tame のよもやま綴り

更新月日  このページは日頃の「監督」とい う枠から離れ、一人の人間である私(=tame)が、日常生活やバレーやその他の様々なことから思ったこと、感じたこと、見つけられたことを思う付くまま に書きつづっていくページにしたいと思います。
 近年大流行のブログのようでもありますが、あえてブログ専用のページではなく、素朴な形式で書いていきたいと思っています。更新も不定期・内容もバラバ ラなものになると思いますが、興味があればご愛読のほどをよろしくお願いします。

2011.5.5 「2勝目!」


 今日は朝から日差しがまぶしい、暖かな一日でした。


 本日は春季リーグの第7戦、今日が1次リーグの最終日です。


 優勝を狙ってスタートした今回のリーグ戦でしたが、試合を戦っていく中で、自分たちの足らない部分があぶり出され、なかなか結果を手に出来ない日々が続きました。


 こうなってくるとチームというのはまさに生き物で、普通にやれていたこと、普通に勝っていくことが出来なくなりました。結果が出ないことによる、自己や自チームへの懐疑・不安・不満などのマイナス思考が少しずつ自らを蝕んで、余計結果が出にくくなりました。


 うちのチームは、その負のスパイラルに陥ってしまっていました。


 しかし、自分たちで作り出した負のスパイラルを、壊していくのも、乗り越えていくのも自分たちしかありません。今日の試合は、そのことをより実感出来た試合だったように思います。



 実は先日の関学大との戦いの少し前からチームは少しずつ変わってきていました。自分たちの弱さをしっかりと見つめて、やれることをきちんとやっていこうという雰囲気が醸成されてきたように思います。


 その後、一つの大きな出来事を経て、より一層チームはまとまりました。


 






 本日の天理大との試合は、大学での公式戦初デビューとなる高田がスタメンセッターを務めました。その高田がホームの大声援にも後押しされ、伸び伸びとトスアップしてくれました。


 また途中の苦しい時には、4回生セッターの大野が、コートを走り回って元気を鼓舞し、チームの火を再び点灯させてくれました。第5セットの序盤からの快進撃は、劣勢の第4セットに何とかあがいて自分たちのリズムを取り戻そうとしたことが要因となっていると思います。


 今日でようやく2勝目です。


 しかし、この2勝目はチームにとって大きな2勝目だと思います。


 部員達が練習時に着ている今年のチームTシャツには「Counterattack」という言葉がプリントされています。まさにここから立命館の「逆襲」が始まっていく、そのために貴重な今日の2勝目だったと思います。






 また本日は、立命館が会場ということもあり、沢山のOBOGの方々や、ご父母・ご親戚の方々、応援団や体育会本部の方々、教職員のみなさん、部員の友人の方々などが大声援を送って頂けました。また私の同級生でもあり、今年からは部員の保護者という関係にもなった植田全日本監督も、大事な黒鷲の試合前にも関わらず応援に来てくれました。


 そういった応援して頂いた全ての方々に感謝し、明日からも頑張っていきたいと存じます。本日はありがとうございました。



2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2011.5.6 「ネットでの配信」


 連休明けなのか、連休の谷間なのかは、人によってそれぞれでしょうが、私は朝から出勤でした。


 朝の大学行きのバスはいつもよりも少し少ない乗車だったように外から見えました。もちろん私は、いつもと同じく大学行きのバスではなく、大学から遠く離れたところまでしか行かない京都バスに乗っての出勤でした。


 バスを降りて大学目指して20分ほどの距離を歩くのですが、今朝は歩いていると汗ばむ陽気でした。もう春も終わるのでしょうか。






 さて、昨日のリーグ戦を久しぶりの勝利で終えて、私も部員もホッと一息ついた感じでした。負のスパイラルを少し打開出来たのかなと思います。


 もちろん、2勝5敗が3チームも居る下位リーグの状況なので、まだまだ勝ち続けないと話にはならない訳ですが、逆に言えば勝っていけば確実に自分たちが有利になっていくという、分かり易い展開の中での戦いです。で、あれば勝って行くしかないでしょう(笑)




 さて昨日は、色々と新しいことがありました。


 セッターの高田は大学入学後初めてのスタメンでした。絶対に負けられないプレッシャーの中での起用でしたので、本人も随分と緊張したことと思います。よく周囲の先輩達のもり立てに応えて頑張ったと思います。


 またもう一つの新しいことは、「rtv」という本学の生放送番組制作サークルによる、試合の中継とネット配信の試みでした。


 以前、東大阪のケーブルテレビ局が、リーグ戦最終日の近畿大vs大商大の優勝決定戦を中継に来られたことがありましたが、それ以外では、このように関西リーグの試合を中継し、配信する試みは無かったと思います。


