tame のよもやま綴り

更新月日  このページは日頃の「監督」とい う枠から離れ、一人の人間である私(=tame)が、日常生活やバレーやその他の様々なことから思ったこと、感じたこと、見つけられたことを思う付くまま に書きつづっていくページにしたいと思います。
 近年大流行のブログのようでもありますが、あえてブログ専用のページではなく、素朴な形式で書いていきたいと思っています。更新も不定期・内容もバラバ ラなものになると思いますが、興味があればご愛読のほどをよろしくお願いします。

2010.9.5 「ありがたいこと」


 いつまでも続く夏の暑さの中、9月3日から5日まで東亜大に合宿のお世話になってきました。


 今回同時期に近畿総合選手権がありましたが、うちは京都協会から推薦されないだろうと思っていたので、西日本インカレが終わった直後に、早々に佐幸先生にお願いしてこの合宿を決めていました。


 うちは天皇杯の京都予選は、西日本インカレの直後ということもあり、また近畿ブロック予選にお声が掛かるだろうという思いから、出場しませんでした。京都府の大学からは、うちを除いて関西リーグの順位によって上から順番に2校、私がお声がけして、出場してもらいました。結局、出場辞退もあったので必ずしもうち以外の、リーグ戦の順番通りとはなりませんでしたが。


 しかしその後、近畿ブロック予選は関西春季リーグの3位までが推薦されることになり、その事が分かった頃には既に京都予選のエントリーは終わっていたので、うちは参加しませんでした。まぁ、エントリー出来ていても、試験前だったので参加はしなかったと思います。


 でもたぶんそのことが響いて今回の近畿総合にはお呼びが掛からなかったのだと思います。ちゃんと天皇杯の京都予選に出場し、見事1位になった京産大さんが京都協会から大学勢として近畿総合参加の推薦を得ていました。


 ただ事前に、京都協会の近畿総合の大学勢からの推薦基準が明らかにされていれば、別の選択も出来たのかも知れませんが、それも分かりませんでしたので、今回のように早々に東亜大さんにお世話になるスケジュールを入れました。


 近畿総合では、関学大や近畿大など、大学勢の活躍が目立ったようで、なかなか面白い大会になったのではないかと思います。


 で、うちはと言えば、本当に東亜大さんのところへ合宿に行かせてもらって良かったなと思っています。


 佐幸先生や奥様の心遣いもあり、非常に素晴らしい状態の中で、中味のある遠征合宿が出来たと思います。リーグ開幕1週間前に詰めて東亜大とガチンコ対決出来たのは、うちの若いメンバーにとってとても良い経験になったと思います。


 しかし、今年の東亜大の体育館は、本当に暑かった(笑)


 毎年東亜大には夏に来ていますが、今年が一番暑かったと思います。私なんかは特別動いているわけでもないのに、朝から比べると約1.5キロは体重が減っています。お昼はちゃんと食べているのにです。


 ただ幸い、暑さで体調を崩す者も出ず、怪我人も出ずで、非常に良いチーム強化が達成出来ました。


 特にこの夏ずっとスタメン起用してきた1年生の長谷川も、東亜大の高いブロックに対しても要所で力強いスパイクを決めれるようになってきましたし、同じく1年生センターの三川も、高さを活かしてスタメン定着を果たしてくれました。


 司令塔であるセッターの大野も、トスワークに大胆さが出てきており、何より、かなりゲーム中の自己の表情や態度を、チームにとって良い影響を与えられるように、コントロールしようとするところが見られ出したのが、かなり成長したなと思うところです。


 少しずつですが、その他のメンバー達も、苦しみながら色んなものを経験し、そこから自分にとって必要な何かを身につけているように思います。



 明日はオフですので、身体と心をしっかりと休めて、明後日からリーグに向けて最後の追い込みをしていきたいと思います。残された日数はどこも全く同じ。意味あることを行えたところが開幕で笑うことになるのでしょう。


 頑張ります!







