州の有力校が集まっていますので、大学関係者も各地から沢山来ています。みなさん、さすがにぬかりがありません(笑)


 私は今回初めて、この九州新人を見に来たのですが、これまでこなかったことを反省しました。やっぱりこの時期にある程度、九州の高校生の情報を掴んでおかないと、その後のスカウト活動に影響が出ることを実感しました。来年からは毎年行こうと思います。


 体育館は暖房が利いていなかったので、我々は寒い寒いと言いながらの観戦でした。しかし、体育館内の廊下のあらゆるところでは、各チームの保護者のみなさんが、シートをひいて昼食場所などを確保しており、そこで各校の選手やスタッフの先生方は温かい食べ物や飲み物を食べていました。


 あの光景は大学には無いものなので、保護者のみなさん大変だなと思ったのと同時に、寒さに震える我々にとってはたいそう羨ましかったです(笑)


 高校生の試合を見ていると、だいたいそのチームがどんな風に普段指導されてきているのかが分かります。一番多いパターンは、顧問の先生の強い指導が、良くも悪くも生徒のプレーにそのまま現れているパターンです。


 つまり顧問の先生が普段から「こうしろ、ああしろ」と強く指導しているチームです。礼儀正しく、一糸乱れぬ行動を取れたりする良い面もあるのですが、試合中でも生徒が顧問の先生の様子を見てプレーすることも多いです。顔色をうかがうという方が、正しいかも知れません。


 こういうチームは、勝つためのパターンを持っていて、それが功を奏しリズム良く流れているときは非常に良いのですが、ひとたび流れが悪くなると、てきめんにプレーが消極的になり、先生の様子を見だしておどおどしだします。


 そして先生は怒りのあまり、もっと厳しい声を生徒に掛けます。しかし一層生徒達は凡ミスを続出し、しまいにはあきれた先生は何も言わなくなってそっぽを向いてしまい、試合には負けます。そして試合終了後、廊下の隅で再び烈火のごとく先生が怒るということが多いようです。


 今回も何度もそんな場面を目にしました。それを見る度に、先生も生徒もあれでバレーが面白いのかなと思います。でも、限られた時間と戦力で各府県で勝ち上がって全国大会に出場するためには、あの方法が手っ取り早いというのも事実なのでしょう。


 私も外から見ているだけですので、顧問の先生と生徒さん達の間で、どこまで信頼感やコミュニケーションが取れているかは分かりませんから、今回も見た目だけで判断している可能性もあります。でも、やっぱりもう少し、実際にプレーする自らが考え、判断するバレーボールをやってもらえたら、高校生でももっと面白いんじゃないかなと思います。






 さて、今年もあと僅かになりましたが、今回の年末は比較的落ち着いています。年賀状も熊本に行くために、早めに仕上げて25日は投函しました。今回の年賀状も、太筆での手書き作成が1通で、あとはパソコンで図案を考え印刷したものが多数です。


 こんな風に年賀状に追いまくられていない年の瀬は、私の人生上初めてのことかも知れません。人間やれば出来る(笑)




 そうそう、既に来年度の新入生の情報は2009後半期のニュース&トピックに掲出していますが、この間、既に理工学部に高大連携入試での合格が決まった生徒さんから、入部希望の電話がありました。なかなか合格者本人からの直接の入部打診というのは珍しいのですが、自分で電話を掛けてくる、その積極性に感心しました。


 また情報が判明し次第、新入生情報に追加の形でお知らせしたいと思います。


 ということで、来年も面白いチームになれそうな予感がしています。


 
2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ


HOMEへ 戻る!