 以前はこのような情報発信というのは、特定の機材や資金力や発信力を持ったメディアに独占されていましたが、現在はIT技術の進歩と普及に伴い、昔よりも負担無く、様々な情報発信が市井から可能になっているのだと、あらためて実感しました。


 その意味で今回の配信は、大学バレー界の情報発信の可能性についてあらたな試みとなったのではないかと思います。その意味で、非常に意義ある試みでした。


 といっても、我々チーム側は、先方からの打診を受けて、それに乗っからせて頂いただけなので、先方との調整にあたった前川マネージャーや解説を担当した2回生の長谷川選手以外は特に何もお手伝い出来ていません。あくまでも先方さんからの申し出があって成り立った今回の中継やネット配信です。


 しかし、昨日からあちこちで、今回のネット配信について話題になっているところを見させて頂くと、情報発信の在り方について、新たな一歩が刻まれたのかなとも思っています。


 今後の我がチーム、大学バレーボール界の映像配信については、全く未定ですが、今後先方とも相談しながら、良い関係を作っていければと思っています。


 なお以下のURLから配信映像は見ることが可能です。どうぞ、一度ご覧になって、感想を掲示板にお寄せ下さい。よろしくお願いします。

http://www.ustream.tv/recorded/14486220



※rtv(ritsumeikan live streaming television)は、
 立命館大学に所属する生放送番組制作サークルです。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2011.5.29 「人生には意味のないことは起こらない!」


 本日の入替戦の結果、22年ぶりに秋は2部リーグで戦うことが決まりました。


 
 再び這い上がっていくためには、現実を直視し、穴の開いたバケツを少しずつ丁寧に埋めていくことが必要だと考えます。

 
 「人生には意味のないことは起こらない!」


 これが自分たちにとって受け止めるべき、大事な真理だと思っています。


 この春季リーグを通じて、たくさんのご声援どうもありがとうございました。今後、努力を重ね、力を蓄えて、再びみなさんの前に現れたいと思います。


 ありがとうございました。

2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2011.8.3 「自由に、心のおもむくままに」


 前回の更新を最後にここは休止状態にしています。ただ、2部に落ちたのが原因ではありません。時期が重なったので、そう思われた方が多かったとは思いますが。




 思えばネットでの情報発信の黎明期から、長年行ってきた自身による情報の発信ですが、ひと区切りつく時がそろそろやってきたかなとずっと思っていたからです。きっかけがたまたま衝撃的な2部落ちの時期と重なっただけなのです。




 自身が情報発信をすることで、良いことや楽しいことや、嬉しいこともありましたが、一方でほんの僅かなことですが、悲しい中傷を受けたり、意図的に曲解されたり、身体がゴツイわりに気の小さい私は、その度にずどーんと落ち込むことを経験しました。


 ただ、自分のささいな生活で見たこと、バレーのこと、感じたことを自由に表現するのは、楽しいことであり、また過去のあることを乗り越えるため、自分の存在をどこかの誰かに知ってもらうためにも、必要なことでもありました。


 でも今は、その必要もないところまで心も落ち着いてきました。なので継続した更新をしていません。






 さて、これからどうするかな。



 しばらく気の向くまま、心のおもむくままに生きていきたいと思います。


 またいつか再開するか、


 永久に閉じてしまうか、


 どちらの可能性もありますが、結局なるようになりますので、mustな考え方から少し飛び出せた、気ままな私に任せて頂けたらありがたいです。


 では、みなさんお互いに楽しい明るい人生を。


 "今"を頑張って生きていきましょう。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2011.10.31 「戦い済んで・・・」


 30日は入替戦でした。


 奇しくも春に龍谷大に破れて22年振りの2部降格となった会場と全く同じく龍谷大深草キャンパスの体育館、相手は1部で最終週に2連勝を挙げ、土壇場で粘りに粘った底力を持つ佛教大でした。我がバレー仲間であり、好敵手である前監督の鹿谷さんが長年手塩にかけて育ててこられたチームです。


 実はうちは、先の天理大との最終戦で敗れ、少なくない部員はいったん次への気力を失いました。春の降格時から常に我々は「2部で優勝して自動昇格!」を目標にしてきましたから、それが達成出来なくなった時に自分達はどうしたら良いのだろうということでした。


 自分たちは、これから何をしたら良いのか、こんなに頑張っても1部には復帰出来ないのか、夏の練習は何だったのか。チームで何度も口にしてきた1部自動昇格という目標を達成出来ず、どよ〜んとした重たい空気が部員たちに漂っていました。