2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ

2009年11〜12月の綴りはこちらへ

2010年1〜2月の綴りはこちらへ

2010年3〜4月の綴りはこちらへ

2010年5〜6月の綴りはこちらへ

2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010.9.8 「出張中」


 台風が突然やってきて、一気に過ぎ去っていった昨日今日です。

 
 今週の月曜と火曜はキャリアセンターの研修が行われ、2日間カン詰めで頭を使いました。


 その研修も無事終了し、本日からは、先週から始まった企業訪問第2弾として、今日は広島にやって来ています。


 猛暑が続いていたこの夏ですが、今日の広島は、昨日に台風の影響で雨が降ったこともあり、雲が低くたれこめて日差しを遮り、少し涼しい感じがしました。でも、例年から言ったらこの気温は普通じゃないのでしょうが。


 キャリーバッグを引きずりながら、2つの企業を訪問しました。


 どちらの企業も昨年も訪問させて頂いた企業なので、特に緊張することもなく、楽しく情報交換が出来ました。特に一つの企業では、この春本学を卒業し、今回訪問した企業に就職された方とお会いすることが出来ました。


 お話を聞いていると、私達が2月に各地方都市で開催しているUターン就職希望者向けの合同企業説明会に参加し、そこで出会った企業に応募し、見事内定を獲得したということでしたので、我々の支援企画が、曲がりなりにも学生の進路選択に役立っているのだと思い、元気が出ました。


 明日も広島市内の各企業を回ります。たぶん暑いでしょうが、頑張りたいと思います。





 話は変わりますが、先の東亜大合宿の際に、佐幸先生とは毎晩熱いバレー談義に花が咲きました。


 佐幸先生は、近年全日本ジュニアを率いておられ、それに関連してユニバ、シニアとの関係が深く、色々な情報を掴んでおられるようでした。


 話を聞いていて、各年代のナショナルチームでは、それぞれに色々な課題や問題があり、外から見ているほど、簡単に強化が進められるものではないのだなと思いました。しかし、そこに携わっているそれぞれの面々は、全力で目標達成に力を傾けており、なかなか単純に目に見えるものを批判しているだけでは、状況の好転ははかれないなとも思いました。


 ただ私なんかの単純な考えでは、そういうしんどい状況の現状も含めて、情報をオープンにして、広く英知を集めてみるというのも良いのではないかなと思います。結構捨てたもんじゃないですよ、関心を持っている人たちの英知も(笑)


 そういうナショナル的な話も、非常に面白かったのですが、我が大学界の話も楽しかったです。ことに西日本でやってきたここまでの強化策については、ある意味次のステップに行くことが必要なのではないかということで、先生とは意見が一致しました。


 二人で話しているうちに、いくつかの改善案や新規策が出てきました。中でも例年春に行われる西日本強化合宿についての新たな展開を思いつきました。ホントにたまたま思いついたことなのですが、これが実現できるならば、西日本強化合宿に新たな効果が出てきそうな気がしています。今後、もう少し詳細を詰めて考えていきたいと思います。


 さて、明日も広島で、キャリーバッグを転がしながら、各企業を回って行きます。人生何でも勉強ですね。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ

2009年11〜12月の綴りはこちらへ

2010年1〜2月の綴りはこちらへ

2010年3〜4月の綴りはこちらへ

2010年5〜6月の綴りはこちらへ

2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010.9.19 「チームのベクトル」


 前回の書き込みから随分と日が経ちました。


 その間、色々なことがありすぎて、書こうかどうかを迷いながら、いや、もう少し待とうと思って更新をわざとしてきませんでした。毎回楽しみにされていたみなさん、どうもすみませんでした。