 しかし、こんな状況ではありましたが、私は、チームを率いる4回生一人一人がもっともっと自らの行動で後輩達を引っ張っていく頑張りを求めました。


 4回生がもう一段高いレベルでチームを引っ張れば、チームはきっと立ち直ることが出来る。そういう考えで、チームの一番の頑張り屋でもある、チームの「良心」のような存在の4回生アナリストの宮地を軸に、4回生に求める働きを強く要求していきました。


 宮地にとっては、先の天理戦の敗戦のショックもある中で、私が次々と宮地を通じて4回生に要求するものは大変辛く苦しいものだったと思います。そんな私のプレッシャーを受け、毎日精神的にギリギリの状態が続いたと思いますが、彼はそこをしっかりと受け留めてくれました。今回の入替戦での勝利は、そんな彼のしんどい状況での働きが、もたらした結果だと思っています。








 入替戦という特殊な舞台で、幸いにして勝つことが出来たうちですが、対戦した佛教大さんは非常に素晴らしいチームだと今でも、いつも、思っています。


 入替戦当日に会場である龍谷大の体育館に到着した時、玄関近くに居たのは対戦相手の佛教大さんの面々でした。ウォーミングアップをされていたところだと思います。私と家内が玄関に入っていくと、ウォーミングアップを止め、明るい声と表情で対戦相手の佛教大さんの面々が挨拶してくれました。


 私は本日、死力を決して戦う対戦校の監督です。心中穏やかでない相手に対しても、きちんと笑顔で大きな声で挨拶が出来る佛教大さんの面々は、非常に爽やかで、素直に我々が見習わなければと心底思いました。鹿谷前監督や上杉現監督のしっかりした指導の賜物だと、決戦前でありながら本当に感じました。また自分達はまだまだそこまでは到達出来ていないなと心底勉強になりました。







 本日の試合は、白熱した展開となり、幸いにもうちが勝ちを拾うことが出来ました。でも、最後の最後までしっかりと気合いの入った良いプレーを繰り広げる佛教大さんの戦いぶりは、夏のうちとの2回の練習マッチとは全く異なり、短期間で色々な苦労がありつつ、しっかりとレベルアップされてきたのだなと実感しました。


 最後まで気迫溢れる戦いが出来て、うちの部員たちも幸せだったと思います。スポーツは強い相手こそが自分達の能力を引き上げてくれます。その意味で30日の試合は、結果云々だけでなく、大学バレーの持つ素晴らしい可能性を見せてくれたような気がします。そんな戦いが出来たことに本当に感謝です。


 これからも、佛教大さんとの真剣で熱い戦いは長く続いていく、そんな気がしています。


 






 本日は久しぶりにこの「tameよも」を更新してみました。しかし、以後更新は継続していく訳ではありません。前にも書きましたように、気の向くまま、思いの向くままであることをお許し下さい。

 
 では、またいつの日かお会いいたしましょう。今回も熱いご声援ありがとうございました。


 また逢う日までご機嫌よう!





2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2012.12.23 「2012東西対抗戦」


 22日と23日は堺にて東西対抗戦が行われました。


 結果は、22日東軍3−1西軍、23日西軍3−2東軍となり、1勝1敗で幕を閉じました。2日とも両チーム白熱の戦いでした。


 両日の試合をコート外から観戦して思ったことは、もう東西の力の差が無くなって来たのだな、ということでした。これは、様々な西の関係者の努力の結果、よくぞここまで西の強化策が結実してきたなということと同時に、これまで大学トップレベルの象徴だった東(=関東)のところの、能力の平準化が進んできてしまったなということでもあります。


 前者の西の強化策ということでは、2月の西日本強化合宿から始まり、8月の西日本5学連選抜対抗戦とその後の西軍候補合宿と続き、そして東西対抗戦からユニバへと繋げていこうという、一連の取り組みがなされて来ているということです。


 つまり西の選手たちは、関係する先生方の努力もあり、自チームでの戦績向上だけでなく、常に上のステージ(西軍・ユニバ)での活躍を意識出来る形で一年を過ごして来ているということです。


 またこれらの取り組みが、この間どんどん進化して来て、更なる拡がりが出てきているということも挙げられます。


 例えば、今回の西軍には正規スタッフ以外に、サポートスタッフとして関学大のアナリスト達が自主的に参加してくれていました。彼らが練習時からしっかりとチームに付き添い、様々なサポートをしてくれて、選手たちはのびのびと戦うことが出来たように思います。また実際の試合の時でも、戦略・作戦面で効果的な提案がなされていたように思います。


 特に初日の試合状況から得られた改善点を、2日目の試合で活かして戦えていたのが良かったです。2日目は、初日の試合とはサーブの狙いどころが変わっていました。これが結果として功を奏したと思います。


 2日目の試合後に選手たちでチーフアナリストの塚田君を胴上げしていたのからも分かるように、彼らのようなサポートメンバーがチームに貢献し、そしてそれをチーム全員がその功績や努力を認めて大切な仲間として扱う、そんな土壌が出来ているところが、今回の西の勝利の一因だったのではないかと思います。



 さて冒頭の後者の方の話をします。


 冒頭では能力の平準化と書きましたが、もっとはっきり言うと、「超」がつくほどの選手が、東にもほとんど居なくなったということです。以前なら高さとパワーで圧倒的に西を上回る層が何人か居たのが東軍でした。それが西の挑戦を跳ね返していました。しかし、今回の試合を見た限りでは、そんな展開にはなりようがないため、接戦になるのは必至でした。


 つまり、過去から現在のところまで大学バレー界の頂点に立っている関東にも今は「超」レベルの選手が存在していないという現実です。そしてそれは、高い能力や素質を持った子どもが、バレー界へ入ってこず、他のスポーツに流れてしまっていることが原因だと思います。


 これまで「超」レベルの選手がいたら、まずトップの関東へ流れ、その次のレベルの選手が、関東を含む他の地方に分散するという現実がありました。しかし、「超」レベルがバレー界そのものに居なくなれば、次のレベルの選手しか居ない訳ですから、これまでと同じように次のレベルの選手たちは、各地方に分散し、その結果、東と西で戦力の均衡化が進むのは、当然の流れとなります。


 バレー界全体にとっては、この「超」がつくトップレベルのタレントが居なくなってきていることが重要な問題なのです。よく指導者の先生方で言われるのが、「昔は体育の成績が5の者がバレーをやっていて、その中で大きな者が残っていったけど、今は、体育の成績が3の者しかバレーをやっていない」という話です。


 現実的にはまさにそうだと思います。だからこそ、大学バレー界は関係者が協力し合って、東も西もなく現在のバレーボールを取り巻く状況について打開策を打っていかなければならないと思っています。


 この東西対抗戦の間にも、そのような流れと逆行するような次年度以降の大学バレー界の改革の話が漏れ聞こえてきました。しばらく注意深く動きを見ていきたいと思います。そして、言うべきことはきちんと言って、大学バレー界の真の発展に向けて出来ることを果たしていきたいと思います。




2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2013.3.19 「発展的に中止!」


 全日本大学バレーボール連盟のHPに「2015年までの全日本学連主催および共催試合の開催地に関するお知らせです。詳しくはこちら」とあります。


 その中で東西選抜大会や東西対抗戦が「発展的に中止」となっています。


 この件について、ど こまで書いて良いのか迷うところでもありますが、あえて書いてみます。


 今回の「発展的に中止」については、このカテゴリーの更なる強化が必要だということがまずあり、そのために、

@JOC-JVAから新たに強化予算を取ってきて強化を進めたい
Aそれの実現のためには、現在の東西選抜大会や東西対抗戦の時期に別の強化策をあてたい

というのがこの案を推進した側の大まかな提案内容です。


 まぁ新しい強化予算を取ってくるためには、(やりたくない(=本音))今の2つのイベントがあることにより、他の強化策をやろうとしても、開催時期的にもネックになっているという理屈をつけて「発展的に中止」として、やらないで済むようにした上で、自分
達が考えるやりたい強化策を実施していきたいということでしょう。


 で は、JOC-JVAから新しく予算がつきそうな強化策とは何かと言えば、日本代表と呼んでも差し支えない程度の小規模の、かなり絞られたメンバーに対する合宿や海 外遠征等の強化策となるのは目に見えています。そこのみなら強化予算は付けやすいというわけです。


 一方、大学界全体の底上げは本来大学バレー界が主体的に考えなければいけないことなのですが、そこの部分に関しては、明確な提案がなされていません。このままいくとこれらの観点は、漏れていくことになります。でも、先に「発展的に中止」ありきです。



 つまりこの場合、強化の恩恵を受けるのは、その少数の選ばれたメンバー達だけであって、関東のトップ層以外の、大部分の大学生プレーヤーには、東西対抗戦が無くなることにより、目指すべきステージが一つ消えてしまうことを意味しています。西日本が頑張って取り組んできた、広く大学バレー界全体の底上げには、今回の「発展的に中止」は、まず繋がらないという懸念があります。


 そうではない、ちゃんと関東だけでなく、大学バレー界全体のことを視野に入れて強化を頑張りたいと思うというなら、それにそったビジョンを示した上で、「発展的に中止」するべきであり、それが無い現状では、やりたくなかったイベント2つを潰したいだけの言い訳に聞こえます。


 どうでしょうか? この提案を推進された方々。


 ただ、気をつけなければならないことは、これで諦めてしまってはダメだということです。「発展的に中止」が今後どのような具体的なものに変身するのか、必ず注視していく必要があると思いますし、必要な意見はたとえ届かなくても様々な場を通じ声をあげていくべきです。