 前回の書き込みは出張中の話でしたが、その出張ももう先週のところで第3弾を迎えており、それも無事済ませることが出来ました。


 そんな風に忙しくしながらも、リーグ戦は11日から開幕していました。


 リーグ戦というのはいつも不思議なもので、そこに突入して初めて問題が浮き彫りになってくるということがあります。我々の場合もそうでした。


 私が、それぐらいのこと真剣勝負のリーグに入ったら部員達も何とかするだろうと思っていたことが、何とかならないということに気が付いたりするのです。


 リーグ戦が始まって、一つ目の試合でそれが分かり、直ちに手を打ちました。もちろん、そのことによる軋轢や誤解も当初は生じましたが、そこもしっかりと話し合いを行い、また部員達同士のミーティングを経て、かなりチームの目指すべきところと、各人の態度のありようが明確になりました。


 こんな風にここに書くだけでは簡単なことのように思えますが、2010年度のチームの根本的なところの改革でしたので、一筋縄では行きませんでした。しかし、産みの苦しみを学生達自身が行ったお陰で、チームにおける個々人のベクトルの向きが、少しずつ揃っていったように思います。


 しかし、そんなことを経て、続く第2戦でもチームの一体感は出てきましたが、それが最終的な結果には結びつかず、非常に悔しい思いをしました。


 その試合後も直ちに緊急の手だてを講じ、部員達が自立してチーム状況の打開策を作り上げられるよう、動いていきました。


 そこでの打開策についても、すんなりシャンシャンと実行出来た訳でなく、それぞれが意志疎通の面で、痛みを感じながらも、一週間の激しい練習に取り組んで来ました。その間、私は先に書いたように第3弾の出張に出ていて、チームを留守にしていましたので、毎日不安な思いをしながら、マネージャーや他の者からの状況報告を聞いて、一喜一憂の毎日でした。


 昨日の試合は、フルセットで負けました。試合直後、正直やりようによっては勝てたのにという思いはありました。でも、それよりも接戦をものに出来なかったことで、私を含む各人が、まだ持てるものを出し切っていないのだということが分かりました。


 試合というものに勝つためには、乾いた雑巾を絞るような取り組みや努力が、チームに関係する者それぞれに必要なのだと思いました。で、それが出来たら結果は付いてくると。


 なので、昨日の敗戦が決まった後も、それほど悲観的にはなっていませんでした。チームのベクトルが一つに揃って、そこでそれぞれがもっともっとと頑張っていく、自分が行っていることがこれで良いのか、もっと出来ないのか、いやもっと出来る、もっとやらなきゃ、というものが出てくればきっと勝てる。そう思いました。


 そのことと関連しているわけではないのですが、昨日も今日もホームゲームでしたので、試合までは存分に時間があり、私は試合での采配のコンディションを整えるために、京都御所の周りをジョギングしました。ゆっくりとしたペースで走りながら、試合の采配やゲームプランを練りました。


 監督がいくら体調を整えて試合に挑もうと、一番肝心なのは部員達だということは分かっています。でも、勝つために自分の出来ることは何でもやってやろうという考えから、試合の前に走ってきました。お陰で余分な汗が流れ出てすっきりしました(笑)


 今日の試合は、非常に部員達が頑張ってくれました。今年のチームがようやく一皮むけるきっかけになったように思います。スタメン、ベンチ、ベンチ外の者がそれぞれ自分のやれることをやった成果が出ました。


 リーグ戦で苦しみながらも、そのことを部員一人一人が自分たちで学習出来たことが私にとっては一番嬉しいことです。なので今日の勝利は、たかが一勝ですが、されど一勝です。


 今回のリーグ戦は首位を行く大商大を除いて、大混戦の模様を呈してきました。しかし、うちがその大混戦をもっとかき回してやりたいと思います。一戦一戦が待ち遠しく、ワクワクするような試合をしたいと思います。


 さぁ、チームのベクトルは揃ってきました。後は努力をやればやるだけ、結果に返ってくるでしょう。


 頑張ります!