 そして、本当に「発展的に中止」が一部の者達への強化にしかならないなら、最初に書いたように、自分達で新たな強化策を立ち上げていく必要があると思います。


 さて長々と書きましたが、これはあくまでも私の私見です。情報不足による誤解や間違いはあるかも知れません。ただ、この考えは、先の西日本強化合宿で集まった先生方多くの意見であったことも間違いありません。


 また新たに頑張ろうと思います。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2015.6.30 「平日の大会開催と大学生!」


 約2年と3ヶ月ぶりの更新となります。みなさん、お元気でお暮らしでしたでしょうか。

 この間、Facebookも始めたりしていましたので、ちょくちょく発信作業はしておりました。ただFacebookなので「お友達」しか情報は目にできませんよね。でもしっかりこの間も生きておりました(笑)


 先日、西日本インカレが終わりました。優勝は初優勝となった福山平成大学です。そう我らが「アラブのラクダ王」が監督のところです。福平大さんとは、過去から合宿に行ったり、来たり、一緒に遊んだりと所謂「お気楽倶楽部」の仲間の一人なので、喜びもひとしおです。おめでとうございます。


 昨年の全日本インカレのベスト4に入った名城大や、今回優勝した福平大など、お気楽倶楽部の若干若手の面々が頑張って結果を出しています。残る若手でない面々(=私&愛院大U監督)も頑張らないといけませんね。


 さて今回の西日本インカレは、例年の開催とは少し違っていました。例年は木曜日に開幕し、予選グループ戦を行い、金曜日から日曜日までが決勝トーナメント戦でした。しかし、なぜか今回は水曜日に開幕し、木曜日から土曜日までが決勝トーナメント戦でした。つまり一日早く始まって、一日早く終了する大会日程でした。


 この変更がうちには大打撃でした。


 初日の水曜日は、両エースともに授業で欠場となり、控えのサイドアタッカーも授業で居なかったので、リベロの主将と低身長の4回生アタッカーを起用せざるを得ませんでした。次の日の決勝トーナメントでもリベロの主将は授業で終日欠場となりました。


 まぁ、授業で欠場というのは、それぞれの大学によってこのような公式戦への対応の仕方に差があるので一概にどうこう言えるものではないというのは理解しています。ただし、平日の大会開催が増えるほど、このような状況は間違いなく増加するということです。


 現在は昔と違って、どの大学も半期15回の授業実施の厳格化が文科省から強く要請されています。我が大学もその流れに沿っていますので、半期15回の授業回数確保のために、祝日や土曜日も授業日にあてたりして大変苦労しています。

 そのような状況の中で、今回のように理由もよく分からないまま、大会開催において平日日程が増加するのは大変困ります。なぜこんな大会日程になったのでしょうか。きちんとしかるべき立場の方が説明をしてもらいたいものです。


 しかし今回、このような問題に対して、お仲間の大学の指導者の方たちと夜の部で話し合いました(笑) その中で意表をつくような改善策が出てきたので、それを紹介します。私は目からウロコが落ちました。


 それは、こういうことです。


 どの大会でも大会日程が進み、勝ち進むに従って試合をするチーム数が減っていくのは自明のことなので、ということなら、試合に出場する参加チームが多数存在するはずの、大会の初日や2日目を土日開催にして多数のチームの参加を行い易くし、参加校が減少していく大会後半を月曜日とか火曜日とかの平日にしたらどうかという案です。


 勝ち上がっていくチームにとっては、勝ち上がっていくことで平日の大会参加についても説明がやり易くなるでしょうし、早く負けた大多数のチームにとっては、土日で大会が終了し、月曜日から授業に出席することが可能となります。


 これが実現出来たら、多数の早く負けてしまうチームにとってはメリットがあるのではないかなと思いました。


 この提案は、我が仲間の指導者から不意にポツリと出てきたのですが、なかなか良い案だと思いませんか。私は実現に値する提案だなと思いました。
 

 物事は、このような既成の現実のみにとらわれない自由な発想が、ブレイクスルーを起こす上で大切なのだなとあらためて思った次第です。良い勉強をさせてもらいました。


 ありがとうK先生(笑)


2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2016.9.28
「父の人生」


  私の父が9月24日に息を引き取りました。享年82歳、膵臓がんでした。通夜・告別式ともに身内だけの家族葬で執り行い、無事終了しました。

 父は2003年に脳梗塞で倒れ、その翌年には治療のための血栓を溶かす薬が効きすぎたのか、今度は脳内出血を起こし、再び脳がダメージを受け、結局半身不随の状態に陥り、車椅子での生活を余儀なくされました。その後は母がいつもつきっきりで介護を行い、不自由ではありますが平穏な毎日を過ごしていました。


 そんな父ですので、自分の身体には人一倍気を遣っていて、検診なども欠かさず受診していましたが、全く何の悪いところも発見されていませんでした。
 しかし、この夏の8/12に身体に出来た黄疸の診断を受けた際、既にステージ4の末期の膵臓がんであることが初めて分かりました。でも分かったところでは、既に手の施しようが無い状態でしたので、後はいかに苦しまないで最期を迎えられるかが家族の唯一の願いとなりました。


 父は鹿児島県の徳之島で産まれました。鹿児島と言いながらも実際には沖縄の方が近いところです。その徳之島の高校を出た後、宮崎大学に進み、そこで学業を修め、小学校の教員免許と中学校の英語教師の免許を取得し、卒業後は徳之島の親戚達が多く住み始めた神戸に移り住み、そこで小学校の教員として社会人生活をスタートしました。


 父は常に生徒のためということを第一に考えて、学校の中でもそれを強く主張したいたために、赴任した幾つかの小学校で、管理職である校長と何度もぶつかったということを聞いています。


 私の妻はそんな父が勤めていた小学校に当時在籍しており、そのことを「為山」という珍しい苗字とともに覚えており、私と高校一年生で同クラスになって、「あなた私の小学校に居た為山先生と何か関係あるの?」と聞かれたのが今に至るきっかけでした。


 そんな父が教員の世界から、周囲の切実な推す声により、やむなく飛び込まざるを得なかったのが全く異次元の地方政治の世界でした。小学校教員を辞して神戸市の市議会議員への進出です。母は大変複雑だったと思います。でも最後は父を信じ、父の背中を押しました。当時私はまだ小学生でしたが、町中に父の名前と顔が載ったポスターがありとあらゆるところに貼られ、姉と二人大変戸惑ったことを覚えています。


 父はお陰様で教員時代からの多くの支援者の方に支えられ、神戸市議会議員としての活動を4期連続16年間の長きに渡って勤め上げました。その間、常に陰で寄り添い周囲に頭を下げ続ける母の献身的な行動があってのことでした。


 そんな父も無事政界を引退し、家に戻ってきて母と二人、平穏な毎日を過ごしていました。ちょうど神戸市の選挙管理委員会の仕事を細々としている毎日でしたが、そんな折、1995年1月17日の阪神大震災が起こりました。父や母の住む神戸市長田区の実家は17日午前中に既に火災にて消滅し、近くの中学校体育館での避難所生活を余儀なくされました。


 数日後に救援物資を持って京都から避難所を訪れた私達夫婦の目に飛び込んで来たのは、避難所の体育館内外を精力的に動き回り、色んな人に声を掛け、あれこれと仕切っている父の姿でした。その姿を見た時に「あぁ、この人はこんなことぐらいでは全然大丈夫だ」と息子ながらに思いました。


 避難所を2ヶ月後には出て、長田区を離れて西神南の地に移り、そこで第3の人生が始まりました。父は常に何かを精力的にこなしており、新たに就いたマンションの管理人の仕事も頑張ってやっていました。マンションの住民の方からあれこれの要望が出る度に、あちこち走り回り、とても「元市会議員の先生」というのは微塵にも分からない仕事振りであったように記憶しています。もちろん本人は前職を明かしはしなかったので、マンションの住民の方には、ただの気の良い元気なお爺さんに見えていたと思います。


 そんな風にいつも元気にエネルギッシュに活動していた父に転機が訪れたのが2003年の突然の脳梗塞、そして翌2004年の脳内出血でした。これ以降、残念ながら本当に静かな生活に変わって行きます。あれだけ社交的で人と話すことが好きだった父が、なるべく人と会わず、静かに暮すことを望んだのです。今から思えば、自分自身の弱った姿を人に見せるのが、辛かったのだと思われます。そういうところを含めて父らしいところです。


 何年か前のお正月に実家に帰った時、父が突然、宮崎大学時代に密造でいも焼酎を作って売り歩いていたこと、警察に捕まりそうになりながら逃げ切ったこと等を話してくれました。その口ぶりが本当に楽しそうで自慢げで笑顔満開だったのを覚えています。たぶん、私が小さい頃から知っている父の姿以外を、自分の口で教えておきたかったのでしょうね。



 父の最期は、膵臓がんの痛みに苦しむこと無く、お昼の病室の窓から、さんさんと太陽の光が降り注ぐ中、静かに呼吸が止まり、まるで眠るように逝きました。


 その最期を迎えた病院は、父が議員になる前の僅かな期間、医療生協の職員として病院充実に関わった縁のあるその病院でした。また最期を看取ったお医者さんは、そんな父と一緒にその病院の発展に尽力されたきた先生でした。