2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ

2009年11〜12月の綴りはこちらへ

2010年1〜2月の綴りはこちらへ

2010年3〜4月の綴りはこちらへ

2010年5〜6月の綴りはこちらへ

2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010.9.27 「必要な姿勢」


 今日から後期の授業が始まりました。


 学生がキャンパスに戻ってきたので、衣笠の狭いキャンパス内は人で溢れていました。







 さて前からそうなのですが、特に最近、私はよくスポーツ心理関係の本を読んでいます。


 私が子供の頃、「インナーゲーム」という本が出版され、いつも本屋に入りびたっていた私の子供心に「なんか不思議な感じの本」という印象を与えました。この本は普通のスポーツ上達を扱った技術指導の内容ではなかったからです。


 この本は、テニスコーチのW.ティモシー・ガルウェイが書いた本で、私が本屋で見たのはその翻訳版だったのだと思います。たぶん小6か中1ぐらいの時です。


 スポーツはガムシャラにやるしか知らなかった当時の自分ですので、スポーツを心理的な局面から捉えるというこの本は、非常に強いインパクトを与えてくれました。しかし当時は、なけなしのお小遣いをはたいて買ってまでしては読まなかったです(笑) 主に本屋で立ち読みしていました。


 興味のある方は、今でも翻訳版が出版されていますし、ネットで検索すれば分かりやすい記事も沢山あるでしょうから、一度参照してみて下さい。


 私が当時一番思ったのは、「スポーツって、技術だけじゃなく、自分のものの考え方次第で成果が変化するんだ」ということでした。


 この、スポーツにおいても「心」が大切だということと、「心」って面白いものだなと思ったことは、その後の私のスポーツや心に対する考え方の基盤になっていったように思います。そういう意味では若く頭が柔らかい時に出会うものの大切さがよく分かります。


 そんな風に若い頃から常に、スポーツの技術のみならず、心理面の捉え方というものに興味を持っていた私は、その甲斐あってか、段々とスポーツ以外のことでも人の心について考える癖がついていきました。ただし体系立って心理学を勉強した訳でも何でもないので、ただの心理学のごく一部分のフリークです(笑)







 その後いつしか、期せずして大学の職員となり、またそれに応じてバレーボールの指導者になり、人を指導する立場になって、より一層人の心の不思議さや複雑さを実感するようになりました。


 指導者として色んな高名な先輩指導者の方々ともお話をさせて頂けるようになり、そんな方々のお話を聞くことは非常に勉強になりました。そしてそういう立派な指導者の方は共通して、人の心を理解し、そして心の動きをしっかりと掴んでおられるなということを感じました。またそういった凄い指導者の方は、技術指導よりもメンタル面での指導を非常にしっかりとされているのだとも思いました。


 スポーツマンとして、課題や目標にどれだけ本気で向き合えるのかということが、重要となる姿勢だとみなさん言われます。私のつたない指導の経験からみても、本当にその通りだと感じています。いくら技術や技能が高くても、物事にどう向き合えるかということが、最後には一番大事になってくるのだと思います。


 勝負ごとをする上で、「勝ちたい」という思いや姿勢は、まず最初に重要なことだと思います。ですがえてして、この「勝ちたい」という思いや姿勢が自分の本当の本心ではなく、ただ口先で言っているだけということがよくあります。勝ちたいと言っているけれど、行動が何も伴わないというようなことです。


 結局、本当に「勝ちたい」ということを実現するには、過酷な試練や重たいプレッシャーに耐えなければならないため、それに耐え切れず安易に「やっぱり自分には無理なんだ」と思いをすり替えてしまうことも往々にしてあります。


 「勝ちたい」と心底思えなければ勝つという結果は手に出来ないでしょう。もちろんただ「勝ちたい」と思っただけでは、結果は伴いません。よほど彼我に力の差がある場合や、相手にアクシデントでも起こらない限り、勝ちという結果を手にするのは無理でしょう。ですが、少なくともまず「勝ちたい」と思って努力を始めなければ、何も始まらないということでもあります。