 その先生が「為山さんはいつも一生懸命に生きられました。世のため人のために頑張られましたよ」と何度も頷きながら言って頂けたのが、父の人生を物語る、最高の褒め言葉だったと思っています。




 しばらくは、父がこの世から居なくなった状況に、母も姉も私達夫婦も戸惑いそうですが、父が身をもって指し示してくれた「一生懸命に生きる」ということを胸に秘め、頑張って生きていきたいと思います。


 とうちゃん、あの世から見守ってね。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2017.5.21
「2017年度春季リーグ戦終了!」


 本日、2017年度関西春季リーグ戦が終了しました。昨年は春秋のリーグ戦はどちらも下位リーグに回って、春秋とも第8位となり、下位に回るチームの悲哀を味わいました。

 下位リーグに回ると個人賞の対象にならない。個人賞は上位リーグのチームから選出されるルールとなっています。下位リーグに回ると常に入替戦の恐怖を感じながら試合をしなければならない。

 この2017年度からは、もっと1部リーグ所属大学にとってシビアなことになりました。すなわち12位の最下位は2部へ自動降格となり、11位と10位が入替戦の対象になることになりました。下位リーグが緊張感を持った試合になるようにという目論見からの改革だそうですが、私なんかは何でそこまで2部のチームを優遇するような方式にするのかなと思います。

 関西1部リーグは、私の現役の頃は6チーム制でした。たった6チームの中で5位・6位は入替戦に回りますので非常に緊張感を持った中でのリーグ戦でしたし、1部は6チームしかいないということが、1部リーグのステイタスを非常に高いものにしていました。

 なかなか1部リーグに入れないから1部リーグの価値は高いところにあり、それが1部リーグのブランド力を保っていたと思います。

 それが次に1部リーグ8チーム制となり、その時もリーグ活性化のためというお題目で1部リーグの枠拡大となりました。それで何十年かやってきて、特に大きな弊害もなかった訳ですが、関東が先に12チーム制に踏みきり、それに呼応する形で関西も12チーム制になりました。

 リーグ戦の運営方式で言うと、関東は1回戦総当たり方式をやっていますので分かりやすくて良いのですが、関西は現在のABブロックの1次リーグとその後の上位下位の2次リーグ方式となっています。

 この方式は2次リーグでは1次リーグの成績を持ち越さないので、非常にスリリングな優勝争い、順位争いが繰り広げられるというメリットはありますが、一番の問題点は、同じ1部リーグに属しながらも対戦することがないチームが産まれてしまうということです。

 リーグ戦とは何か?

 リーグ戦の意味は?

 その辺りの根本的な問いかけに対して、もっと熟慮と検討が必要ではないかなと思っています。


 
 ただ、本日でそのリーグ戦も終了しました。

 次の西日本インカレに向けて、また一段とチーム力を高めていく必要があると思っています。でも、チャンスはすぐ足元に転がっています。


 楽しみな我が立命館大学です。

 みなさん、次での勝利をご希望ください。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2019.7.28

「永遠の正セッター!」


 梅雨明けの週末は、広島への悲しい旅となりました。
 
 昨年3月末から闘病を続けていた一人の部員が、7月26日に永眠しました。享年21歳、あまりにも早すぎる旅立ちです。


 彼は広島の崇徳高校から本学の産業社会学部に入学し、1回生からレギュラーとして正セッターの座を掴んで頑張ってくれました。

 いよいよ3回生に上がることが直前の、昨年3月末の堺ブレイザーズでの練習マッチの後、高温での発熱が数日続き、2度の診断の結果、急性骨髄性白血病との診断となり緊急入院となりました。

 弊部ではこれが春季リーグ戦開幕直前の出来事であり、また本人や親御さんの心情も考慮し、いっさい彼の病状や欠場の詳細は発表して来ませんでした。そのため、突然の正セッターのリーグ戦欠場に対し、多くの方からご質問も頂きましたが、少し長くかかるかも知れない病気ということだけで曖昧にご返答差し上げていました。それは、彼が必ずこの病魔との戦いを克服し、復帰してくれることを信じていたということも理由でありました。彼のことを心配してお問い合わせして頂きました皆さま、申し訳ございませんでした。

 彼の病状は、その後いったん治癒、再発と一進一退を経ていましたが、本人の頑張りやご親族の皆さんの献身的な介護や、治療の甲斐もあり、この2019年の春頃には経過も良好となり、病院からの退院も出来、5/6に本学で実施される関西リーグ戦に観戦に来ることになっていました。 しかし、その直前の4月末の検査で再再発が発見され、再び入院となりました。

 私はちょうどその時偶然にも広島に居ましたので、彼の高校の恩師の本多先生と一緒に再入院となった彼を見舞いに行きました。病室に居た彼とお母様に何か励ましの言葉をと、頭を巡らせていましたが、良くなって復帰することを信じていた彼に対して掛けてあげられる言葉もなく、ありきたりの、これでめげずにまだまだ粘り強く頑張っていこう、というぐらいしか言えなかったことを思い出します。思えばこれが彼と会った最期となりました。

 


 27日の通夜、28日の告別式には多くの方がご会葬に来られていました。彼の誰からも愛され、誠実で可愛がられる性格がそのまま反映された結果だったと思います。うちの部員たちも試験期間中の合間を縫って、会葬に参加出来る者は来てくれていました。また彼と繋がりのあるOBOG達も遠方から遥々来てくれていました。
 その早すぎる死は、彼に関わった多くの人に悲しみを突きつけ、人生の非情さを目の当たりにさせました。

 しかし、棺の中の動かなくなった彼は安らかな顔で、眠っているように鎮座していました。彼の優しさがにじみ出ている姿だったと思います。

 彼は今年度の東城主将達4回生と同期です。大学バレーの引退まで残り半年を切っていました。無念だったろうと思います。

 残された者は、彼の思いを引き継いで、残りの活動を戦っていく必要があると考えています。最後の最後まで彼の思いと一緒に戦い続け、そして引退を迎えられるように、4回生達には頑張ってもらうつもりです。もちろん4回生達もそう決意していることでしょう。


 立命館大学体育会バレーボール部、正セッター、背番号2番、平川直聖。


 安らかに。


2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ

2019.8.14

「64年間の交流の重み」


 14日はパナソニックアリーナをお借りして、第64回中央大・立命館定期戦を実施しました。64年間一度も途切れずに続いてきた東と西のバレーボールでの友情の証の大会です。

 試合前の開会式でのご挨拶時、中央大学副部長の斎藤さんのご提案で、去る7月26日に約1年4ヶ月の闘病を経て、急性骨髄性白血病で帰らぬ人となった立命館の平川直聖(産社4回生 崇徳高校卒)君のために、全員での黙祷が行われました。また今回の定期戦を平川君の追悼試合として開催することにもなりました。

 このような中央大学さんの友情とご配慮のおかげもあり、バレーボールが思う存分出来る有り難さや貴重さを、定期戦に参加する両校の部員達があらためて感じることが出来たように思います。大変貴重かつ意義深い定期戦となりました。
 ありがとうございました。

 さて試合の方は、うちの良い点もいくつか出ましたが、総合的に中央大さんが上回り、残念ながらストレートで敗れました。うちは、まだまだレベルアップが必要です。

 また定期戦終了後には、両校の控え選手を中心にした練習マッチも1セット実施出来ました。お互いにこの夏でしっかりと鍛錬し、来る秋季リーグ戦での優勝を目指していますので、多くの部員がゲームに出場出来る機会を持てたのはありがたいことでした。

 我がチームも、その控えメンバー主体の練習マッチ後直ぐにパナソニックさんのトレーニングルームをお借りして、全員がウェイトトレーニングを実施しました。この夏は身体づくりとスキル向上の二本立てを、しっかりと追求、実践する夏と置いて頑張っていますので、良い強化が出来た一日だったと思います。

 今後、週末には堺ブレイザーズさんでの合宿も控えています。ここでは、ブレイザーズさんとの練習マッチ以外にも、同宿となる明治大さんとの練習マッチも控えています。猛暑の中、鍛える夏、バレーボールが思う存分出来る幸せを噛み締めて、立命館は頑張ります!

2007年1〜2月の綴りはこちらへ
2007年3〜4月の綴りはこちらへ
2007年5〜6月の綴りはこちらへ
2007年7〜8月の綴りはこちらへ
2007年9〜10月の綴りはこちら
2007年11〜12月の綴りはこちらへ
2008年1〜2月の綴りはこちらへ
2008年3〜4月の綴りはこちらへ
2008年5〜6月の綴りはこちらへ
2008年7〜8月の綴りはこちらへ
2008年9〜10月の綴りはこちらへ
2008年11〜12月の綴りはこちらへ
2009年1〜2月の綴りはこちらへ
2009年3〜4月の綴りはこちらへ
2009年5〜6月の綴りはこちらへ
2009年7〜8月の綴りはこちらへ
2009年9〜10月の綴りはこちらへ
2009年11〜12月の綴りはこちらへ
2010年1〜2月の綴りはこちらへ
2010年3〜4月の綴りはこちらへ
2010年5〜6月の綴りはこちらへ
2010年7〜8月の綴りはこちらへ
2010年9〜10月の綴りはこちらへ
2010年11〜12月の綴りはこちらへ
2011年1〜2月の綴りはこちらへ
2011年3〜4月の綴りはこちらへ


HOMEへ 戻る!