 またバレーボールは個人競技ではなく、集団競技です。それでも個々がまず「勝ちたい」という思いを持つ必要があります。そしてその上で、どれだけ個々に「勝ちたい」と思っている者同士が、自分以外の者に対して思いやりの心を持ち、協力し、同士としての尊敬の念を持って関わり合っていけるかが重要だと思います。そして一緒になって勝ちに向かって「現実に行動していく」ことが必要です。


 個々が物事に向き合う姿勢と、その個々が仲間である他のメンバーに、どういう風な姿勢で向き合っていくかも、非常に大事なのだと思います。


 他のチームもそうかも知れませんが、うちの今年のチームも、これらのことがずっと新チーム結成以来の課題でもあり、非常に重要なポイントにもなっていました。


 そしてこの一緒に戦う仲間を信頼し合い、全員一丸となって戦う土台を築いていくことが、うちはようやくこのリーグ戦を戦う中で徐々に出来つつあります。それは戦っている時のメンバーの動きや表情・態度を見ているとよく分かります。



 もちろん、未熟な部分は精神面でも技術面でもまだまだあります。ですがうちの場合は、開幕戦当時と現在では、たった2週間ちょっとしか経っていないのに、同じ人間がやりながらも、まるで違うチームになっているように思えます。


 変化の内容は、個々の勝利に対する姿勢と、自分以外の者に対する個々の姿勢のみです。そこに変化が生まれたことで、それに関連する沢山のものが変化してきています。でも元はたったそれだけのことです。






 小学校から続いてきた学びの最後の段階である大学で、自らこれらのことに向き合い、しっかり理解し、そして身につけて巣立って行ってもらえたらこの上ない喜びです。それこそ立命バレーの真髄です。


 10月10日からは激しく厳しい下位リーグが開始されます。しかし、戦いながら成長している部員達はきっとやってくれると信じています。


 学生の成長に大きく期待している毎日です!



2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ

2009年11〜12月の綴りはこちらへ

2010年1〜2月の綴りはこちらへ

2010年3〜4月の綴りはこちらへ

2010年5〜6月の綴りはこちらへ

2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010.10.12 「力を蓄えて」


 しばらく振りの書き込みです。


 ですが再び、しばらくここへアウトプットすることを控え、深く静かに、そして熱く、力を蓄えたいと思います。


 次にここで、みなさんにお会い出来るのを楽しみに。


 それまで学生と共に突っ走っています。

2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ

2009年11〜12月の綴りはこちらへ

2010年1〜2月の綴りはこちらへ

2010年3〜4月の綴りはこちらへ

2010年5〜6月の綴りはこちらへ

2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010.10.31 「明日より復活!」


 明日より「tameよも」復活です!

2007年1〜2月の綴りはこちらへ

2007年3〜4月の綴りはこちらへ

2007年5〜6月の綴りはこちらへ

2007年7〜8月の綴りはこちらへ

2007年9〜10月の綴りはこちら

2007年11〜12月の綴りはこちらへ

2008年1〜2月の綴りはこちらへ

2008年3〜4月の綴りはこちらへ

2008年5〜6月の綴りはこちらへ

2008年7〜8月の綴りはこちらへ

2008年9〜10月の綴りはこちらへ

2008年11〜12月の綴りはこちらへ

2009年1〜2月の綴りはこちらへ

2009年3〜4月の綴りはこちらへ

2009年5〜6月の綴りはこちらへ

2009年7〜8月の綴りはこちらへ

2009年9〜10月の綴りはこちらへ

2009年11〜12月の綴りはこちらへ

2010年1〜2月の綴りはこちらへ

2010年3〜4月の綴りはこちらへ

2010年5〜6月の綴りはこちらへ

2010年7〜8月の綴りはこちらへ


HOMEへ 戻る!